
コロナ禍でリアルなライブが少なくなると当然ながらオンライン化・・・つまりネット活用を以前より考えるようになります。
収益化という意味では閉ざされた空間であるリアルなライブの方が圧倒的に可能性があるわけです。そこに足を運ばないと堪能できない閉鎖空間に価値を感じてお客さんはライブに来てくれるからです。
つまり、いきなりオンライン化を図っても収益化はできないわけで、現時点で収益化できているミュージシャンはYouTube等で何年も前からオンライン化に取り組んできた一部のミュージシャンだけです。
リアルなライブ活動が中心だったぽんきちはネットの世界でオンライン化できているミュージシャンたちのコンテンツはどんなものか?と以前にも増してコロナ禍の最近は視聴したりするわけです。
すると、とてつもなくクオリティの高いコンテンツがごろごろ存在していることに気付くわけです。九州の地方都市で活動しているとなかなか出会えないようなミュージシャンたちがネットの向こうにはたくさん存在している・・・
皮肉にもコロナ禍にはぽんきちに音楽的なスタンダードの見直しを意識させるという強制力もありました。自分が何と小さな世界で生きていたのかがよくわかるというか・・・つまり、自分と同じ一般人なのにこれほどの高いクオリティで発信できている人たちがいるという現実を見せつけられるわけです。
閉ざされた空間だからこそ価値を持っていたというのは、その街に行かないと堪能できないという距離的な要素もあったのですが、それだけではなかったのかもしれないと。
自分はそんな閉ざされた空間に守られていただけなのかもしれないと。ネットという無料視聴可能なネットの世界はオープンな空間です。そのオープンな空間にはとんでもない凄いコンテンツがたくさん存在していて、ネット中心の活動とはそんな彼らと同じ土俵に上がるということなのではないかと。
そんな風に考え出すとどんどんしんどくなるわけです。つまり、現状の自分の状態ではいけないと。地方の閉ざされたリアル空間では通用しても、ネットのオープンな世界では通用しないと気付くわけです。
今ぽんきちはメンタル的に落ちている状態が続いています。長期化するコロナ禍で試行錯誤する自分に疲れているのかもしれません。
ネットの怖いところは自分の中のスタンダードがどんどん高くなって、自分も含めて自分が存在する環境そのものの価値がわからなくなることです。つまり、自分の中での要求が高くなっているけれど、それに全然追いつけない状態なんです。
自分の中のスタンダードを高くしてしまうそのコンテンツの数々は決して突然登場したものではなくて、膨大な数の情報発信の中で試行錯誤の果てにアップされたものだったりすることも理解しています。
彼らも最初からクオリティの高いコンテンツで発信できていたわけではないと。愚直なまでの地道な積み重ねがあってこそなんだと、頭ではわかっているのです。それでもネットの世界は残酷なまでに「結果としてのクオリティの高さを持ったコンテンツの存在感」が力を持つわけです。
おそらく、これはただ事実を突きつけているだけなんだろうなって気がしています。
世界は広い・・・その広い世界のどこに今自分はいるのか?
ということです。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY
ギタリストぽんきち生配信専用チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCKCk1hl_fs1oZtZ6iHhzKHg
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)
http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ブログの最新記事】
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。
- ミュージシャンってYouTube動画ジャンルで言えばVlog向きなのかもしれない..
- 高齢になって背中が曲がっても置き薬箱を手の届かない高所に置き続けた母のこと
- ライスワークをしてはいけない理由はいくつかあるけれど、そのうちの一つのお話
- 他者にフォロー数とフォロワー数が見えない優しい仕様のSNSがラジオ的音声メディア..
- 無益な自分でも生きてていいのかもしれない