
この一年でぽんきちはたくさんの方々とネットで繋がることができました。その中には実際に好きを仕事にして逞しく生きている人たちもいて、彼らのブログに勇気をもらうこともしばしばあったりするぽんきちです。
やはり好きなことはすぐに仕事にできるものではなく、時間をかけてあくまでも楽しみながら好きなことを続ける「持続する情熱」こそがそれを実現に導くものなんだと、彼らが届けてくれる言葉の数々に納得させられています。
彼らと違ってぽんきちはこれからそれを実現するために少しずつやるべきことを実績している最中なので、生きることに迷っていたり、揺れ動く気持ちを書くブログが多いことは否めません。
本来ならば不惑の年齢であるはずのぽんきちがこれほど生き方について悩む日々が訪れようとは・・・限られた命というものに向き合う作業をしなかったらこのような心の転換は起こっていなかったでしょう。
それでも、毎日これまでの自分を振り返り、これからの自分の在り方を考える日々の中で次第に気持ちの整理ができてきたのも事実です。踏み出す時は確実に近づいています。
言霊とはよく言ったもので、言葉には魂が宿るのか、ある言葉にハッとさせられることもあって、その度により深く考えてしまう自分がいたりします。
そんな時、「あぁ、この人に会ってみたい・・・」と考えてしまうのです。ネットはその人の一側面は伝えてくれますがすべてではありません。実際に会って話してみることでまた新たな何かを感じることもあるでしょうし、やはりリアルに接してみることは人としての自然な付き合い方なんだろうと思います。
こんな言葉をブログという形で我々に届けている人はどんな人なんだろう?ましてや実際に好きを仕事にして生きているこの人たちは今どんな思考で生きているんだろう?と、リアルに会って確かめてみたいと思ってしまうのです。
昨年からそんな人たちに僅かながらも実際に会う機会もできてきました。そして、まだお会いしていないネットの向こうにいる人たちがいます。
一昔前だったら考えられなかったこんな出会い方ができる時代になったんだなと、改めてネット社会の面白さを感じています。
ブログの世界はまさに職種のるつぼです。様々な職業の人たちがブログで情報発信をしていますが、いつの間にかぽんきちもそんな中に存在している一人になっていて、そんな職種のるつぼの中でギタリストという特殊な仕事で生きることを選択しようとしています。
職種は違っても響き合うものをお互いのブログに感じることが多くなり、少しずつその対象となる人たちも増えていますから、これからは全国規模でそんな人たちと、リアルな交流が始まる予感もしています。
これは音楽活動だけしていては経験できない世界ですし、ブログを頻繁に更新していなければ出会うことのない世界であることは間違いありません。
ですから、ぽんきちはちょっと変わった交流関係をこれから持ち得るギタリストになっていくのかもしれません。様々な職種の人たちとブログを通じて響き合い、リアルな交流にまで発展していく人生になっていくとしたならば、ブログを書き続けることに確かな意味を感じられます。
ブログというツールはこれからの自分の人生に何を与えどんな変化をもたらすのか・・・それは毎日更新し続ける日々の中で形になって現れてくるはずです。
そんな未来を楽しみに、これからも彼らのブログから勇気をもらい、ぽんきちも揺れ動く気持ちを自分のブログに綴っていきたいと思います。
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。