
今年の3月にぽんきちは仕事を変えようと決心をしました。
いつ変えるのか?と考えた時に異動の時期が迷惑にならないため一年後にしようと思いました。
まだ覚悟というものができないままに一年後というタイムリミットをとりあえず設定したのです。
それは在職中にできる限りの準備をしておきたいと思ったからです。
あれから半年が経ちましたが、4月に転勤してからの忙しい日々はあっという間でした。
これではあと半年もあっという間でしょう。つまり、一年なんてあっという間に来てしまうわけです。
この調子だと今年52歳になるぽんきちは8年後には還暦を迎えてしまうのです。
ぽんきちがお爺ちゃんになるのです・・・しょこたん風に言うとギザあり得んです(゚Д゚;)
ギガントあり得〜ん。゚(゚´Д`゚)゚。
でもさ、8年なんてあっという間じゃね!?(・・;)
先延ばしにしてたらあっという間に還暦ですがな(゚Д゚;)
先延ばしにすることのメリットってその間に貯金ができることくらいで他に何もないんですけど・・・
確かにお金って大事!でも命は確実に縮まっていくわけだからこの年齢になると過ぎ去った時間って取り返しが付かないにも程がある。
南極2号顔で自撮りばかりしてたらあっという間に爺ちゃんになってしまうぞ、ぽんきち!!( ̄∇ ̄;)
とは言うもののやっぱりお金は大事というのが冷静な大人の考えでしょうから、ぽんきちの職場では50歳以上が早期退職制度の対象になりますが、今年度の定員枠がどのくらいあるのかまだわからないのです。
定員枠はそんなに多くないので希望者が多かったりすると枠から洩れてしまう可能性もあります。
枠から洩れたらあと一年先延ばしにすべきか?いやらしい話ではありますが、退職金の差額はかなり大きいので時間とお金のどちらを優先すべきかは悩むところです・・・う〜む(・・;)
今のところ退職後はすぐに食べていける収入は期待できないのは間違いないので、やはり早期退職制度を使いたいという気持ちは強いですが、どうも今年度は早期退職制度は実施されないらしいという情報も最近になって入ってきました。
もし情報どおりならば来年度に期待するしかありませんが、先延ばしは一年が限度でしょうね。それ以上はずるずる現状維持が続くだけですし、残された準備期間としては一年半あれば十分です。
これまでの25年間のキャリアを無駄にしない仕事の掛け持ちを考えるならば、そのためのライセンスを取らないといけないので、むしろ残された準備期間を有効に使えそうなこともわかってきました。
もし、これまでのキャリアを活かした兼業フリーランスギタリストを目指したら、ぽんきちは全国的にも珍しい肩書きのギタリストになりそうです。
それでもすぐに食べられる訳ではないのは肝に銘じて夢と現実のバランスを今からしっかり考えないといけません。
この20年で世界を変えた時代の寵児たちが、人口知能の発達によりあと20年以内に今ある仕事の47%は無くなると警告しています。
↓
http://lrandcom.com/automation
ぽんきちは自分の職場のどの部門が人口知能で代用できるか考えていまして、おそらく50%くらいは人間は必要なくなるだろうと予想しています。
今このブログを読んでいる方々の中にも仕事を失う人たちがいるということになりますが、それは10年後なのか15年後なのかはわかりません。
車の自動運転などの実験映像が毎日のようにテレビで流れるようになった今、もうそんな時代の到来は絵空事ではないことは容易に想像がつきます。
しかも、少子高齢化によりこの先の年金制度は支給額が減ることはあっても増えることはないでしょうから、体が動く限り我々は一生働き続けなければならない時代を迎える可能性が高いということも想像がつきます。
更に言うならば、今年の初めにも日本年金機構が年金資産の運用に失敗し、21兆円の損失を出していたというニュースが報道されていました。
↓
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156399?pc=false
日本年金機構はかつて多数の職員による芸能人の年金情報覗き見事件や消えた年金問題で解体された旧社会保険庁の後継組織ですが、最近も攻撃メールに対するずさんなセキュリティ管理により大量の個人情報流出事件を起こしたばかりです。
この数十年間、彼らがいかにぬるま湯体質の中で組織を運営してきたか、これらの不祥事からもわかると思いますが、我々の大切な年金は相変わらず彼らに預けられたままなのです。
こんな脆弱な体質の組織に年金資産の運用を任せているわけですから、外国資本に日本の年金が狙われても不思議ではありませんねぇ・・・この先我々の年金が海外に奪われても誰も責任を取らないんじゃないですかね?今の福島原発問題みたいに(・・;)
とにかく年金に関しては明るい要素は何もありませんから、我々はもう年金に頼れず、働き続けなければならないのです。
それならば、仕事は楽しい方がいいに決まっています。むしろ、好きなことが仕事にできなければ続けていけないかもしれません。この先年齢を重ねる毎に体力は衰え、人口知能に仕事を奪われる時代になるならば尚更です。
だから、ぽんきちは自分が楽しめて、なおかつ人口知能では解決できないこと・・・つまり人間にしかできないことを仕事にするためにはどうすればいいかを考えていまして、今準備中です。
20年以内に訪れると言われている新しい時代を生き抜くために、そしてそんな時代でも自分の人生を楽しくするために。
しかし、ぽんきちは毎日こんなことばかり考えていますからねぇ・・・たまには何も考えずゆっくり昼寝でもしたくなりますよと(^_^;)
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
【ブログの最新記事】
- 【2023新年のご挨拶&ライブのお知らせ】
- 仕事に「好き」だとか「やりがい」だとかは持ち込まない方がいいかもしれない
- もし台湾戦争が起こったら日本も戦争に巻き込まれる可能性について〜ペロシ米下院議長..
- 職場あるあるの四方山話〜2022年を生きる自分で考えてみた
- 安倍元総理が若者たちに贈った原稿無しのスピーチが素晴らしい〜令和3年度近畿大学卒..
- NASDAQは日本の元首相である安倍晋三の人生と遺産を称えます
- インターネットの誕生は何を意味するのか?〜デビッド・ボーイの言葉
- 金融庁に過去2回も警告されたバイナンスを利用して自民党がNFT『岸田トークン』を..
- FXやってると頭がおかしくなるんですが、こんなノートに仕掛けを作った物語を見ると..
- 日本と韓国を繋ぐ海底トンネルが掘られている〜ほとんどの人たちが知らない日韓トンネ..
- 姪や甥の子どもは「姪孫」(てっそん)と呼ぶらしい
- 「同情するなら金をくれ」の裏側にあった出来事〜ウクライナの人たちの平和を祈って作..
- 山田全自動(Y氏は暇人)のtweet漫画が面白い
- 歴史に残る偉人たちに共通する習慣は夜に存在しない
- リアルに死というものを意識するようになった時に考えること
- 現代医学では治せない病気を治したお話〜山田まりやさんの体験談
- なんとなくフワッとした日本人と現実的なアメリカ人〜男子中学生のなりたい職業ランキ..
- 鍼灸整骨院のはり治療で的確にツボを刺されてズゴーン!!
- 友達に貸したまま20年以上返って来ないアナログLPレコード〜キャロル・キング『T..
- 30年前に『年収300万円時代を生き抜く経済学』という本をヒットさせて当時の日本..