
ぽんきちの近所にはいつも笑顔を欠かさないガソリンスタンドのお兄さんがいます。
以前はぽんきちの通勤途中にあるガソリンスタンドで働いていて、数年前までは給油の度にお世話になっていましたが、昨年くらいから近所のスタンドに転勤してきたのです。
たぶん5年以上ぶりに会ったと思いますが、ぽんきちのことを覚えていて、今は通勤途中のスタンドに居なくなった彼とはたまに近所のスタンドを利用する時に会うくらいです。
昨日、週末に帰省して往復450キロに及ぶ走行をしてガス欠寸前だったので、久しぶりに近所のスタンドに給油に行きました。
相変わらずの笑顔でしたが、真っ黒に日焼けした顔のお兄さんが後ろのタイヤの空気圧が異常に減っていると言うので調べてもらいました。
その結果、空気を入れるゴム製バルブが劣化しており、根元から空気が漏れていることがわかりました。このまま走行しているとバーストする危険性があるため交換した方がいいということになったのです。
確かにバルブの根元に水をかけるとブクブクと空気が抜けていくのがぽんきちにもわかったのですが・・・前日まで高速道路で長距離を走行していたので危なかったなぁ(・・;)
このお兄さんはとにかく接遇が丁寧なんですね。しかも、ガソリンの給油に来たぽんきちはタイヤの空気圧の異常までには気が付いていませんでした。
場合によっては命の危険性にまで関わることですから、こういうサービスはやはりプロの仕事というか、彼だからこその仕事なのかもしれないと思ったのです。
なぜならば、先週末に通勤途中のスタンドで満タンに給油した際には空気圧の異常についての指摘はなかったからです。やはり仕事は人なんだなぁと改めて思わされた出来事でした。
真っ黒に日焼けした近所のスタンドのお兄さんの仕事に対する姿勢は見習うべきものがあるとつくづくぽんきちは思いましたけれど、彼について興味があるのはガソリンスタンドの仕事が好きなのかな?ってことです。
ぽんきちは普段から好きなことを仕事にできたらいいというテーマでブログを書くことが多いですが、組織にいては自分が好きな仕事はなかなか出来ないという視点で書いています。しかし、実際はそうではなくて、組織に雇用されていても好きな仕事ができている人たちはたくさんいるし、実際にぽんきちの部下にもそんな人はいます。
その部下は年休予定日にうっかり出勤してしまい、「どうしたの?」とぽんきちが尋ねると、「すみません、仕事が好き過ぎてうっかり出勤してしまいました(・・;)」と言ってました。
雇用されていても「今の仕事が天職です。」と言える人たちは確実に存在していて、近所のガソリンスタンドのお兄さんもその一人なのかもしれないなぁと思ったりしています。
もしかしたら、近所のスタンドに給油に行かなかったら、このままぽんきちは自分の車で走行を続けていてタイヤがバーストして交通事故を起こしていたかもしれません。お兄さんはそのリスクを排除してくれたわけで、ガソリンスタンドで働く彼がぽんきちの命を救ってくれたのかもしれないのです。
組織に雇用されて働いていても、個人事業主として働いていても、誰かの役に立つ仕事はできるんだと、そしてそれが好きな仕事であることも可能なんだと、そんな当たり前なことを改めて考えさせられた一日でした。
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。