M7系コードトーン・ハーモナイズをm9系コードに応用しよう
https://youtu.be/p_ZsdX-4zc8
今回の台所でギターを弾く生配信No.130の内容です。前半は表テーマ、後半は裏テーマで構成しています。(毎週月〜木曜日の21時より90分の生配信)
↓
【表テーマ】
M7系コードトーン・ハーモナイズをm9系コードに応用しよう
※今回はM7系コードトーン・ハーモナイズについての理解を前提とした内容になっている。
↓
平行調の関係を活かしてM7系コードトーン・ハーモナイズをm9系コードに変える
1弦7度トップのCM7にベース音A(5弦開放)を加えるとAm9になる
↓
1弦7度トップのGM7にベース音E(6弦開放)を加えるとEm9になる
↓
どちらも「5度、R、M3度、M7度」で構成されたM7系コードが「R、m7度、m3度、5度、9度」で構成されたm9系コードになる
Am9 Em9 FM7 G♭13 のコード進行でイントロダクションを作る
↓
CM7(1弦5度トップ)のコードトーン・ハーモナイズにベース音A(5弦開放)を加える→Am9になる
↓
GM7(1弦5度トップ)のコードトーン・ハーモナイズにベース音E(6弦開放)を加える→Em9になる
↓
どちらも「M3度、M7度、R、5度」で構成されたM7系コードが「R、5度、9度、m3度、m7度」で構成されたm9系コードになる
(まとめ)
平行調の関係を利用するとM7系コードトーン・ハーモナイズがm9系コードに変えられるのはなぜか?
↓
Rが6度になることでRからのインターバル(間隔)が遠くなるため
↓
5弦上でコードトーンの度数を実際に弾いてみる(CM7がAm9になるインターバルがわかる)
↓
Am7のコードトーンに9thを加えると「R、m3度、5度、m7度、9度」になる。これは平行調の関係にあるCM7の「6度、R、M3度、5度、M7度」と同じ。
↓
6弦上でコードトーンの度数を実際に弾いてみる(GM7がEm9になるインターバルがわかる)
↓
Em7のコードトーンに9thを加えると「R、m3度、5度、m7度、9度」になる。これは平行調の関係にあるGM7の「6度、R、M3度、5度、M7度」と同じ。
【裏テーマ】
無益な自分が有益な情報を発信し続けていたらネタ切れしちゃって・・・うおおおぉぉぉ!!(゚Д゚;)
以上が今回の生配信の内容でした。
次回のテーマは「1弦トップノートのコードトーン・ハーモナイズを弾こう(7とm7)」を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします!!
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY
ギタリストぽんきちラジオ(stand.fm)
https://stand.fm/channels/5f4bdc036a9e5b17f7610247
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ライブ出演、ギターアレンジ、サポート演奏等のご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.net/article/455309812.html
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.net/article/400037289.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)
http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://guitaristponkichi.net/article/400037134.html