
「昨年の年金の運用益は10兆円のマイナスでした。私たちの年金が一年で10兆円失われたことになります。」
数年前にこんなニュースを見てぽんきちは「国は大切な年金を勝手に資産運用してこんなに損失を出してけしからん!!」と怒ったりしました。
しかし、金融リテラシーの高い人たちはこんなニュースを見ても至って冷静なんだそうです。なぜならば、彼らは国が年金の堅実な資産運用をして3%ほどの利益率をキープしていることを知っているからです。
3%の運用益というのは投資の世界では優秀な方らしいのです。国は株式や国債などに均等分割したリスクの低いポートフォリオを組んで分散投資の運用をしているそうなんです。
つまり、普段から投資をしている人たちは相場は常に動いていて、年金の資産運用で10兆円の損失を出す年もあれば、それ以上の利益を出す年もあることを知っているわけです。長期のスパンで見ると3%の利益率なんだから国は健全な運用をしていると判断できているわけです。
問題はそれを知らずに「国はけしからん!!」と怒ったりする人間の短絡さと、そういう風に理解しても仕方ないニュースの伝え方をするマスコミの姿勢にあります。
昨年はたまたま10兆円の損失を出しているけれど長期スパンで見ると健全であること。年金の資産運用は堅実なやり方をしていることをマスコミは初めから伝えるべきだと思いませんか?なぜ「国の年金が資産運用の結果10兆円の損失となりました。」という部分だけ切り取って伝えるのか?
まるで金融リテラシーの低い国民性を知っていて、わざと不安を煽るような報道の仕方をしているわけですが、これはきっと意図があるわけですよね。こういうことは枚挙に暇がないというか、マスコミの常套手段ですから、とにかく我々自身が普段から本当のことを知る努力をするしかないのです。
例えば、コロナ禍で庶民が苦しい時だから低金利政策を続けてお金を市中に流通させ、雇用の拡大を図るとか、特別定額給付金で国民に一律10万円支給するとか、国は我々の生活を支えてくれています。
そして、現在は世界的なパンデミックで世界恐慌のリスクを抱えた状況が続いていますから、各国の中央銀行は株の暴落を抑えるために株価の買い支えをして企業を支えています。それ故に今は株バブルの様相を呈していて、それなりのリスクも抱えている状況です。
とにかく、国は庶民や企業を守るために必死なわけですが、これらの政策は庶民の生活水準は下がるか平行線のどちらかなんです。しかし、結果的に生活水準の高い富裕層を更に豊かにしてしまうのです。
雇用拡大のために超低金利政策が続く→株価の買い支えのために紙幣増刷の量的緩和政策が続く→紙幣の価値が下がり株価が上がる→株を大量保有している富裕層が更にお金持ちになる
つまり、庶民を助けようとすると富裕層が更に大金持ちになるシステムになっているのです。
庶民の生活は豊かにならず、富裕層ばかりが豊かになる・・・ここで「国はけしからん!!」と短絡的に怒るのは上記の年金問題のケースと同じなのかもしれません。なぜならば、国は庶民の生活も守ろうとしているわけです。雇用を拡大するためにお金をたくさん流通させたり給付金を支給したりしているわけです。
しかし、結果的に庶民を守ろうとする政策は企業を守る政策でもあって、その金融政策は株式を大量保有する富裕層の資産を増やしてしまう政策でもあるわけです。つまり、我々は資本主義社会というものをしっかり理解しないといけないのです。
資本主義社会の中で生きているという現実を理解していれば、現代社会の闇である格差拡大を短絡的に悲観したり怒ったりすることはあまり無くなるかもしれません。とにかく資本主義社会の仕組みを知って、我々にもできる対策を考えればいいのです。
それほど株式を保有する人間が美味しい果実を得る社会構造があるならば、我々もその果実の分け前を貰うために行動を起こせばいいのでは?とか、資本主義社会を生きる我々が考えるべきことはきっとあるはずなんです。
年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることが愚かであること・・・最近も損失があったそうなんですが、要は収益率の大きさに注目して長期スパンで分析する視点を持つことができれば短絡的な判断を避けることができるわけです。
ちなみに「公的年金の積立金運用」でネット検索すると厚生労働省のHPからGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用状況を知ることができます。累計収益額と単年度収益率の推移をグラフで見ると右肩上がりに収益が伸びているのが一目瞭然でわかります。
↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei/tsumitate/index.html
つまり、全体的なシステムを理解しましょうということなんです。近視眼的ではなくシステム全体を見ることが大切で、資本主義社会には矛盾点があるわけだけど、それならばどうするか?を考えればいいと。
とにかく知らないまま生きているから搾取されたり無駄なことをしたり馬鹿を見るわけで、知ろうとすることがスタートになるはずです。
まずはスタート地点に立ちましょう。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY
ギタリストぽんきち生配信専用チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCKCk1hl_fs1oZtZ6iHhzKHg
ギタリストぽんきちラジオ(stand.fm)
https://stand.fm/channels/5f4bdc036a9e5b17f7610247
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ライブ出演、ギターアレンジ、サポート演奏等のご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.net/article/455309812.html
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.net/article/400037289.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)
http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://guitaristponkichi.net/article/400037134.html
【ブログの最新記事】
- 得したことよりも損したことのインパクトの方が何倍も強いので行動に起こすためには損..
- 稼げる人と稼げない人の格差は日々違う情報を見ているから
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。