
先日、NHK総合『ガッテン!』でビデオ通話の極意SPという内容で放送していました。その中で「コミュニケーションの神髄はリズム同調にあり!!」というお話をしていて、これはシェアしたい情報だなぁと思ったので紹介します。
コロナ禍の昨今はオンラインのリモートでの会話が多くなっていますが、なぜか会話が盛り上がらなかったり、疲れてしまうという現象が多いそうなんです。
番組ではその原因は「うなずきの有無にある」と分析していました。
うなずくという行為は相手に安心感を与える効果があるそうなんです。
オンラインのリモートではカメラの視線と画面の位置(角度)が違うため、うなずきが少なくなり参加者の不安感が増幅されてしまう傾向があると。
そこで、意識的にうなずくことで不安感が改善されオンラインリモートの雰囲気が良くなると。だから、リモート会議などでは誰かを「うなずき担当」に指定して意識的にうなずきを増やすようにすると、参加者全体まで雰囲気が和むという分析をしていました。
これは相手と心と体が合う「リズム同調」を生み出す効果があるそうで、これにより参加者の共感や一体感が高まるらしいのです。
更に、ジェスチャーには言葉を検索させる働きをする効果があるそうなんですが、オンラインリモートで画面に顔だけ映っている状態ではジェスチャーが見えにくいため言葉が出にくい状態になりやすいと。
リモート会議が盛り上がらなかったりするのはそんな原因もあるそうなんです。うなずくという行為もジェスチャーの一種と考えると、うなずきがあるだけで相手に安心感を与えたり、言葉がたくさん出てきたりするそうなんです。
つまり、うなずきは「リズム同調」を生み出すので、オンラインリモートでは意識的にうなずくことを心がけるのがいいようです。
オンラインに限らず、これは普段のリアルな生活でも役立ちそうです。
意識的にうなずく習慣を身に付けるといいかもしれませんね(^-^)
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY
ギタリストぽんきち生配信専用チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCKCk1hl_fs1oZtZ6iHhzKHg
ギタリストぽんきちラジオ(stand.fm)
https://stand.fm/channels/5f4bdc036a9e5b17f7610247
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ライブ出演、ギターアレンジ、サポート演奏等のご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.net/article/455309812.html
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.net/article/400037289.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)
http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://guitaristponkichi.net/article/400037134.html
【ブログの最新記事】
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。
- ミュージシャンってYouTube動画ジャンルで言えばVlog向きなのかもしれない..