
今回はコードを覚えて弾き語りやバンドなどができるようになった初心者ギタリスト向けの内容で書きます。
なぜコードを覚えると初心者でも歌の伴奏ができるようになるのか?
これって不思議ではありませんか?CやAmなどのコードを覚えて、それをジャラ〜ンと弾くだけで伴奏ができてしまう・・・おお〜っ!!ミラクル!!みたいな(゚Д゚;)
その謎を解くにはコードの構成音を度数で理解する必要があるんです。
例えば、Cはドレミファのドから始まる音階のド、ミ、ソだけで構成されています。Cのローコードは5弦から1弦までジャラ〜ンと弾きますよね?でも構成音はドミソの3音だけなんです。
これを度数で考えると1度、3度、5度になります。
↓
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
C D E F G A B C
1度 2度 長3度 4度 完全5度 長6度 長7度 1度
つまり、Cコードは音階の1番目と3番目と5番目の音を抜き出して構成されているんです。
1度はルート音というコードの根幹となる音です。バンド演奏ではベーシストはこのルート音を中心に弾いています。
3度は長3度(ルートから全音+全音)だと明るい響きになり、短3度(ルートから全音+半音)だと暗い響きになります。
完全5度はルートから全音+全音+半音+全音ですが、長調(メジャー)でも単調(マイナー)でも使える安定感のある響きになります。
※全音=フレット2個分の間隔、半音=フレット1個分の間隔
これと同じくAmはドレミファのラから始まる音階のラ、ド、ミだけで構成されています。Amのローコードも5弦から1弦までジャラ〜ンと弾きますよね?でも構成音はラドミの3音だけなんです。
これを度数で考えるとラで始まる1度、3度、5度になります。
↓
ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
A B C D E F G A
1度 2度 短3度 4度 完全5度 短6度 短7度 1度
つまり、Amコードも音階の1番目と3番目と5番目の音を抜き出して構成されているんです。
そしてマイナーコードの3度は短3度(ルートから全音+半音)になるので暗い響きになります。メジャーコードとマイナーコードの違いはこの3度の音で決定されるわけです。ルート音からの距離が1フレット分違うだけで明るくなったり暗くなったりします。ですからこの3度の音はとても大切な役割をしているわけです。
完全5度は長調(メジャー)でも単調(マイナー)でも使える安定感のある響きだと書きましたが、これも大切な役割をしています。
例えば、Bm7(♭5)というコードは完全5度ではなく半音低い5度なので(♭5)と表示します。5度が半音低くなるとめっちゃ緊張感のある響きになります。緊張感があり過ぎて早く次のコードに進みたくて仕方なくなります(^_^;)
これはいわゆるダイアトニック・コード(今回は説明は省略します)に含まれるコードなので初心者ギタリストも早めに覚えた方がいいコードです。
結論としては、コードはルート音と1度(ルート音)に対して最も自然な響きを持つ3度と5度の3つの音で構成されていて、これをトライアドと呼んでいます。つまり、我々はコードを弾くことで必然的にトライアドを弾いているわけです。
え〜っ、CもAmも5弦から1弦までジャラ〜ンって弾くから音は5つじゃないの?(・・;)という疑問があるかもしれませんが、それはオクターブ上の音を重ねているだけで構成音はあくまでも3つなんです。
トライアドを中心に弾くことで音楽的な響きになる・・・これが音楽を演奏する上でとても重要な要素なんです。だからコードを弾くだけでも歌の伴奏になるわけです。
逆説的に考えると、アドリブでギターソロを弾いていてどうも音楽的に聞こえない・・・スケール(音階)を上がったり下がったりしているだけで、全然カッコよく聞こえないよね(・・;)ってことがアマチュアバンドではありがちですよね?
これはそのギタリストがトライアドの重要性がわかっていないからなんです。トライアドが意識できていない=コード感がないアドリブになっている=音楽的に聞こえないという現象になっているわけです。
音にはすべて意味があります。それを理解している人と理解できていない人の違いが音楽的に聞こえたり聞こえなかったりという違いを生んでいるんです。これは演奏だけでなくアレンジにおいても同じことが言えます。
トライアド中心に弾くことで音楽的にはなるわけですが、さすがにそれだけで一曲を構成すると単調になってしまう可能性があります。そこでトライアド以外の音をどう選ぶのか?これが決定的な違いになるわけで、初心者ギタリストのみならず中級者以上のギタリストにとってもここがわかりにくいところなんです。
それ故に「音にはすべて意味がある」ということを理解する必要があるわけです。
今回は初心者ギタリストのためのギター講座ですから、まずはコードは基本的にトライアドで構成されていること。だからこそ初心者でもコードを弾くだけで歌の伴奏になるということを知って頂けたら幸いです(^-^)
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(You Tube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ) http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ギター講座の最新記事】
- ギターは理屈はわからなくていいからとにかくコピーしまくれ!!
- まずはググれカス・・・と言うけれど〜無料の情報でもかなり役立つというお話
- 【ギターが上手くなるためのシンプルな10ヶ条】
- オリジナルの雰囲気を壊さないアレンジをすることの効用について
- 数年間演奏しないことのすすめ〜忘れてしまうことの効用について
- ギターの練習に根性論はいらない
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜Bモード・スケ..
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜Aコード・トー..
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜@ダイアトニッ..
- 意外に安定感があるギタースタンドのお話
- 今回のギター講座は目に見えない部分のよもやま話です〜呼吸とかリズムとか指先のタッ..
- Uフレットを活用して自分でタブ譜を作ってしまおう〜歌のキーに合わせてタブ譜を作る..
- フィンガーピッキングのギタリスト向けギター講座〜ベースコートをつけ爪にする方法に..
- ギターの上達が数年間止まっているギタリストのためのギター講座〜@コピーしてAアナ..
- メジャーセブンのオン(分数)コードを使ったアプローチ(1弦5度トップのM7系コー..
- 音楽理論が苦手なギタリストのためのギター講座〜音楽的なオブリが弾けるドミナント・..
- それ以上練習しない&それ以上ライブで演奏しないことのすすめ
- リズムは数学ではない〜目からウロコのリズムのお話
- ドレミファソラシドって均等な高さの階段を一段ずつ登っているイメージだけど、実は二..
- 中級者ギタリストのためのギター講座〜ギターが上手くなる人と上手くならない人の相違..