Inger Marie −I Don't Wanna Talk About It−
ノルウェーのジャズシンガー「インガー・マリエ」です♪
2004年にデビューした遅咲きの女性ヴォーカリストですが、彼女の動画を最初に視聴した時に感じたのは老衰の美しさでした。
ぽんきちがこんな印象を受けたヴォーカリストははじめてかもしれません。
最近は彼女のセカンドアルバム「By Myself」がお気に入りでよく聴いていますが、選曲もアレンジも特に新しいアプローチをしている作品ではありません。
ビートルズ、ジェームス・テイラー、U2などロックやポップスのスタンダードをジャジィなアレンジでしっとり歌っていますが、これが極上のカバーアルバムなのです。
とにかくアルバム全編に流れる落ち着いた雰囲気のサウンドとヴォーカルが心地良くて、もう若くない彼女の美しさがじわじわと伝わってくる作品に仕上がっています。
大人のアナタにお勧めの一枚です

【ブログの最新記事】
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。
- ミュージシャンってYouTube動画ジャンルで言えばVlog向きなのかもしれない..
- 高齢になって背中が曲がっても置き薬箱を手の届かない高所に置き続けた母のこと
- ライスワークをしてはいけない理由はいくつかあるけれど、そのうちの一つのお話
- 他者にフォロー数とフォロワー数が見えない優しい仕様のSNSがラジオ的音声メディア..
- 無益な自分でも生きてていいのかもしれない
- 自分の肌感覚だと、100人に聴いてもらってやっと1人のファンが獲得できるという感..