
4年半という長き期間に渡りTeTeが続けていたおとぼけコースケでのマンスリーライブですが、その記念すべき最初のゲストミュージシャンが昨日亡くなったたかりんさんでした。
透き通るようなハイトーンヴォイスと安定したギターで奏でられる彼の弾き語りにはファンも多く、ぽんきちもその一人だったのです。
彼の訃報が届いたのは昨日のお昼前で、午前9時2分に北九州の病院で永眠したそうです。
彼はFBで癌のため自分があと半年の命であると医師から宣告されたことを告知していました。その後の様子も時々FBに投稿していたので、先日アップされた術後の写真を見てぽんきちはとても心配していたのですが、結果的には医師の宣告どおりになってしまいました。
彼の弾き語りは昨日のブログで紹介したとおり、もうネットでしか聴くことができません。生の歌声をもう一度聴きたかったという想いは彼の音楽仲間たちの共通する気持ちだろうと思います。
突然の訃報があった昨日の夜はぽんきちのアコースティック10周年ライブでした。
とにかく気持ちを切り換えて、今生きている我々はそれぞれの人生の中でのやるべき仕事や楽しいことを精一杯やるだけです。昨夜のライブはそんな静かな気持ちで演奏したライブでした。
木馬のマスター、出演してくれた仲間たち、お客様に感謝!!
おかげさまでたくさんの方々が足を運んでくださって、花束、甘酒、梅酒、チョコレート、うなぎパイなどたくさんの貢ぎ物も頂きました。ありがとうございました!なんでぽんきちの好きなものを知ってるのかな?(^_^;)
昨夜のライブは即席のユニットでは英語の歌詞が飛ぶ飛ぶ(T_T)
そんな緩いライブだったんですが、淡々と進行しながらも個人的にはじんわりと染み入るライブになりました。
一番手でステージを終えたなっちゃんはその後お酒を飲んでカウンターでずっと寝てるし、レイさんは最後に感極まってステージで泣いてるし(^_^;)
ぽんきちの相方たちはそれぞれの個性でぽんきち祭りのライブを楽しんでいました。なっちゃんはほとんどライブの記憶がないやろ( ̄∇ ̄;)
エレキからアコースティックに転向したこの10年間はいろんなことがありましたが、ぽんきちにとっては人生が180度変わってしまうほどの大きな10年間でした。
とにかくたくさんの出会いがありました。そして、昨日のように悲しい別れも・・・
今はそのすべてが愛おしいです。
これからもアコースティック・ギタリストのぽんきちをよろしくお願いいたしますm(__)m
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。