
最近はネットで幅広いジャンルの友達が増えたせいかSNSの投稿やブログが面白い記事で溢れています。
興味深い記事があるとたまにFBでシェアしますが、Twitterでは積極的にツウィートしています。
個人が書いている記事が正しいかどうかの判断はともかく、ひとつの意見として面白いと思ったらぽんきちはシェアしたりツウィートします。
中にはマスコミが報道しない内容のものもあって、その信憑性については個人の裁量によるものも多いわけですが、マスコミが報道しない、できないものも世の中には当然ながらあるわけで、そういう意味ではネット社会では隠し通せない事実も目にし、耳にする機会が増える時代になっています。
そうなるとなおさら個人の裁量や判断力が大切になる時代なんだなぁと思います。
正直言ってぽんきちはTwitterの存在意義とか使い方が最近までよく判らなかったのですが、自分がこれはと思った情報は誰かと共有するという意味で、手軽でシンプルなツールがTwitterなんだなと今は認識しています。
しかし、何といっても面白いのは人様のブログですかね。その人の意見が反映される読み物として貴重な情報としてのみならず、時には生き様まで見えてくるのが面白いです。
そんな投稿があればなるべくツウィートするように心掛けるようになりました。
その反面、あまりにもSNSに時間を費やすことについては気を付けないといけないだろうとも思います。
スマホの持つ功罪はすでに現代社会にも顕在化していますが、パソコンと同じように一日に一回は電源を切るようにした方がいいみたいですね。
平日の仕事中は切るようにしていますが、休日もそれができるようになれば功罪の罪の部分は減らせるのかもしれません。
SNSのタイムラインに流れていく投稿のすべてを見ることはとてもできないわけで、そこは割り切ってSNSを利用する。
リアルが充実していれば過度なネット依存は避けられるはずで、どんなにSNSの投稿が面白くても流れていったものまでは追いかけないというスタンスがちょうどいいのだろうと思います。
リアルが面白くないと危険な時代というか、ネットには面白い情報が溢れているので、なおさらリアルで充実した生き方ができるかどうかが問われている時代なんだなと感じています。
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。