
国内最大のオンラインサロン運営をしているキンコン西野さんが、ネットの世界は「混ぜるな危険」なんですと話していたんですが、最近ぽんきちも思い当たる節のあるお話だったので、今回はこの「混ぜるな危険」をテーマに書きます。
ネットの誹謗中傷はどうやったら無くせるのか?とインタビュアーに質問された西野さんの答えは「誹謗中傷は無くせません。ライオンに噛むなと言っても無駄でしょ?それと同じですよ。」と。
我々はインターネットで誰とでも繋がることができるようになって、それは素晴らしいことだと思ってSNSなどを楽しんできましたが、そこに息苦しさやウザさも感じることが多くなっています。
たくさんの人たちと繋がるが故に、そこに価値観の違いがあったり、やたらタイムラインに興味のない広告が流れてきたり、スパム目的のメールが頻繁に届いたり・・・元々は似たような価値観の人たちと繋がって楽しく情報交換したかっただけなのになぜ?みたいな。。。
そろそろ我々はネットの世界が「混ぜるな危険」であることに気付き始めているのかもしれません。会員制の閉ざされた世界であるオンラインサロン運営が増えているのも、自分にとって有益な情報が常にあって、似たような価値観の人たちが集う空間が心地良いからなのでは?と思います。
そもそもライオンと同じ檻の中にいたら、そりゃあ噛まれますよ。なぜならばライオンにとっては噛むことが本質であり善だからです。
誹謗中傷する人たちは、俺こそが本質を述べていると、こいつがこの世の中から消えた方が善だろ?だから叩いてやる!!となってるわけですから、つまりネットの世界は「混ぜるな危険」なんですと。
ライオンに噛むなと言っても無駄ならば、檻を分ければいいと。それぞれが同じ檻の中に居なければいいと。つまり、問題を解決するためにはそういうシステム設計をすればいいと西野さんは話していました。
国内最大のオンラインサロン運営をするには会員同士の無駄な衝突も避ける必要がありますが、○○をするな!!と言うのではなく、サロンのオーナーとしてそんなシステム設計、つまり仕組み作りすることが何より大切なんだそうです。
ネットの誹謗中傷は誰もが無料で簡単に参加できたり、匿名性の高いネット空間で起こりますから、「混ぜるな危険」=ライオンと同じ檻の中にいることと同義と理解するならば、ネットは閉じた世界がこれからの主流になるかも?という気もします。
自分にとって興味があることや有益な情報に特化されたネット空間にお金や時間を使う人たちはこれから増えていくはずです。
例えば、ぽんきちは最近YouTubeプレミアムに加入したんですが、月額1180円でYouTubeの広告を非表示にできるんです。動画の広告ってめっちゃウザいじゃないですか?それが非表示になるだけでもかなり快適になりますし、ぽんきちは毎日YouTubeを視聴するタイプなので無駄を排除すべしと判断しました。
SNSでウザい意見に付き合う必要などないし、個人情報が抜かれるかもしれないリスクを抱えてまでたくさんの人たちと繋がる必要もないわけです。それに気付き始めた人たちが会員制のオンラインサロンに向かっているのでは?とも思います。
それと「混ぜるな危険」で考えるならば、TwitterやInstagramなど相互フォローしていないのにフォロワーが圧倒的に多い人たちは「一貫性があって雑多な感じがしない」という特徴があると思いませんか?
軸をしっかり持っていて、そこにテーマがあるみたいな・・・興味の対象はたくさんあったとしても、そこに全部を持ち込むのではなく、限られた軸だけで構成されているイメージがあります。
つまり、誹謗中傷や不毛な意見の対立などは、本質は「混ぜるな危険」なのに混ぜてしまっているネット空間で起こりますが、そこまでネガティブな事象に限らずとも、やはりネットの世界は「混ぜるな危険」という認識でSNSなども楽しむのが良いのかもしれませんね。
Facebookなど相互フォローを基本とするネット空間ではどうしても雑多になりがちです。そこには「混ぜるな危険」の認識がないがために様々なリスクも抱え込んでしまいます。
たくさんの人たちと繋がるというシンプルなネット世界の理想が、様々な軋轢も生み出しているわけで、我々はそんなプロセスを経て、やっと閉じた世界にも目を向けるようになったのかもしれません。
端から見れば、それはネットワークビジネスや新興宗教みたいに見えないこともないですよね。閉じた世界というものにはどうしてもそんなイメージが伴います。しかし、閉じた世界の前提として、オープンな世界で無料で有益な情報をたくさん発信していた人たちだからこそ、有料の閉じた世界にも人々が集うわけでして。
どこかで信用と価値を生み出していなければ、閉じた世界には参加してもらえないのも当然の摂理です。ですからこれには順番というものがあって、とにかく有益な情報をギブし続けると。それをずっと続けて信用と価値を獲得できたら、やっと閉じた世界でみんなが快適になれるネット空間が作り出せるんでしょうね。
参加する側の人たちは自分にとって有益で快適なネット空間を見つけられたらいいですね。運営する側は西野さんが言うように仕組み作りをしっかりやって、参加する人たちの幸福度を上げられるシステム設計が必要なんでしょうね。
人間の本質は性善説でも性悪説でもなく、性弱説であると彼は話していました。人間は弱い・・・だからこそ無理やり同じ檻の中に居る必要はないと。
誰かを攻撃したくて仕方ない人がいたら、そんな気になれない環境を、つまり攻撃する機会を奪うような環境を作ればいいと。
そんな快適な空間を作ることができる人のところに人々は集うんでしょうね。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY
ギタリストぽんきち生配信専用チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCKCk1hl_fs1oZtZ6iHhzKHg
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ブログの最新記事】
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。
- ミュージシャンってYouTube動画ジャンルで言えばVlog向きなのかもしれない..
- 高齢になって背中が曲がっても置き薬箱を手の届かない高所に置き続けた母のこと
- ライスワークをしてはいけない理由はいくつかあるけれど、そのうちの一つのお話
- 他者にフォロー数とフォロワー数が見えない優しい仕様のSNSがラジオ的音声メディア..
- 無益な自分でも生きてていいのかもしれない