
少子高齢化社会においての年金制度とは子供のクレジットカードでモノを買う大人たちを支えているようなものです。
先日、某ラジオ番組の中でそんな話をしていて、本当にそうだなぁと思いながら聴いていました。
このままクレジットカードの借金だけが残される子供たちの未来はどうなっていくのでしょうか?
選挙で投票率が高いからと言って高齢者優遇の政策ばかりしていては未来は希望の持てるものにはならないでしょうし、かといって選挙権が18歳に引き下げられた若者たちの多くは政治にはあまり興味がないとなると、この先も政策の大転換は期待できないのかもしれません。
何だかんだ言ってもやっぱり経済なんだなぁと先日の選挙の結果を見ても思いましたし、生活の基盤を支えるのは経済でしょ!!まずは景気がもっと良くならないとね!!という国民性はこれからも変わらないでしょうね、当然と言えば当然なんですが(^_^;)
憲法改正の是非については様々な意見があって当然ですし、とりあえず憲法変えてもOKが民意だと言われても仕方のない結果が出てしまったわけですよね。
アメリカの核の傘に守られて平和を維持してきたこの国は、それ故に矛盾に満ちた要素をたくさん抱えているわけですが、国際社会というものは右手で握手をしながら左手にはピストルを隠し持っているみたいな現実がありますから、イマジンの世界は今のところ夢のまた夢です( ̄。 ̄;)
安倍首相の奥様が思想的にはアンチ安部だったりする現実も面白いですが、この国の未来は本当に読めないですね。ディベートやディスカッションというものに慣れていない国民性を持つ我々は政治や宗教の話は御法度という空気が何となくあります。
それ故にネットでもこの手の話題は避けがちです。不毛なディスり合いになるのがわかっているので、それならばニャオやワンコの写真をアップして癒された方がよっぽどましだと思う気持ちもわかります。
ぽんきちが何となく思うのは、個人が責任の持てる感覚をもっと身に付けられる国になれたらいいなぁということでしょうか。
雰囲気に流されない国民性というか、如何なる結果も自分たちが選んだことなんだという覚悟が持てる人たちが増えていくことが肝心だろうと。
負債を生み出し未来に先送りするばかりの社会はやはり変えなければいけないでしょうし、子供たちにどんな未来を残すのかは今を生きる我々大人たちの責務であることは間違いありません。
自分も含めてぽんきちの同世代やその前後世代の大人たちは疲れた顔をしている人たちが多過ぎるような気がするのです。
子供のクレジットカードでモノを買う未来しか我々は残せないのだろうか?
せめて子供たちには生き生きとした大人たちの顔を見せてあげたい。そんな世の中にできるのは他ならぬ我々しかいないのですから。
どうすればそんな大人たちになれるのか、鏡に映る自分の顔を見ながらたまには考えてみるのもいいかもしれませんねぇ(^_^;)
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。