
コロナショック以降、中央銀行による量的緩和政策が世界的に実施されていることもあり、稼げる人と稼げない人の格差は広がるばかりです。
特に量的緩和で大量に紙幣が発行されることにより、貨幣価値の低下懸念から市場にだぶついた資金は株や暗号資産などのコモディティに大量に流れています。これが更に株などの資産を持つ者と持たざる者の格差を生み出してしまうのです。
そして、以前から持つ立場の者たちは現在のバブルという機会を見逃すはずもなく、バブルが弾ける前に売り抜けてしまうのです。過度に欲張らずに適正なタイミングで利益確定することも知っていますから、やはり格差は広がるばかりなのです。
持たざる者たちは以前から、そしてこれからもずっと機会損失し続けているわけですが、その理由としてはそもそも稼げる人と稼げない人は日々違う情報を見ているからだとぽんきちは分析しています。格差を生み出す正体はそれだろうと。
例えば、Amazonで以前から買い物をしている人ならば実感していると思いますが、サイトを開くと勝手にお勧めの商品が提示されますよね?これまでの利用履歴をAIが分析して、自分の興味のあるモノたちの情報が優先的にアップされるわけです。
これはGoogleでも同じようなアルゴニズムが働きますから、自分が日々検索したり覗いたりしているサイトから嗜好性が分析されてしまいます。音楽に興味のある人ならば音楽関係の情報が、エッチなことに興味のある人ならばエロ情報が、優先的にスマホにアップされるわけです。
もうお分かりだと思いますが、稼げる人は普段から稼ぐために必要な情報が優先的にアップされるスマホになっているはずなんです。つまり、それだけたくさんの稼げるための情報を常日頃から見ているはずなんです。だから、そのためのノウハウを知ったり、素早くバブルにも乗ることができます。SNSは実際に稼げてる人たちをフォローしているはずです。
一方、稼げない人は稼ぐために必要な情報を見ていない可能性があるのと、もしくは見ているけれど頭の中で納得するだけで全く行動に移していないんです。今の生活に満足していない、むしろ変えたいと願っているのに、ついつい傍観してしまうんです。
例えば、中田敦彦のYouTube大学で投資や資産形成やブロックチェーン技術などの動画をすべて視聴しているのに、資産形成の必要性を感じているから視聴したはずなのに、何も行動を起こさないんです。昨年までの自分がまさにこれでした。
そんな人は結果的に機会損失は相変わらずずっと続いてしまい、スマホには稼ぐために必要な情報はあまりアップもされず、当然ながらバブルに乗ることもありません。
こうやって格差はどんどん広がっていきますが、それでいいんだと、今の自分に満足しているんだという人ならばそれでいいと思います。でも、機会損失をしている今の自分の行動がバカバカしいと思えるならば、明日から行動に移しましょう。必要な情報を吸収するだけで行動に移さなかったら何にも意味がないんです。
おそらく行動に起こさない人は過度にリスクを恐れる性質のタイプなのかもしれません。我々はお金の教育を受けてこなかったし、銀行にお金を預けるだけで資産が倍になった「昭和という特別な時代」の大人たちに育てられたので、投資に拒絶反応があるのは無理もありません。
しかし、リスクがあるからリターンがあるわけで、それはそもそも投資に限らず仕事や恋愛などすべてに共通することです。勇気を出して彼女(彼)に告白したから結婚したり、自分が愛する子供たちの親になれたりしているわけですから。
他のことではリスクがあるからリターンがあると理解できるのに、これまでの人生で何度となくリスクを背負ってリターンを勝ち取ってきたのに、なぜか投資=ギャンブルや詐欺を連想してしまうのです。
その洗脳からいち早く抜け出した人たちが格差の勝ち組なのでしょう。今の時代は資産が資産を生み出すマネーマシーンを持ち、事業収入もしっかりしている人たちが勝ち組だからです。世の中にギャンブルや詐欺は確かにありますが、余剰金でやれば大きなダメージにはならないはずです。
個人的には緊急事態宣言発令で収入が途絶えたりする分野の職業ですから、マネーマシーンという言葉の響きにうっとりしてしまいます。ですから、年末年始から集中的に勉強してマネーマシーンの基礎はすでに作りました。
一転して今年から稼げるようになりましたが、油断は禁物なので欲張らない範囲の投資&投機にしています。あくまでも投資は長期戦略であり、投機は直近の生活費を支える手段に過ぎません。
おそらくコロナショックによる音楽活動の停滞はあと一年は続きます。副業としての投機はしばらくは続けるつもりですが、本業よりはるかに稼げるので正直言って複雑な気持ちです。
結論としては、稼げる人になりたいならばそのために必要な情報が流れるスマホにすること。そして、言い訳をせずにすぐに行動すること。それに尽きるという気がしています。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY
ギタリストぽんきち生配信専用チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCKCk1hl_fs1oZtZ6iHhzKHg
ギタリストぽんきちラジオ(stand.fm)
https://stand.fm/channels/5f4bdc036a9e5b17f7610247
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ライブ出演、ギターアレンジ、サポート演奏等のご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.net/article/455309812.html
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.net/article/400037289.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)
http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://guitaristponkichi.net/article/400037134.html
【ブログの最新記事】
- 得したことよりも損したことのインパクトの方が何倍も強いので行動に起こすためには損..
- 給料がほとんど上がらない人の貯金だけの場合と投資する場合の比較をしてみた
- 地方移住のリスクについて〜ぽんきちの場合
- 気が付くとアルバムに収められた写真は30代までで、40代からはデータになっていた..
- 自分のやっている音楽が完全に時代のマーケットから外れていると自覚させてくれる音楽..
- 人生100年時代の2千万円不足問題を考える〜なぜ2千万円なのか?
- 生きることとは殺すこと
- 不安を煽り安心を売る 要らないものを必要なものとして売る
- 年金の運用益は10兆円マイナスでしたというニュースに怒ることの愚かさについて
- あと3人必要だった・・・でも見つからなかった。だからアコースティック・デュオを始..
- 貯蓄型終身保険は投資という意味では入ってはいけない保険というのは本当でした
- 年金はあてにならない→寿命は100歳になる→だから一生働く・・・って無理ゲーです..
- 将来性のある雑魚(ざこ)キャラを探せ!!
- そのお役立ち情報にニーズがない 自分に権威性がない
- これがあなたの仕事内容の本質ならば・・・
- ブログを毎日書くことを推奨するのは3年遅れている説は本当か?
- 寄り添って生きる場所を作っている
- 意識的にうなずくと相手に安心感を与える効果がある
- コロナに負けないのは参加したがりの人たちの気持ちなのではないだろうか?
- その繰り返しの先に成果はあるのか無いのか、やり続けた者にしかそれはわからない。