
先ほど北九州から帰ってきました。今、零時半過ぎですが、何だか寝付けないので今の気持ちを徒然なるままにブログに綴ってみようと思います。
夜の10時頃たかりんさんのお通夜の会場に着いて、たかりんさんと特に仲良しだった弾き語りストのしゅうさんや相方のもかりんともお話ができました。
しゅうさんたちは受付もしていたからずっと会場にいたんでしょうね。たかりんさんを偲ぶために仲間が編集したたくさんの写真の映像と生前のライブ演奏の音源が会場に流れて、ミュージシャンらしいお別れの空間でした。
棺に眠るたかりんさんの顔を何度も撫でながら「明日は出棺してしまうんだぜ・・・」と呟くしゅうさんの気持ちが痛いほど伝わってきました。目の前で眠るたかりんさんはとても綺麗な顔だったなぁ。
たかりんさんは54歳の若さで逝ってしまいましたが、ぽんきちが彼と出会ったのは6年くらい前だったと思います。
「素晴らしい弾き語りストがいるからぽんきちさんにもぜひ会って欲しい。」というお話が音楽仲間からあって、彼が弾き語りをしているお店に会いに行ったのです。
噂どおりの素晴らしい歌とギターでぽんきちはすっかり彼のことが気に入ってしまったのです。それからレイぽんやTeTeのライブに時々お誘いするようになりました。
彼と出会って一番衝撃的だったのが、ぽんきちと同世代なのに当時フルタイムで働きながら年間160本ものライブをしていたということでした。単純に計算しても月平均13〜14本のライブをしていたことになります。
おそらく、当時たかりんさん自身も最も活発に音楽活動をしていた時期だったんだろうと思いますが、自営業とはいえどもそれほどのライブをしていることは純粋にぽんきちには驚きでした。
当時、彼は48歳くらいでしたが、路上でもライブしていると言ってましたからねぇ。当時のぽんきちは毎週末ライブをしていましたが、それでも月4〜5本が限界でした。如何に彼ががむしゃらに音楽に打ち込んでいたかがわかると思います。
その後、仕事中に親指を切断する事故に遭ったり、喉を痛めたりということもあり、ライブ本数は控えめになっていたようです。それでも今年の5月の初めまでライブしていたそうですから、たかりんさんは体力の続く限界まで音楽を続けていたんですね。
最期の時を迎える前の様子をしゅうさんに聞いたところ、たかりんさんはギターを弾くことも歌うこともできないほど体力を失っていたそうです。
半年前、FBで自身の病状について告知する投稿をしていたたかりんさんは「このまま死ぬのは本意ではない。」とはっきり綴っていました。彼の無念を思うとやはり言葉にならないぽんきちでした。
たかりんさんを誘ってライブをしていた頃、ぽんきちは彼からとても長いメールをもらったことがあります。もう故人になってしまったから、このブログで話すことをたかりんさんも許してくれるかなぁ。
ある日、たかりんさんから届いたメールには「どうしたらもっと良いライブができるのか、ぽんきちさんならばわかるでしょう?どうか教えて欲しい。遠慮なく言ってください。」という内容が書かれていました。
彼はぽんきちよりも年上だし、音楽的なキャリアも同じくらいかもっと長いかもしれない。しかも、ぽんきちは彼のことが気に入っていてライブにもよく誘っていましたから、「ぽんきちがたかりんさんにアドバイスすることなんて何も無いですよ。」って答えたのです。
しかし、彼はどうしても自分はまだ全然ダメなんだと、もっと良いライブができるようになりたいんだと、そう言ってぽんきちの答えに納得しませんでした。
それで「敢えて言うならば、もう少しレパートリーにバリエーションをつけるといいかもしれません。でも、やっぱりぽんきちはたかりんさんが気に入ってます。」という返事をしたと思います。
たかりんさんってとにかく腰が低くて、「年下のぽんきちにそんなに低姿勢にならないでください!」って言いたくなるくらいの人だったんです。ぽんきちが記憶する限り、彼は誰に対しても優しかったし、お酒を飲んで酔っぱらうとちょっとエッチになる憎めない人でした。
キャンプが好きで、旅が好きで、コーヒーが大好きな人でしたね。
そして、ぽんきちと同じように音楽と仲間たちをとても愛していました。
ぽんきちは先ほど棺に眠るたかりんさんの目の前で「自分も死ぬまでライブを続けます。」と誓いました。
事故で親指を切断した後、手術でとりあえず繋がったものの力が入らないと言っていた時期もありましたし、決して順風満帆な音楽人生ではなかった彼ですが、決して音楽を続けることを諦めなかった。それはたかりんさんも音楽が好きで好きで仕方なかった人だったからだと思います。
音楽とは関係ない本業の仕事を持ちながらも、ぽんきちと出会った頃は年間160本ものライブをしていたたかりんさん・・・
どうかこれからは天国で思いっきり歌ってギターを弾いてください。
いつかぽんきちもそっちに行きますから、あの世でまた対バンライブをしましょう。
たかりんさんのご冥福を心よりお祈りいたします。
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。