
ぽんきちは普段からたくさんの方々のブログを読んでいます。
そのほとんどが実際にはお会いしたことのない方々なのですが、中にはリアルに繋がりのある方々もいまして、それはぽんきちの音楽仲間であるミュージシャンやブログがきっかけでお会いした方々です。
最近、面白いなぁと思うのは、ブログから感じる印象と実際に会った時の印象が全く変わらない方と少し違うと感じる方の2パターンがあることです。
基本的にミュージシャンの方々はネットとリアルの差がほとんどありません。
少なくともぽんきちが知っているミュージシャンに関しては例外なくそのまんまですね(^_^;)
ということは、ぽんきちもそのまんまなのかもしれませんね(・・;)
最近、ブログがきっかけでお会いしたブログ仲間とでも申しますか、ぽんきちが愛読しているブロガーのかさこさんと土岐山さんはお二人とも少し印象が違いました。
お二人とも辛辣な意見も恐れずにブログに書く方々なので毅然とした雰囲気の方々かも?と思いがちなんですが、実際にお会いしたらどちらもとてもソフトな方々でした。
とにかく柔らかいのです。
ただ、ぽんきちが思うに彼らの精神性には毅然としたものが必ずあると思いますし、そうでなければあれほどの鋭い内容のブログ記事は書けないと思うからです。
とにかく生き方がブレていない方々なので、会えばその柔らかさは十分に感じられますし、彼らの言葉を綴るネットと行動としてのリアルの世界観には乖離は見られません。
ただ印象として違いを感じるというだけに過ぎません。
彼らを見ていると、ブログとはその人の精神世界を映し出す鏡なんだなと思うのです。
多くのフォロワーを生み出すパワーを持った彼らのブログには唯一無二の精神世界があると感じています。
それはぽんきちの音楽仲間たちにも共通していまして、それぞれの精神世界がブログの中で綴られているのです。
その人の精神世界がそのまま表に出てしまうタイプとそうではないタイプがあって、どちらのタイプであれブログという媒体は精神世界が色濃く反映されやすいのだろうと思えるのです。
だからブログは面白いんだと思います。
ネットもリアルもどちらも本物で、ただ言葉を文章として綴るブログには会って感じるよりも強烈な精神性が時には出てしまう。
文章を綴る時には完全に個の世界にあるからかもしれませんが、目の前に相手がいない分だけ自由な自分がそこにいるからかもしれません。
ぽんきちは最近なんとなく思うのですが、ブログを書くことで救われる方々がかなりいるのではないかと・・・批評や炎上を恐れて書かない人ほど、書くことで救われる可能性がある方々なのではないかと・・・
これはぽんきちの勝手な推測に過ぎません。
しかし、これほど精神世界が現れてしまうブログですから、リアルではなかなか伝えられない何かを誰かに伝えることはできるはずなので、一人でも二人でもその何かが伝わった時に、それまでに感じられなかった救いがあるのではないか?とぽんきちは感じています。
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。