島育ちなのになぜか釣りに興味なし〜ぽんきち20年ぶりに釣りをしたけど楽しいね(^_^;)




20160430181627983.jpg


おらおら〜、釣りはハイヒールでするもんじゃ!!





20160430181733945.jpg


おらおら〜、サビキ釣りの凍った餌はツルハシで砕くもんじゃ!!





20160430181934196.jpg


そんなわけでぽんきち20年ぶりに釣りをしてみました。





20160430182126183.jpg


鯵が釣れました(^_^)v





20160430182224898.jpg


漁船が目の前を通過!!ぽんきちにとっては物心ついた頃から馴染みあるエンジン音です。





20160430182347960.jpg


自宅前の菜園にでかい豆が!!





20160430182434339.jpg


玉ネギは天日干しにします。





20160430182547400.jpg


ぽんきちの母は手作り漬け物名人です。氷砂糖に漬けたたくあんをシソ巻きした漬け物です。解凍待ちして食べましたが絶品でした。





DSC_0537.JPG


春の山で穫れたヨモギで作った餅がぽんきちは一番の楽しみなんですが、母の手作りヨモギ餅が食べられるのもあと何回かなぁ・・・今回の帰省でも噛み締めて食べました。





DSC_0566.JPG


大分県の佐伯市はもの凄い田舎なんですが、食べ物は美味しいです。

今のところ地震の影響もありませんので、興味のある方はお立ち寄りください(^-^)










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/30 18:37 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

対岸の工場の景色は昨夜の夜景と今朝見える姿ではあまりにも違う




20160430164753017.jpg





20160430164809161.jpg





左手に見える堤防と対岸に見える工場の煙突の位置で同じ場所を写した写真ということがわかると思います。


同じ景色でも夜と朝ではこんなにも違うんだな。


広い家で一人で暮らす母と入院中の父に会って強く感じたのは、今はなるべく両親に会って顔を見ることなんだと。




特急にちりんに乗って大分駅でソニックに乗り換えて博多に向かう電車に揺られながらぼんやり考える。


短い滞在の帰省だったけど、この繰り返しを増やすことが大切なんだろうなと思います。





20160430170559287.jpg





20160430170615430.jpg











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/30 17:07 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特急ソニックに乗って震度5の地震にもまったく気付かず別府経由で故郷の島に到着した




20160429202735493.jpg


GWの初日は特急ソニックに乗って佐伯市に帰省してます。





20160429202919591.jpg


博多駅のマイングで買ったお寿司の弁当をソニックで食べましたが、最近はお土産物屋とか高速のSAとか、めっちゃ美味しいですよね。どこのお店もレベルが高いな〜と感心します。





20160429203258444.jpg


線路は続く





20160429203324260.jpg


別府に到着した頃、近くの由布市で震度5強の地震があったらしいですが、まったく気付かず(^_^;)





20160429203447696.jpg


佐伯駅から歩いて港のフェリー乗り場へ!!港の花屋さんで鉢植えのカーネーションも買って母の待つ故郷の島に渡りました。





20160429203656417.jpg


なんと7分で島に到着!!ぽんきちの島はその気になれば泳いで渡れる距離にあります。





20160429203813244.jpg


佐伯名物のクジャク、イカ、サトイモ、カボチャ、コンブ、こーや豆腐





20160429203934172.jpg


なます





20160429204004074.jpg


白和え





20160429204038348.jpg


足腰が痛いはずなのに母ちゃん頑張ったんやね。

おかげさまで美味しく頂きました!



相方は焼酎飲みながら食後の女子会で母とまだ盛り上がってます。女子はお婆ちゃんになっても話が尽きないんですな(^_^;)



しかし、いろんなものが美味い。母の手料理とは誰にとっても世界一懐かしい味なんだろうな。










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/29 20:49 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初心者のためのアコースティックギター講座〜 まったくギターが弾けない相方にギターレッスンしてみた




20160427221635996.jpg







今回のギター講座はまったくギターが弾けない方向けの記事を書きたいと思います。



結論から申しますと、これからギターを弾こうと考えている方は左手の爪を短く切りましょう!


これまで20本以上のギター講座の記事を書いてきたぽんきちですが、「ぽんきちさんのブログは完全な初心者向けのギター講座になっていない。」という意見を頂きました。

確かにこれまでのギター講座は初心者向けではありますが、ある程度ギターが弾ける方を対象にした内容がほとんどでした。

ギターを弾いたことがない完全な初心者向けとなると、記事のネタとしてはどんなものがいいのか?正直言ってよくわからなかったのです(・・;)

そこで、まったくギターが弾けない相方に実際にギターレッスンをしてみて気が付いたことをこれからは少しずつ書いてみたいと思っています。



とりあえず今まで2回ほど相方にギターレッスンしてみましたが、女性の場合は爪を伸ばしていることが障害になることがわかりました。

弾き手である右手の爪は伸ばしていいのですが、弦を押さえる左手の爪は短く切らないと上手く押さえることができません。

ところが、左手の爪をいつも伸ばしていると爪の内側の肉が盛り上がる所謂「猫爪」状態になってしまいます。

猫爪になるといざ爪を切ろうとしても盛り上がった肉が邪魔をして短く切れないのです。無理して短くすると肉を切ってしまい流血します(>_<)



ぽんきちはピックを使わないフィンガーピッキング派なので右手の爪はいつも伸ばしています。


20160427221658261.jpg



爪の内側の肉が盛り上がった状態になっているのがわかりますか?これが猫爪状態です。右手は猫爪でも問題はありません。



左手の爪は弦を押さえられるようにいつも短く切っています。だから猫爪ではありません。


20160427221718145.jpg



いったん肉が盛り上がった猫爪状態になるとすぐには元に戻りません。ですから、これからギターを弾きたいと考えているならば左手の爪は普段から短く切っておくことが大切です。

猫爪だと弦を押さえた時に伸びた爪が邪魔になってしっかり押さえることができず音がビビってしまいます。

また、指を立てられず寝かせるように押さえがちになるので、すぐ隣の弦に指が触れてしまい、隣の弦まで音がビビってしまいます。



これは実際に相方にギターレッスンしてみて最初に障壁になりました。やはり実際にレッスンしなければわからないことがありますね。

ぽんきちにとっては当たり前過ぎることであるが故にブログネタとして書く発想に至らないことでした。

これからも相方を実験台に完全な初心者に対してのギターレッスンをしてみて、気が付いた課題があればブログに書いていきたいと思っています。






今日のまとめです。


ギターを弾こうと思ったらまずは猫爪を治す!!


以上、ぽんきちの初心者のためのアコースティックギター講座でした(^_^)ノ







ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/28 20:00 | Comment(0) | ギター講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レイぽんの曲をぽんきちアレンジのまま自分で歌ってみた




20160424224550553.jpg







先日のレイぽんで出演予定だったライブは急遽辞退することになったのですが、前日にレイさんのご家族が骨折する事故が起きたことが理由でした。

昨年もmarrio(まるりお)のライブ当日にヴォーカルのメグちゃんの彼氏が交通事故に遭い、病院に張り付け状態のメグちゃんが出演できなくなったライブがありました。

その時はレイさんは既に予定が入っていたため、これからデートに出掛けるというなっちゃんにお願いして急遽TeTeで出演することで何とかキャンセルせずにライブができました。



ユニットを掛け持ちでやっているとこんなメリットもありますが、いつもそれぞれの相方がピンチヒッターで歌えるとは限りません。こんな時にぽんきちが弾き語りできるミュージシャンだったらなぁ・・・という想いもあって、最近は少しずつですが弾き語りを自宅でやってみたりもしていますが、基本的にぽんきちは自分が歌いたいと思う楽曲がないのです(・・;)

ぽんきちは歌伴ギタリストとしてこの10年間ずっとアコースティック・デュオで活動してきましたし、やはり誰かの伴奏をすることが好きなんです。

歌で表現してみたいという欲求が基本的にないので、いざ弾き語りをするか?となると選曲にも困ってしまうのです。



それならば、これまで自分がアレンジしてきたユニットの曲を歌ってみるか!?と思って、レイぽんやmarrioの曲を弾き語りしてみたりするのですが、これがめっちゃ難しいのです(@_@)

そもそも自分が歌う想定でアレンジしていないので弾きながら歌うにはちょっと無理がある曲もあります。

それと歌ってみて気が付いたのですが、ぽんきちのアレンジは音が拾いにくい・・・ぽんきちは原曲とは違うコードやコード進行でアレンジすることが多く、そのコードの構成音の中に歌い出しの音が含まれていないこともあります。

すると歌い出しの音が拾えないフレーズもあって、普段から歌っているレイさんやなっちゃんはもう慣れてしまっているのかもしれませんが、ぽんきちには難しいということに気が付きました(・・;)



ぽんきちのアレンジ方法は、まず原曲を聴いてコードを拾い紙に簡単なコード譜を書きます。歌メロを覚えたら後は原曲は聴かないようにしています。頭の中で流れる歌メロと紙に書いたコード譜を見ながらギターアレンジしていきます。

その過程で必要性に応じて使うコードやコード進行を変えていくのですが、歌メロが常に頭の中で流れているので、原曲とは全く違うアレンジになってもとりあえず歌メロには合うのです。

今回、自分で歌ってみて気が付いたのは、歌メロは頭の中で流れるのと実際に歌うのでは違うということです。おそらく、カラオケで歌い慣れている人がぽんきちのギターアレンジで歌うとすぐには歌えない曲もあるかもしれませんね。

実際に生演奏で歌い慣れているヴォーカルだから抵抗感なくぽんきちアレンジで歌えているのかもしれません。



とにかく、自分のユニットの曲を弾き語りするのはなかなか難しいものだということがわかりましたが、それでもぽんきちが多少は弾き語りできるようにならなければと思うもう一つの理由が、将来のギターレッスンのためです。

おそらく、初心者向けアコースティックギターレッスンを始めた場合、ぽんきちのような歌伴ギタリストを目指す人よりも弾き語りしたいという人が圧倒的に多いのではないか?と予想しています。

そうなると弾き語りとして効果的なアレンジのレクチャーをすべきであって、歌伴ギタリストとしてのアレンジのアプローチが得意なぽんきちは弾き語りというものを理解しないといけません。

そのためには自分が弾き語りをしないとわからない部分もあるわけで、ライブの有無に関わらず弾き語りはしておいた方がいいだろうと。



これから年齢的にレイさんは親御さんの介護生活に入り、なっちゃんは結婚し子育てに入る時期がリアルに近づいてきています。

ぽんきちは自らの音楽活動に変化の時期が来ているのは間違いありませんし、基本はこれまでどおりアコースティック・デュオでの活動に軸を置きながらも、活動内容の多様化を図る必要性を感じています。

その中の一つが弾き語りなのかもしれませんが、それはソロの活動という意味ではなく、これからはユニットの中でぽんきちが弾き語ることもありますよというレベルだろうと思っています。

もちろん、女性ヴォーカルに限らず男性ヴォーカルやギタリストなどと活動することもあると思いますし、ギタリストぽんきちにとっての変化を楽しみながらこれからの音楽人生を構築できたらいいなぁと思っています。












ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/27 21:21 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

週休3日制が当たり前になる働き方を目指してみる




20160426232735111.jpg






http://news.yahoo.co.jp/feature/154
仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」




好きなことを仕事にを目指しているぽんきちですが、もし週休3日制が当たり前の世の中になったら、現状に満足していない人たちがもっと好きなことに向き合える社会になるかもしれないと思っています。

実際に週休3日制を採用する会社が僅かですが現れつつあるようですが、それでも1日を10時間労働にして週40時間労働制はキープしているようです。

やはり生産性を考えると40時間は必要なんでしょうか?32時間ではダメなのかな?

個人的には週30時間を割らなければ大丈夫と言える社会になれたらどんなにいいだろうと妄想してしまいますねぇ・・・毎週3日休めるならば仕事が好きだろうが好きじゃなかろうが4日くらいはがむしゃらに働いてもいいと思える人たちは多いのではないでしょうか?



週休3日制になるとそれだけで夢が広がりますねぇ・・・温泉旅行に行く人たちがきっと増えますよ(o゚▽゚)o

ぽんきちは音楽活動も今よりも活発にできるでしょうし、それでいて旅行やドライブも楽しむ時間は増えるでしょう。

サービス業は潤う可能性はあります。仕事の収入は減るかもしれませんが、意外と経済の循環は良くなるかもしれません。働き過ぎで疲れていると遊べなくなりますから、よく働きよく遊べの社会を作るためにはやはり労働時間の短縮は喫緊の課題だろうと思います。



子育てもゆとりがないと厳しいでしょうし、今は経済的なゆとりばかりを求めてしまっていますが、経済力を求めるがために時間的なゆとりが犠牲になっていてはいつまでたっても少子化は改善されないでしょう。

要は週4日の労働をいかに効率的にして生産性を高めていくかだと思います。だらだらサービス残業をすることに慣れ過ぎた働き方は変えていかなければなりません。

長時間労働が報われた時代は過去のものとなったのであれば、我々はもう意識を変えていく必要があります。



週休3日制?誰もが週32時間で働くなんてそんなの無理だよ!そんなんじゃこれからの超高齢社会を支えられないよ!!(>_<)という意見もあるでしょう。

それではこのまま週40時間労働を続けていれば超高齢社会は支えられるのでしょうか?2025年には3人に1人が65歳になり、5人に1人が75歳になる社会がやってくるのです。

老人ばかりの世の中がすぐそこまでやって来ているわけですから、ここは思い切って国民総週休3日制で死ぬまで働く元気な老人大国を目指すのもいいかもしれません。


単純に週休3日制という響きに癒されませんか?

何だかええなぁ〜(o゚▽゚)oと思いませんか?

あべっち、思い切ってそんな世の中にしちゃいなよ!!(ノ^^)ノって言いたくなりませんか?



単純にそう思える人たちが圧倒的多数ならば、そんな世の中に変えられる可能性はあるんじゃないかな?

せーの!!で全国みんな一斉に週休3日制で働いちゃいなよ。シフト制ってこんな時のためにあるんだよ。

どうせどんな業界も不都合な真実を隠して、みんなで渡れば怖くない赤信号を抱えて働いてるんだから、週休3日制だってみんなで渡れば怖くないだろ?



よく働きよく遊べ!!

遊べの部分だって経済を動かす原動力になれるよ。












ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/27 00:13 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GW限定九州ツアー博多Night Live〜レイぽんと関西の仲間たち




20160426205606004.jpg





20160426205620090.jpg






received_871477512958890.jpeg






5月4日(水・祝日)福岡市中央区清川1-10-14-2F「Live Bar i&i」

オープン 18:30
スタート 19:00
チャージ1500円+要1ドリンクオーダー

[出演ミュージシャン]

レイぽん(博多)
Nissiy(滋賀)
マユコとギター(兵庫)
吉村ビソー(大阪)


http://greens.st.wakwak.ne.jp/905911/
Live Bar i&i






今年のGWも大阪からビソーさんが九州ツアーでやってきます。

ぽんきちは大阪ミナミの歌姫・山葵マリちゃんから繋がったご縁でビソーさんとは数年来の付き合いになりました。

今年は関西からビソーさんの仲間たちも博多でのライブに参加してくれます。

震災の終息を願いつつ我々はいつもどおりの音楽活動を精一杯やろうと思っています。

GWに遠出する予定のない方はぜひライブにお越しください(^-^)






20160426205641165.jpg









ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact



posted by ぽんきち at 2016/04/26 20:57 | Comment(0) | ライブ、イベントスケジュール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

必要な人に必要な支援を必要な分だけ〜「スマートサプライプロジェクト」というネットによる画期的な支援システムについて




20160425205214138.jpg






「おだしプロジェクト」主催の土岐山協子さんがFBのタイムラインに投稿していた「スマートサプライプロジェクト」という支援システムがとても素晴らしかったので紹介します。




http://smart-survivor.org/?page_id=14
「スマートサプライ」とは?



https://smart-supply.org/#/20160414
熊本・九州地震支援のスマートサプライ





今日、土岐山さんがFBに投稿した記事がわかりやすいので、参考までに全文を掲載します。



【保育園での集団感染対策支援プロジェクト】にご協力願えませんでしょうかm(_ _)m

今日までに沢山の方から熊本への支援をどのようにしたら良いかについてのメッセージを頂戴いたしております。

お一人お一人に返信することが叶わず、大変心苦しいのですがもしご支援いただけるのでしたら、こちら二箇所の保育園の集団感染予防のためにご協力願えましたら大変嬉しく思います。
こちら二箇所の保育園は私の知り合いがおり、このプロジェクトは私も先ほど知りました。

「社会福祉法人 加寿美園の園児103名の支援です。
https://smart-supply.org/#/20160414/571c83d06e337b3316895a94

合志市御代志 かすみ保育園の園児数93名を支援です。
https://smart-supply.org/#/20160414/571c833f6e337b3316895a82

熊本大震災の避難所で、ノロウイルスが原因とみられる症状を訴えた避難者が出てきました。
集団感染など震災の二次被害が子供の安心安全を第一とする保育園として起きないよう対策支援するプロジェクトです。

【支援いただいた物資の主な使用方法】
保育園で使用
園児保護者への配布

このような中でも、全国の沢山の大人が自分たちをあたたかく見守っているのだという思いは園児たちにとって大きな心の支えとなると思うのです。

Amazonでのご購入が、そのまま支援となります。

必要な人に
必要な支援を
必要な分だけ

お気持ちは、確実に必要とされているところに届きます。

ご賛同いただける方、よろしくお願い申し上げます。





以上ですが、これはピンポイントで必要な支援を必要な分だけできるのが素晴らしい(o゚▽゚)o

しかも、今どのくらい支援が集まり、あとどのくらい支援が必要なのかがリアルタイムでわかるシステムになっています。

寄付や義援金はどこでどんな風に使われるのかがイマイチわからないのがぽんきちは不満でしたが、このシステムは可視化を重視しているので支援する側も安心感があると思うのです。



「おだしプロジェクト」主催の土岐山さんとは昨年お会いして一緒にお酒を飲んだブログ仲間なので、ぽんきちにとっては見知らぬ人のネットでの呼び掛けではありませんし、これは信用できそうだなと思えたので早速Amazonで購入しました。

FBでシェアすることでたくさんの方々がそれぞれに無理のない金額で購入し、その結果たくさんの支援物資を必要な分だけ必要としている被災者に届けることができます。

災害時のネットの活用ってこんな風に可視化すれば信頼性も高くなるし、即効性が期待できるので、このシステムを考えた人は本当に素晴らしいと思います。



ネットってこんな活用をすべきなんだなとぽんきちもとても参考になりました。

やはり文明の利器は人々の幸せのために使わないといけませんね。

ご賛同いただける方はぽんきちからもよろしくお願いいたしますm(__)m











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/25 20:53 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不都合な真実を隠すのは生活を守るためという言い訳に支配されていることについて




20160417171811163.jpg







化学物質の副作用は毎日のように様々な情報発信がネットでされていますが、どこまで信じられることなのかは我々にはイマイチよくわかりません。

本来、人間にとって害ではないはずの花粉に過敏に反応してしまう体質にある日突然変わってしまったり、消臭剤を多用していたらペットが病気になってしまったり、その原因が我々の生活に浸透している化学物質にあると警鐘を鳴らす記事をよく目にします。

しかし、個人が発信する情報の信憑性を問われるとやはりわからない。多くの人たちは、国の安全基準を満たしているから市場に流通しているのであって、一個人の意見を鵜呑みにするのは如何なものか?という考え方も根強くあるからだろうと思います。

しかし、個人レベルで考えると「もしかしたらこれは化学物質が原因ではないのかな?」と感じることは我々の普段の生活の中にもあるかもしれません。



ぽんきちの場合はシャンプーが苦手なんですが、病院で定期的に点滴投与している薬の副作用で皮膚がとても過敏になったため、それまで使っていた石油系のシャンプーだと頭皮がヒリヒリするようになりました。

今は肌に優しいベビーシャンプーを使っています。これだと大丈夫なので大人用のシャンプーはおそらく二度と使えない体質になっています。



マーガリンはその成分に含まれるトランス脂肪酸がいろんな病気を引き起こすということが判ってからは先進諸国でも製造禁止になっていますが、なぜか日本では当たり前に販売され菓子パンなど様々な食品に添加物として今でも使用されています。

腐りにくく長期間保存が可能なマーガリンは食品の流通過程を考えるとかなり便利な食材なのはわかりますが、海外ではぽんきちの病気はトランス脂肪酸が原因の一つであると発表している国もあって、個人的にはマーガリンを規制することで年々増え続けている同じ病気の患者を減らすことができるかもしれないのに・・・という残念な思いもあるのです。



この他にも挙げればキリがないくらい化学物質の弊害が疑われる事例はたくさんあるんでしょうけれど、国も企業も「心配ないよ、大丈夫だよ〜(^_^)v」というスタンスなので、ちょっとくらいの毒は利便性を追求するならば必要悪として容認するのが当たり前という風潮が浸透しているのが現状なんだと思います。

たまたま体質的に運の悪い人たちが花粉症を発症したり、ぽんきちのような難治性疾患になったりするわけで、必要悪な毒を吸収していても平気な人たちが圧倒的多数ならばいいじゃないかということなんですかね(・・;)

そう考えると体質的に鈍感な人たちが現代社会の利便性を最も謳歌していて、国も企業も経済的に豊かになることが国民全体の幸せになるわけだから、多少の犠牲はやむを得ない。やはり利潤追求が第一でしょう!!となっているのが今の日本社会なのかもしれません。



それでも花粉症の辛さはなってみないとわからないでしょうし、難治性疾患の辛さもなってみないとわからないわけです。君たちはマイノリティーなんだから我慢しなさいと言われても納得いかないことだってあります。

世の中には大丈夫とされながら一部の人たちには大丈夫じゃないと思われるもの、化学物質はその代表的なものですが、その弊害はそれを製造している人たちは知っていたりするケースもあるでしょう。

自社製品は絶対口にしないとか、自分の家族には食べさせないとか、自分では使用しないとか、そういうこともあるでしょうね。社会にとっての利便性のための必要悪なんだからいいじゃないかと、自分たちの生活もかかっているし・・・でも家族には食べさせないし、使わせないとか(・・;)



我々はいろんな分野で働いているわけですが、自分が所属する業界ではよく知られているけれど、一般的には知られていないということもたくさんあるはずです。

それを不都合な真実と呼ぶならば、それに似たことはぽんきちの業界にもありますし、必要悪と割り切って仕事をしていたこともあります。そういうことってどんな業界にもあることかもしれません。ただ他の業界で働いたことがないから知らないだけなんです。

不都合な真実を隠すのは共同体意識だったり、長いものには巻かれろ意識だったりだと思いますが、やはり自分たちの雇用を守るためということもかなり大きな要素になっているだろうと。

その業界で働いている自分を、支えるべき家族の生活を守るためとなると、ほとんどの不都合な真実は隠蔽されてしまうわけで、それがあらゆる業界で行われている限り世の中が良い方向に向かうはずがありません。



そして、この生活を守るためという要素は不都合な真実を隠すことだけに留まらず、我々の生き方そのものにも大きく影響しています。生活のために好きなことではなくても仕事にしている人たちは今でも圧倒的マジョリティーなわけで、社会に対しても自分たちの生き方に対しても不都合な真実を作り出してしまう原因になっています。

生活のために働くのは当たり前なんですけれど、働くことの意味がそれだけになってしまうとろくな事がないのです。

働くことは尊い、しかし、それは生活のためにだけとなると利権体質を生み出し、自分たちさえ潤えばいいという都合のいい理屈を勝手に作りかねません。

どんな仕事も社会貢献に繋がってはいますが、実は大きな声では言えないことがあるという業界体質もあちこちにあるわけで、我々のしていることは本当に社会貢献になっているのか?と改めて問い直すことも時には必要なのではないかと思うのです。



自分の愛する家族や幼い命たちに安心して食べさせられるもの、安心して使用できるものを作ることを、我々ひとりひとりがもっと真剣に考える社会になれたらいいと思います。

自分の家族には食べさせないとか、使わせないとかいうものを製造して、それでも社会貢献しているというならば、別の分野で自分や家族が不都合な真実の犠牲となっても何も言えません。

生活という自分や家族が存在する現実を守るという行為は誰にとっても当たり前のことです。しかし、そのことが巡り巡って自分たちの健康を脅かすことに繋がるサイクルを作り出しているのならば、どこかで軌道修正すべきなのではないでしょうか?

世の中の必要悪と言われているものの多くは思い切って無くしてしまっても意外と普通に生きていけるものです。

現実に不都合な真実が内部告発などで明らかにされ社会的な制裁を受けた後も生き残っている企業はたくさんあるわけですから。

更に言うならば、内部告発をした者を排斥するケースが多々あると聞きますが、我々がそのメンタリティーに支配されている限りより良い社会にはならないという自戒も込めてこのブログを書きました。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/24 12:48 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とにかく眠らせてくれ




20160423124250804.jpg







昨夜は久留米で一時避難している熊本在住の仲間たちと飲みました。

やはり実際に会うと安心できるものです。Pちゃんもゆーすけさんも顔に疲れが滲んでいましたけども、震災以前と変わらない雰囲気で仲間たちと飲みました。



みんなにとって憩いの場所となっているたりらん邸に移動して、久しぶりにアコギ三兄弟でセッションしたり、宿六兄弟の大ファンの小学生の女の子たちにギターをレクチャーしたり・・・彼らにとっては束の間の平穏な夜だったに違いありません。



そんな中でぽんきちに対しギターを爪弾きながらぽつぽつと語り始めたPちゃんの話を聞いて、被災者にしかわからないことがあるのだということをぽんきちははじめて知りました。

ここでは詳しくは書きません。それは被災していないぽんきちが語ることではないし、被災者が語るからこその言葉でした。

敢えてこのブログに書くならば、被災者の人たちはとにかく眠りたいんだと、みんな眠りたがっているとPちゃんは小さな声で話していました。



ゴゴゴォォォ・・・という深い地下から聞こえてくる地鳴り。その後に襲ってくる激しい揺れ。

エコノミークラス症候群の初期症状や異常な血圧の上昇・・・過酷な生活の中で知らず知らずに彼らの体を蝕んでいく震災ストレスの恐ろしさ。



被災地でのことは被災者にしかわからない。テレビやネットで毎日のように膨大な情報が流れ、我々はそれを関心のあるうちは見続けますが、それでも被災していない我々にはわからないことがたくさんあるんだと。

被災地と被災地以外の人間の間にはある種の乖離が存在し、それはとても難しい問題も抱えているということを、昨夜は思い知りました。



とにかく眠りたい・・・



平穏な眠りがすべての被災者に訪れることを願って止みません。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
posted by ぽんきち at 2016/04/23 12:44 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レイぽんのドリームボートライブ出演辞退のお知らせ




20160422223308196.jpg







明日の4月23日の土曜日にドリームボートで出演が予定されていたライブは緊急事態のため出演ができなくなりました。


詳細につきましてはまたブログでお知らせするかもしれません。


ライブにお越しいただける予定だった方々には申し訳ありませんm(__)m




posted by ぽんきち at 2016/04/22 22:34 | Comment(0) | ライブ、イベントスケジュール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とりあえず安否確認ができたからよしとしよう




20160422210956970.jpg





20160422211007568.jpg





20160422211019847.jpg








今週はめっちゃ疲れました(>_<)

仕事は今月から繁忙期に突入しており、その最中で震災が起こったものだから仕事以外の考え事もどっと増えてしまった一週間でした。



今回の震災ではリアルに被災している音楽仲間もいて、精神的にも肉体的にも疲労感が溜まっていますが、被災しなかった我々はしっかり働いて九州の仲間たちを支えないといけません。

だって被災している人たちの疲労感はぽんきちの想像を絶するわけですから、今夜はとりあえずこの一週間の疲れを癒やしながら久留米の仲間たちと語り合いたいと思います。



そうなんです。今夜は彼らが一時避難している久留米で飲んでいます。

彼らに会ったのは二週間ぶり、被災後ははじめてですが、とりあえず安否確認できたのでひと安心です。



ニンニクでエネルギーチャージすべし(^-^)





20160422211337170.jpg










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
posted by ぽんきち at 2016/04/22 21:14 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イベント自粛は被災地に千羽鶴を送るようなもの イベント開催は生活必需品を送るようなもの




20160421205839904.jpg


 




この一週間はとてつもなく長かったように感じました。たくさんの人たちがいろんなことを考える一週間だったはずです。



http://curazy.com/archives/134379
【こんな考え方もある】被災地以外で暮らす私たちに今できること



こういう風にイラストにするととてもわかりやすいし、被災地以外で暮らす我々の在り方について迷いのある人たちにもいいかもと思います。

ぽんきちは、上のイラストを参考に例えるならば、イベント自粛は被災地に千羽鶴を送るようなもので、イベント開催は生活必需品を送るようなものだろうと考えています。

千羽鶴も生活必需品もどちらも祈りという意味においては自己満足かもしれないし、極端な話自己満足でもいいと思いますが、今被災地の人たちが喜ぶのはどちらなのかな?としっかり考えることは必要です。

100個の千羽鶴と100個の生活必需品と、あなたはどちらを届けるのか?

100個の千羽鶴と100個の生活必需品を送られた被災者はどちらを喜んでくれるのだろう?



有事の際には被災地以外で暮らす我々はその精神性が問われます。同じ祈りを捧げるのであれば被災者に喜んでもらえる方がいいに決まっています。

我々は普段どおりの生活をすべきならば、ライブなどのイベントが生活の一部になっている人たちはイベント開催すればいいのです。

そして、イベントに足を運ぶことが生活の一部になっている人たちはいつもどおり足を運んでください。

それは経済循環のほんの一部なのかもしれませんが、その積み重ねが被災地に届く生活必需品に繋がっていきます。



災害時においては経済的な支援は不可欠ですが、そんな善意の行為に対し的外れな非難をする者たちもいます。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160421-00000001-tospoweb-ent
【熊本地震】紗栄子「500万円寄付」に批判の声…歪んだ不謹慎狩り



この紗栄子さんという女性をぽんきちは知らなかったんですが、ダルビッシュ選手の奥さんだったの?

有名人らしいので一般庶民よりは稼ぎがいいのでしょう。500万円も寄付するなんて、若いのに立派だなぁとぽんきちは思うのですが、「いちいち金額をネットで公表するな!」とか、「どうせ売名行為だろう!」とか非難されているらしい。

自己満足でも売名行為でもいいじゃないですか。多額の寄付をした行為そのものが尊いわけで、彼女は自分にできることをしたまでに過ぎません。

自分に相応しい支援が多額の寄付ならば、有名人の皆さんにはどんどん売名行為をしてもらいましょうよ。それで被災地にたくさんの支援物資が届いたり復興資金が集まるならば絶対そっちがいいに決まっています。



彼女が甘かったのは寄付した金額を公表するとバッシングを受けるというリスクにまで思いが至らなかったことですかね。

ぽんきちだったらそういうリスクは十分に予想できるので公表はせずに寄付しますが、それにしてもネットで売名行為だと叩く人たちはよっぽど暇なんでしょうね。

こういうニュースを見るとせっかくの支援に繋がる行為が抹殺され、善意の行動を起こす人たちが萎縮してしまうのではないかと心配になります。

先日から自粛ムードが広がることを懸念する心境をブログに書いているぽんきちですが、なぜここまで心配になるかと申しますと、的外れな非難を恐れて動けなくなるミュージシャンが少なからずいる現実を知っているからです。



ぽんきちのように自分の考えを毎日ブログで情報発信するタイプのミュージシャンは極めて少ないのです。他人からの反論を恐れていてはブログなど書けないわけですが、誰もがぽんきちのように情報発信できるわけではないということを知っているからです。

毎日ブログを更新しないまでも時々でも書いて情報発信することはミュージシャンには意味のあることです。ライブの集客や自分たちの音楽活動が広がるきっかけになる可能性は十分にあるわけで。

しかし、自分の意見を不特定多数に向かって発信することにはリスクが伴います。それが面倒くさく感じたり、恐れを感じてしまうとやはり発信はできないですし、それを批判するつもりは全くありません。

ぽんきちだって批判されるのは嫌ですし、それを避けたいと思う彼らの気持ちはとてもよくわかるのです。



でも、何をやっても批判的な人たちは必ず存在するものです。しかも、それは周りから注目されればされるほどアンチもたくさん生み出してしまう可能性があるのです。

ぽんきちがどんなに多くの人たちから支持される行いをしたとしても、どんなに素晴らしい提言をしたとしても、アンチにとってはぽんきちがやってることだから、ぽんきちが言うことだから、という理由だけでとにかく反対なのです。

とにかくそんな人たちには何をやっても言っても無駄ですね。もう嫌になるくらいどうにもできないわけです(^_^;)



それでもぽんきちは自粛するよりも言葉に発し行動に起こすことが大切だと思っています。

最初に紹介したイラストでわかりやすく説明されているように、被災地以外で暮らす我々には被災地のためにできることがあります。

それは何も特別なことではなく普段どおりの生活をすることでできることなんです。

ライブでギャランティーが発生したならばその一部でも寄付すればいいし、自分たちが好きでやっている音楽活動が支援に繋がるなんて素敵なことじゃないですか?

大好きなことをすることで被災者を応援することができるなんて・・・そう考えると自粛するなんて馬鹿馬鹿しいと思いますし、大好きなことに尊い意義までも感じられるようになるのです。



自粛する気持ちはあなたの優しさからなんでしょう?

今は大好きなことをする気になれない・・・被災者のことを考えると自宅に籠もって千羽鶴を折りたくなる気持ちになるのでしょう?

でも、少し考え方を変えてみて欲しいのです。大好きなことをして被災地に生活必需品を送る選択をすることだってできるということを。



そんなあなたの行為で救われる被災者の方々はきっとたくさんいると思います。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/21 20:59 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いい年の取り方をしているというイメージを持たれる凄さについて




20160412205241017.jpg






最近では例えば50歳を迎えたタレントの小泉今日子さんかなぁ。

キョンキョンっていい年の取り方をしているイメージがありますが、それって凄いことだと思います。

最近ではカルチャー雑誌「MEKURU」で90ページの特集が組まれ、ノーメイクで撮影された写真も掲載されたのだとか。

更に、キョンキョンおすすめ97冊の書評集なる本も出版されていて、50歳になった今も多方面で活躍されているぽんきちと同世代の女性です。



すっぴんの写真を掲載できるところが彼女の凄さでもあると感じてますが、これが聖子ちゃんだったらまずないなと思えますよね(^_^;)

キョンキョンはアイドル時代は歌では聖子ちゃんには敵わなかったかもしれませんが、トータル的なブランド感では聖子ちゃんを凌いでいたと思います。

当時はいろんなジャンルのアーティストたちがキョンキョンと一緒に仕事をしたがっていたという話も聞きますし、子供を持たない人生を選んだ今の彼女の生き方には、現代社会を生きる同世代の女性たちにも共感を呼ぶ何かがあるのかもしれません。



いい年の取り方をしている人ってあなたの周りにどのくらいいますか?

ぽんきちは素敵な中高年がたくさんいる環境で生きるってとても大切だと思っています。

残念ながらそんな人はぽんきちの職場ではほとんどいません。いるとしたら週末の音楽活動の中で出会う人たちでしょうか。

なぜ仕事関係ではそんなイメージを感じさせる人たちがいないのか?やはり環境なのではないだろうか・・・と思います。

そもそも、いい年の取り方って何なの?そんなイメージってどんなイメージよ?って話なんですが、年齢よりも若く見えるということではありません。若く見えるに越したことはないのでしょうけれど、ぽんきちがイメージするのは皺があっても素敵だなと思える人のことですかね。

男も女もその年輪が深まるほどに味が出てくるような年の取り方をしている人っていいなぁと思うのです。



そして、こればかりは自分が主観的に判断できることではないので、他者からそんなイメージを持たれるどうかなんだと思います。

あくまでもイメージですから曖昧ではあるし、実際はドロドロかもしれません(^_^;)

でも、そんなイメージを持たれる凄さというものはやはり認めざるを得ないわけで、50歳を越えたら小手先のテクニックだけではそんなイメージはなかなか醸し出せないでしょう。



誰しもそんなイメージを持たれる50代・60代になりたいと思うはずです。

ぽんきちもそうなりたいですし、今の仕事関係にほとんどいないという現実を冷静に見つめる必要性はあると思っています。

なぜ仕事関係にほとんどいなくて週末の音楽関係にはたくさんいるのか?

同じ人間なのに何が違うのか?

この問いかけを常にしていないと一生いい年の取り方をしているイメージを持たれる大人にはなれないですね。










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/20 22:36 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風直撃で交通機関が麻痺していても会社に出勤することに疑問を持たない感覚はこんなところにも現れる〜集団意識から脱却することの難しさについて




20160417172040475.jpg






http://kasakoblog.exblog.jp/24306260/
自然災害時に役に立たない自己満足一覧





被災地で丸2日間も飲まず食わずの被災者の元にやっと届いた支援物資の箱を開けたら千羽鶴だった・・・

こんな笑うに笑えない過去の災害エピソードがネットで流れていましたが、被災者は山羊じゃないんですから、こんな時にどういう支援をすべきなのか?先日からブログに書いていますが、支援は意味のあるものでなければいけませんし、一方的な想いだけでは救いにはなりません。



今回のブログでは5年前の東日本大震災時にもぽんきちが感じていたことがありまして、ずっと気になっているので書いてみようと思います。

当時、「東北地方の被災者のために九州にいる私たちはイベントなどは自粛しましょう」というようなムードが蔓延していました。

実際に自粛した人たちもたくさんいましたが、ぽんきちは翌日にライブがあったのですが、その日は予定どおり行いました。

その後、経済的な援助となるチャリティーライブも一部の仲間たちが企画したりしてできる限りの協力をしました。



遙か遠くの地域で災害が起こったことをきっかけに経済活動に繋がるイベントは自粛するのに、台風直撃で交通機関が麻痺していても会社に出勤することに疑問を持たない感覚は何なんだろう?

無理して会社で仕事しなくても業務に影響がないとわかっていても、出勤するのは当然だと考える感覚や、的外れな自粛は我々の国民性なんだろうか?

こういう話をすると「え?だって仕事だから当然じゃん。」という答えが返って来るのですが、台風の暴風雨の中で通勤することがどれほど危険なことなのかは冷静になって考えれば誰にもわかることです。

それでも出勤するのは、仕事の性質上やむを得ない場合は仕方ないとしても、実はそうでもない場合でも出勤させて仕事をしている会社はたくさんあると思うのです。



今回の震災にしても週末の福岡市内では交通機関など平常どおりの運行でしたが自粛されるイベントがかなりあったようです。

イベント会場が高いビル内にあったり、地下にあったりして、耐震性に不安があったのかどうかは定かではありませんが、主催者の判断で中止になったケースもあったと思われますし、そういう判断は大切だと思います。

問題なのはこれからの災害状況次第では過剰な自粛ムードになる可能性を否定できないことです。

人を集める行為に否定的な考え方をする人たちがイベントでは少なからず現れますし、例え普通の生活ができるレベルでも、普通に仕事ができているレベルでも、人を集めてはいけないと考えるようです。

実際は自宅にいて家屋崩壊で亡くなる被災者が圧倒的に多い現実が報道されていたとしても、なぜか外出させるきっかけを作ってはいけないと考えるようです。



それならば、なぜ台風直撃時に必要性のない業務でも出勤させることに疑問を持たず通勤している人たちが多いのでしょうか?台風直撃の方がはるかに被災する可能性が高いのに・・・これこそ自粛すべきだと思うのですが、仕事となると疑問さえ抱かないのです。

これはイベントは所詮遊びであって仕事は尊いものだからという考え方が影響しているのかな?むしろイベントの方が募金などができる好機ですし、経済活動という意味では仕事と遜色がありません。



ぽんきちが思うに我々はある種の思考停止に陥っているのではないでしょうか?それは幼少の頃からの画一的な教育が影響しているのかもしれません。

台風直撃でも出勤するのは常識だとか、災害時に被災地ではない他県ではイベントを自粛するのが常識だとか、その常識とは何なのか?と思うのです。

みんなそう思っているとか、それが常識だろうとか考えた時は、少し疑ってみることも必要なのかもしれません。みんなと言っても実際は自分の周りにいる数人だったりネットで誰かが呟いていたくらいだったりするわけで。



そして、そんな常識を主張する人たちの多くが、実は人の良い優しい性格の方々がほとんどなのではないかな?という印象があるのです。

なんというか、体制に逆らわず従順な人たちとでも申しましょうか、幼少期からそういう教育にあまり疑問を持たずに素直に受け入れてきた感じの人たちなんじゃないかな?とにかく、普通にいい人たちが多いような気がします。

もし、これが思考停止によるもので、この国の教育が深く影響しているとしたら、これを変えることはかなり困難だろうと思います。

実際、仕事でもプライベートでも、思考停止を感じさせることは当たり前にあって、それがかなり深く浸透していると感じられるからです。



今日も職場で呆れてしまうような思考停止ぶりを発見してしまったのですが、なぜ今まで疑問を持たず仕事をしていたのか?と部下たちに質問しても誰も答えられず、ぽんきちから指摘されて初めて気付いたという顔をしているのです。

これまでの上司たちも部下と同じように前例主義に陥っていたならば、そのことに誰も疑問を持たず仕事をしていたとしても不思議ではありません。

もうこの一年はこんなことの連続なんです。自分たちが思考停止に陥っていることにさえ気が付かず、マニュアル化された業務に流されていることに疑問も持たないのです。



とにかく、我々の生活の中に巣くう思考停止は深刻で、これは生半可なものではないな・・・と日々実感しています。

そんな中でもたまに我々が盲信しがちの常識などに影響されず、自立した精神性を持った人たちもいて、ネットなどで情報発信を続けていたりします。

ぽんきちが紹介した記事を書いたかさこさんもそんな一人だと思いますが、彼らの存在は現代社会では貴重なメンターとなり得る人たちだと思いますし、これからも独自の視点で情報発信を続けて頂きたいと期待しています。

彼の言葉は辛辣なので受け入れ難い方々もいると思いますが、この辛辣さの中にある本質に気付けるかどうかに我々の未来はかかっているかもしれないのです。


彼の毒舌の裏に隠された鋭い警鐘を感じ取って頂きたいのです。


そうでなければ我々は自分が所属する集団の中で構築された意識からなかなか脱却できないのです。

我々は生まれ育った環境で様々な考え方があるのは事実ですし、それは簡単には変えられないわけですが、意味のない自粛と意味のある支援の見極めはできるようになりたいと思います。










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/19 20:07 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぽんきちは誰かに対して怒ることは滅多にありませんが例外もあるのです




20160418210111087.jpg






今日は仕事が終わり、いつものようにFBのタイムラインで見つけた被災している音楽仲間が投稿したブログを読んでいて久しぶりに心が怒りで震えました。




http://inn6p.blog.fc2.com/blog-entry-627.html
うつろい





言うのも書くのも自由です。

これを見たみんなからの『それは酷いやつだ!!』と言うコメントも欲してないのです。


ただ、書く事で心のバランスを保っているとご理解ください。







これはPちゃんの正直な気持ちだろう。

この関東育ちの音楽関係者とやらの不謹慎な書き込みをきっかけに子供のように泣いた彼女は、FBのコメント欄で「おかげですっきりした。」と書いていた。

Pちゃんの言うとおり、ブログは言うのも書くのも自由なんだ。



だから、ぽんきちも自分のブログだから自由に書こうと思う。



この関東育ちの音楽関係者とやら



こんな時にふざけた書き込みするんじゃねえ!!



こんなこと書いても意味がないのはわかっている。

書き込みをした相手にもぽんきちの怒りは伝わらないし、Pちゃん自身がそんなことは望んでいないのもわかっている。

昨日のブログで「冷静に考え行動に起こすことが大切」だと自分で書いたばかりだし、その翌日にこんなブログを書いていては説得力がまるでないのもわかっている。

それでもぽんきちはこの関東育ちの音楽関係者とやらが許せない。ふざけんなよ。



Pちゃんも相方のゆーすけさんもぽんきちにとっては大切な音楽仲間なんだ。彼らとは特に仲がいい。はっきり言って特別な存在なんだ。

彼らの様子は毎日二人が書くブログとFBの投稿でしか把握できない。手を差し伸べたくても何もできないんだ。

だから、毎日彼らの発信する情報をチェックして遠くから見守るしかない。



ぽんきちだけじゃなく、全国各地に彼らの音楽仲間がたくさんいて、みんなネットで彼らの様子をずっと見守っている。みんな彼らに手を差し伸べたいはずなんだ。

だけど何もできない・・・この悔しさがわかるか?

関東育ちの音楽関係者とやら、お前に俺たちの辛さがわかるか?



こんなこと書いても意味がないんだ。Pちゃんもゆーすけさんも望んでいない・・・そんなことはわかっている。

ぽんきちのブログなんて説得力がない。そう思われても構わない。



お願いだからふざけた書き込みはしないでくれ。





こんなことを書くのは今日だけです。

明日からは冷静なぽんきちに戻ります。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact



posted by ぽんきち at 2016/04/18 21:02 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

我々は東日本大震災で学んだはずじゃなかったのか?




20160417114139861.jpg







http://1kando.com/34968
九州のためにできる3つのこと




今回の震災に関する報道をテレビで観ていると被災者のために何かがしたい、何かしなければという思いに駆られるのはみんな同じだと思います。

しかし、そんな感情のままに闇雲に行動をすると自分のやっていることが迷惑になってしまうというのは5年前の大震災で学んだはずです。

分別のしにくい状態で物資を送るとか被災地に向かうことで自分が渋滞の原因になってしまうとか、配慮のない支援が迷惑なことはネットなどの情報を見ていればわかります。

支援すべき手段はそれぞれに相応しいものがあるということを冷静に考えるべきです。



イベントを中止するというお知らせもいくつか流れていますが、少なくとも福岡市内とその近郊でイベントを中止するほどの状態ではありません。普通に生活できているレベルの余震です。

それでも中止するのは「こんな時に不謹慎だ」とか、「テレビの報道を観ているとイベントを楽しむ気持ちになれない」といった心境に自分がなったり、誰かに非難されたりすることを恐れてのことがほとんどだろうと思います。

そんな過剰な自粛はする必要はないのは過去の震災から学んだはずです。被災地の方々にとっては他県の人たちがイベントをするとかしないとかどうでもよくて、彼らはそれどころではないからです。



むしろ、被災していない地域の人たちは経済活動を止めるべきではなく、イベントの収益金を義援金として送ればいいと思うのです。被災地にお金が必要なのは否定できない事実なのですから。

こんな時に人を集めるライブをするのはとんでもないと、非常識だという人たちもいますが、我々の集客力なんて微々たるものです。集客することが非常識と言うならば映画館やデパートなどの商業施設はすべて閉鎖しろとでも言うのでしょうか?

お客さんが自粛してライブに来なければ中止すればいいし、来たならばそこで発生した収益は被災地に送ればいいのです。



こんなことは過去に学んだはずです。災害時には意味のある支援をすべきで、それぞれの立場でできることがあります。

昨夜のライブは予想していたとおり集客は少なかったのですが、お客さんが一人でも来るならばライブをするつもりだったので予定どおり行いました。

どんな時でも音楽を楽しみたいと思う気持ちがあってもいいし、こんな時こそ息抜きに音楽で癒されたいと思う人たちもいるということなんだなと、昨夜はそんな想いで演奏していました。



毎日の報道を観ているとネガティブな気持ちに支配されるのはわかります。しかし、やはり過去から学ぶことは忘れてはいけないし、ムードに流されるのではなく自分の冷静な信念で行動すべきです。

ただ心配するだけで何もしない人たちがいろいろ言うだけで、彼らの意見に影響されるのは愚の骨頂です。ミュージシャンには音楽でできることがあるし、そんな人たちの非難を恐れないで誇りを持って音楽に向かい合えばいいと思います。

自分にできることは何かを冷静に考え行動に起こすことが意味のある支援に繋がります。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact



posted by ぽんきち at 2016/04/17 11:42 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

続く余震と春の嵐の中で思う





20160417031348775.jpg







今回の震災は熊本在住の親しい音楽仲間が被災していることもあり、これまでの震災とは異なるリアルさを感じています。

今夜の福岡市内はまるで台風のような暴風雨が吹き荒れており、かなり疲れているんだけど眠れない。

相方は最初に地震があった木曜日の夜からずっと熟睡ができないらしく、ぽんきちが体感できないわずかな余震でも敏感に感じ取ってしまうようです。人によって三半規管の鋭さが違うのかもしれませんね。



テレビは被災地の様子を伝える報道を定期的にやっているのでついつい気になって観てしまいます。ただ、ずっと観ていると気分が沈み続けたままになるので、こんな時には情報から一時的に離れることも肝要なんだなと感じています。

こんな時、報道では明るいニュースは排除されてしまうんだと思いますが、せめて生活の中にあるささやかな明るいニュースに触れると、一瞬でも気分が救われるものなんだなと、今日はつくづく思いました。



今日、スタジオの休憩中に、なっちゃんの左の薬指に光る指輪を見た時に、心が一瞬軽くなるのを感じました。

先日プロポーズされたらしく、彼女が大学生の頃からユニットで共に活動しているぽんきちは感慨深い想いに満たされていました。



熊本では今夜も車中泊の仲間が生きるために頑張っている。

福岡と同じように今夜は暴風雨なんだろうか?



彼らにもささやかな救いとなるニュースがありますように・・・

荒ぶる大地と、今夜は空までも巻き込んでいるけれど、我々の命を育んできた九州という大地に、どうか鎮まりたまえ!!という気持ちを届けたい。



やっと相方が寝息を立てて眠ってくれた・・・これで一安心です。

この春の嵐が朝になると収まるように、我々の母なる大地の怒りも収まりますように。










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact



posted by ぽんきち at 2016/04/17 03:16 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生きることや死ぬことを考えるようになると自然にそんな想いを抱くようになっただけなんです




20160410165443986.jpg







音楽を仕事にすることを考えた時に無名のギタリストであるぽんきちは単価が安いので数をこなすことが大切になります。

演奏するにしてもギターレッスンをするにしても、ライブ本数や生徒さんをどれだけ抱えられるかで生活ができるかどうかが決まります。

どちらも安定した収入は期待できないのでこれ以外にも仕事を持つことが肝要になりますが、一番やりたいことは音楽ですからまずはライブやギターレッスンを充実させないといけません。

はっきり言ってめっちゃ不安です・・・果たして仕事として成立するんだろうか?っていつも考えてしまいますね(・・;)



実際に行動を起こしていないので今は全く未知数ですし、1〜2年後に結果が出せなかったらマジでやばいわけで・・・本当に好きな仕事で走り続けられるものなのか?という不安をずっと払拭できないのです。

ただ、ずっと走り続けることがもしかしたらできるかもしれないって思うこともありまして、例えばぽんきちはこれまでにいろんなアコースティックユニットで楽曲のアレンジをしてきましたが、おそらくこの10年で100曲近くアレンジをしてきたと思います。

この曲のアレンジは無理かも・・・と思うこともあるのですが、なぜかそれなりにアレンジできてしまうのです。そんなこんなでレパートリーもかなりの数になりました。



あとは走り続けることで考えてみるとこのブログがそうです。毎日更新してもうすぐ2年になろうとしていますが、それなりの長文ブログを毎日書き続けることができています。

あ〜、もう書くこと無いなぁ・・・と思ったりする日もあるのですが、なぜか書き続けることができています。自分でも不思議なんですが、もう枯れるかもと思いながらも何かしら心のアウトプットをしてしまうんですね。



アレンジにしてもブログにしても、目の前は真っ白で何も見えない中から突然何かが見えてきて、一気にアレンジしたりブログを書いたりしているのがぽんきちの実態なんです。

だから、これを根拠にするのはおかしいかもしれませんが、独立後の仕事も何とか走り続けることができるかも?という意味不明なポジティブさも心のどこかにはあるのです。

もちろん、アレンジの独自性や完成度は常に問われますし、ブログにしてもコンテンツとしてのクオリティの高さは必要です。その作業をずっと続けていけるギタリストにならなければいけません。

ただ、仕事は相手があって成立するものですからその分思い通りにいかないことは多々あるわけで、そのためにも日々の情報発信や営業ツールの活用は欠かせないのだろうなと思っています。



いや〜、しかし不安なものですね(・・;)

それでも人生最後の仕事は好きなことをしてみたいという想いは消えません。

毎日確実に命のタイムリミットは近づいているし、死ぬ直前に人は何を考えるのか?というテーマでネットでも様々な記事がアップされていますが、なぜやりたいことを我慢してきたのか?という後悔は多くの人たちの共通項らしいですね。

死ぬ間際になってやっと気付くわけですが、その時にはもう時間は残されていないわけで、自分の人生を後悔しながら死んでいくというのも寂しいものだなと思うわけです。



何が足かせになっているのか?と考えると、ほとんどが生活の維持なんだろうと思います。独身であろうと支えるべき家族があろうと、生活の維持のためにやりたいことを我慢しているわけで、クリアすべきはまずはその一点なんだなと。

そして生活の維持のためにやりたいことができないと言うならば、今の生き方を変えない限り一生それは変わらないということだけはわかっています。

人生は特に夢を持っていなくても変化していくものです。親が死んだり会社が倒産したり、自分が望まない出来事は誰にでも起こり得るものですから、その変化を如何に好転させるかは自分の日々の心がけ次第とも言えます。

そのために今何をすべきなのかを常に考えながら生きることが大切だと感じています。



この年齢になってわざわざ冒険がしたいわけではなく、生きることや死ぬことを考えるようになると、自然にそんな想いを抱くようになっただけなんです。

そんな自分を生きているから考え行動するのでしょうね。それが良いとか悪いとかを論じるのは意味がなくて、ただ一人の人間としてどう在りたいか?ということなんだと思います。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/16 22:15 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業も人も理念がないとダメだと思う




20160403174323156.jpg







ぽんきちは仕事で採用試験の面接をすることがあります。

様々な経歴の方々の面接をしますが、生活するために何とか就職したいという気持ちだけでは採用されるのは難しいです。なぜその仕事をしたいのか?という理念みたいなものを持っている人の方が採用する立場の我々の心を動かすことが多いのです。

ただ、企業のHPなどを見てとってつけたような志望動機では底の浅さが透けて見えますから、それでは採用されません。

この人はそれなりの知識を身に付けて面接に臨んでいるけれど伝わってくるものがないなぁと感じたら採用はまずしないですね。



志望動機というものは相手を納得させやすいテクニックみたいなものは確かにあります。マニュアル本などで調べればある程度の対策はできるはずですが、それで採用担当者の心を掴むことができるかというと別問題だと思います。

採用する側の企業も時々偽装問題などでニュースになることがありますが、立派な理念が企業パンフレットやHPに謳われていても、金儲けのために実は偽装していましたというのでは救いようがないでしょう。

企業も人も理念がないとダメだと思います。

とにかくお金が大事でしょ?日本人は清貧の心を尊ぶことを好むけれど、本音を言えば何事もお金でしょ?というアムウェイ的な思考は間違いとは言えませんが、生活のためだけとか、金儲けのためだけというのは、とにかく人の心を動かさないんです。

お金は大事ですし、ないがしろにしてはいけないものです。

しかし、それが目的になるとまがい物ばかりを売って金儲けする中国の企業みたいになってしまいます。彼らも近年ではそれを反省し、日本の企業を見習えという風潮が生まれつつあるようです。



好きなことを仕事にする強さというのは理念の強さにあると思います。金儲けのためだけにするのではない、わかりやすい目的意識がそこには必ずあるからです。

それが困っている人たちの助けになるという社会貢献に繋がる要素を含むならば、何も言うことはないはずです。

面接をしていて、その仕事をどうしてもしたいという気持ちが伝わってくる人は、生活のためだけではない何かがあるし、それが採用する側の我々にも感じられるのです。

中には面接対策がとても上手な人もいて、採用したあとで失敗したことに気が付くこともありますが、それは相手が一枚上手だったということですね。面接には騙し合いの要素も時にはありますから、とんでもない社員を抱えてしまった企業は結果的には騙されたわけで、それは本質を見抜けなかったということです。



そういう失敗もたまにありますが、とにかく理念というものは大切ですから、企業も人も存在価値に繋がる理念を持つことがすべてのスタートだと思います。










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/15 19:59 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は大きな地震があった まだ余震が続いている




20160414235742541.jpg








大阪から仕事で来た友と5年ぶりに再会し、博多駅の近くの居酒屋で飲んでいた時に、突然彼のスマホの緊急警戒速報がけたたましく鳴った。



熊本在住の友は部屋中の物が散乱した写真をSNSにアップしていた。

今は避難先に外出しているらしい。



我々はいつ大地震に襲われてもおかしくない大地の上で生きている。



すべての友たちが無事でありますように。












ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/14 23:58 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぽんきちは両親のことをあまり考えない冷たい人間でした




20160413022051964.jpg







https://youtu.be/ApzghExGkRM






でも、最近は毎日考えるようになりました。

それは父親が体の麻痺のため動けなくなったからです。

先日、入院してからはリハビリに励む日々を送っていますが、お見舞いに行った時の父との会話も聞き取りづらくて、このままでは意志の疎通も困難になりそうです。

共に80代の両親ですから来るべき時が来たに過ぎないとも言えますが、誰も老いから逃れることなどできないのだな・・・と当たり前のことをしみじみ考える日々です。



父は28歳、母は23歳で結婚しました。ぽんきちはその4年後に生まれた子供ですが、彼らが結婚して57年も経っています。

ぽんきちは来年から自分が新しい生き方をするつもりであることを両親にはまだはっきりと伝えていません。

人生の最終列車に乗ったであろう父は何と言うだろう?

ぽんきちが若き日にあれほど音楽を仕事にすることを反対していた父はどう思うのだろう?



今の自分にできるのはなるべく両親に会い、言葉を交わし、父の手を握ることくらいなんだろうと思います。

次の連休にはまた故郷に帰りますが、できることはそれだけなんだろうな。










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/14 01:01 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ギターの弦がピッキングする指に吸い付く感じになるとめっちゃいいプレイができるのはなぜか?




20160412232249060.jpg






今回のテーマはぽんきちが以前から気になっていることでして、これは他のギタリストも経験していることなのだろうか?という疑問がずっとあるので、とりあえずネットで調べてみることにしました。

「ギターの弦が指に吸い付く感じ」でネット検索してみると、弦をネック指板上で押さえている時に指に吸い付く感じがする・・・なんて素晴らしいギターなんだ!!的な記事ばかりが出てきます(・・;)

ぽんきちの「弦が指に吸い付く感じがする」というのは、弦を押さえる指ではなくて弾き手の指のことなんです。

この現象が起こることは滅多にありませんが、極稀にそんな感覚になることがあって、その時の演奏はぽんきちにしては珍しく「ありゃ〜、今日はかなりいい感じで弾けてるかも!?(o゚▽゚)o」と思いながら弾けてる時なんです。

何というか音抜けがいいというか、アタック感が普段よりも気持ちよく感じられているのです。

ところがこの感覚は突然現れるので普段は全くこの弾き方にならないのです。指に吸い付く感じがするということはギリギリまで指の腹で弦を捉えているということなのかな?(ぽんきちは指の腹で弦を弾きます。爪は結果的に弦に当たるという感覚です)

これってピッキングする瞬間のギリギリ直前まで指が弦に触れているってこと??



とにかく自分で弾いていながらよくわからないのが困ったものです(・・;)

よくピッチャーがボールをギリギリまで持って投げる渾身のストレートはバッターにとってボールが浮いているように見えるため空振りしてしまうと言いますが、それと同じなのかな?

この場合、ボールが浮いているわけではなくて、ストレートを放ったボールは物理的にはバッターに近づくほどに僅かに落ちていくものです。それがピッチャーがギリギリまでボールを離さずに投げるため、放物線となるはずのボールの軌道が少し遅れてバッターには浮いているように見えるらしいのです。

この伸びのあるストレートのような効果がギターのピッキングにもあるのかな?



それと、もっとわからないのが、このギターの弦がピッキングする指に吸い付く感じはなぜ突然忘れた頃にできてしまうのか?なんです(・・;)

なんでいつも吸い付いてくれないのかにゃ?(^_^;)



今日は疑問だらけのブログ記事ですが、最後の最後までよくわかりません!!す、すいません( ̄∇ ̄;)










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/13 21:30 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

365日考え続けられることしか成功しない気がする




20160412160154109.jpg







仕事は成果を求められます。毎年目標が設定され、その成果が人事評価に繋がるわけですが、成果を出すためにはそのためのアイデアや工夫は欠かせません。

ぽんきちはそのアイデアがなかなか出ないのです。何というかずっと考え続けることができないのです(・・;)

仕事中は仕事に集中して余計なことは考えないようにしています。しかし、まだ管理職でもなく若かった頃は仕事中に音楽のことを考えてしまうことが多々ありました。

難しい曲を繰り返し練習している時だとか、アレンジができたばかりの頃に頭の中でギターのフレーズが流れてしまうのです。

いかん、いかん、仕事に集中しなければ(>_<)と思いつつも、ちょっと気を緩めるとまたギターのフレーズが頭の中を流れるという(^_^;)



これは脳が楽しくないことを考え続けることに対応できていない証拠ですし、脳が楽しいことを考えることを欲しているんじゃないかと・・・つまり、自分が楽めることじゃないと面白いアイデアに繋がることを考え続けることはできないんじゃないかと思うわけです。

それ故に365日考え続けることができないほどの情熱しか持てない仕事で成功するのはとても難しい・・・生活できる程度には責任を全うできますが、その程度でずっと停滞したまま人並みに管理職になって定年退職しそうです。

可もなく不可もなく、実は自分が居なくても組織には大して影響もなく、自分が居なければ代わりの人材はいくらでもいるという状況が続くだけのような気がします。

一応、気がしますなどと自分をフォローしてみましたが、実際は自分が居なくても全く影響はありません。誰かがぽんきちの今のポストに就いて仕事をすればノープロブレムというのが実態です。



自分が居なくても会社は潰れません。組織が大きければそれだけ歯車の小さな部品ほどの存在であるというのが現実です。

仕事って突き詰めて考えていくと実は自分が居なくてもいいということに気付いてしまうわけですが、病気などで入院などを経験するとこういうことは思い知らされたりします。

昔、係長をしていた頃、「この課は俺がいるから成り立っている。」という自負を持って仕事をしていたんですが、体調を壊して2ヶ月くらい入院した時にほとんど影響なく仕事が回っていたことを退院してから知って、やっと組織というものが理解できました。



仕事にいろいろ期待するからいけない。生活のためと割り切ればいいじゃんという圧倒的多数の意見ももちろん理解していますが、我々の世代以降はもう元気でいる限り一生働き続けなければならない時代に突入するわけです。生活のためと割り切って死ぬまで働き続ける人生って何なんだろう?って思ってしまうわけです。

では、そんな寂しい人生ではなくもっと楽しめる人生に、せめて仕事で面白いアイデアが出せるくらいの人生にするにはどうすればいいのか?と考えた時に、やはり365日考え続けられることが仕事になると全然違ってくるんじゃないかと思うのです。

漫才師のオール巨人さんだったかな?誰だったか忘れましたが、漫才のことを365日考えている奴には絶対敵わないって言ってました。確かに好きでやってる奴には誰も敵わないでしょう。



人生の成功を手に入れている人たちはその多くが仕事が好きで、仕事を好きになったか、もしくは初めから好きなことを仕事にしている人たちがほとんどだろうと思います。

好きだから考え続けることができるし、長時間でも苦にならないし、画期的なアイデアも生み出せるわけで。

歴史上の偉人たちもそんな人たちばかりですし、天才でも凡才でもとにかく好きなことに邁進している連中には敵わないなぁと思ったりします。

それが仕事であればなおのことこれからの厳しい時代は逞しく生き残っていける可能性があるんだろうなって思います。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/12 19:08 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世の中に悪い人はいない ただ自分と合わないだけ




20160411213640314.jpg






おそらく世の中に悪い人はいなくて


ただ自分と合わないだけなんだと思う


なぜなら その人にも友だちがいて その人を愛する家族がいるから


だからその人は悪い人ではないと思う





おそらく世の中に嫌な人はいなくて


ただ自分が苦手なだけなんだと思う


なぜなら その人にも友だちがいて その人を愛する家族がいるから


だからその人が苦手なだけなんだと思う





その人を慕う人たちがいるから その人は愛される価値のある人なんだろう


ただ自分と合わないだけ


ただ自分が苦手なだけ





その人は愛される価値のある人だけど 合わない分だけ 苦手な分だけ 距離を置いてみる


それだけで生きやすくなるならば


それでいいと思う











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/11 21:37 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何もない一日 何もしない一日 お店を5軒ハシゴする日




20160410093353185.jpg






ぽんきちの仕事は週休二日制なんですが、最近は日曜日に何も予定を入れないようにしています。

平日は基本的に仕事が中心で帰宅後にブログ更新やギターのアレンジや練習をしています。

土曜日はライブ中心の生活で、自分のライブが無い日は仲間のライブに行くことが多いですが、日曜日は何もない、何もしない一日にすることが多いのです。

もともと体が丈夫な方ではないのに普段はかなり睡眠時間が短いし、とにかく忙しい日々なので、週に一度休養日を持つことにしています。

土曜日は音楽を中心に、そして日曜日は相方とゆったり過ごす時間を中心にしていて、どちらもぽんきちにとっては心の栄養剤を注入する日になっています。



昨日は珍しくお昼過ぎから音楽仲間たちと純粋な飲み会をしましたが、たまには音楽無しの飲み会もいいもんだなぁと思いました。

ライブの打ち上げではぽんきちは持ち込み機材があるためドライバーなので飲めないですし、意外とライブの時ってゆっくり話せないものなんです。

昨日は、清川ゴールデン→マスターズカフェ→Sugar Time→KING BEEと、美味しい居酒屋からカフェ、そしてこれからお世話になるライブバーやすでにお世話になっているライブバーまでハシゴしました。

ライブ抜きで4軒もハシゴするなんて滅多にないし、気心の知れた仲間たちと世間話をしながら一日中ゆっくり過ごす機会は最近はあまりなかったので楽しかったですね。



最後にいつもレイぽんでお世話になっているHOMEに顔を出したのですが、オーナーの森さんはぽんきちが最初のアコースティック・デュオでライブしたぽんきちにとってのデビューライブからお世話になっている方です。

当時、彼はまだ20代の若者でしたが、お店のブッキングマネージャーやPAなどを任されており、30代の現在は自分のお店を持っているミュージシャンです。

まだ若いですが長く音楽業界で生きているのでこれまでにプロからアマチュアまで3000組くらいのミュージシャンと交流しているのだとか・・・ライブバーで働いているとそんな環境は当たり前になるんですね。



彼とカウンターで話していて、10年前の当時ぽんきちがアコースティック・デュオで活動を始めたばかりの頃の話になり、「ぽんきちさんはずいぶん音が変わりましたね。あの頃と今では全然違いますよ。」と言われました。

自分ではよくわからないのですが、相方もそう言ってて、やはり10年もアコースティックのライブを続けているとギターの音も変化していくのだなと思いました。

ぽんきちはエフェクターを一切使わないタイプのギタリストなので、音が変わったということは弾き方が変わったということなんだと思います。

それはテクニカルな部分でもそうですが、アコースティックは特に純粋に自分の個体としての響きがダイレクトにギターに伝わるものなので、ぽんきちの何かが変わってギターの音に現れているんだろうと思います。

これが自分ではなかなかわからないのですが、長くぽんきちの演奏を聴いている人にはわかるみたいなんです。

おそらくアコースティックギターには人生の変化が音に反映される何かがあるんだと思います。



ぽんきちが今は週末だけですが人生の一部となっているこの音楽業界はとにかく素晴らしい・・・「もっと早くこの世界を知りたかった。」と森さんに話したら、彼は「遅かったから良かったのかもしれませんよ。」と言うのです。

ぽんきちは40代になって博多の裏音楽界で活動するようになったので、もっと早くこの世界を知っていたら自分の人生も違っていたかもしれないという思いがあるのです。

でも彼はずいぶん遅咲きのギタリストであるぽんきちが良いと言うのです。

誰しも出会いや機会にはタイミングというものがあって、その人に相応しいタイミングで出会ったり機会が訪れたりするものだと。

3000組のミュージシャンを見てきた彼だからこそそう感じるんでしょうし、ぽんきちと名乗って初めてステージに立ったデビューライブからぽんきちを見てきた彼だからそう感じているんだろうなと思いました。



とにかく、5軒もハシゴするなんて珍しい・・・でもこの業界では多くのミュージシャンたちがやっていることです。いろんなお店に顔を出して人との交流を図り、わずかばかりでもお金を循環させることが大切なんです。

そして、日曜日の今日はゆったり過ごすわけで、このメリハリがぽんきちには人生の良い循環になっているんだろうなって思っています。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/10 09:34 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グッドバイからはじめよう〜過酷な運命を受け入れることについて




20160405225629048.jpg








https://youtu.be/FnlzOoqnn5g





もうかつてのあの人はいない・・・私の知っているあの人はいなくなってしまうのかもしれない。



ぽんきちが病気の告知を受けたのは21歳の夏だったんですが、告知された直後はもう人生が終わったと思いました。

一生治らない・・・健康だった自分には二度と戻れないという思いから、病院の長椅子に腰掛けてずっとうなだれていました。

当時はやっと病名が判って即入院が必要な状態だったので、かなり病気が進行しており、精神的にも体力的にもかなり参っていました。毎日続く原因不明の猛烈な痛みに耐えて生活していたので、これが一生続くのか!?と思うと絶望的な気持ちになってしまったのです。

入院してからは適切な対処療法を受けたので2ヶ月程で体調は回復しましたが、再発を繰り返す病気だったのでぽんきちの20代前半は入退院を繰り返す青春時代でした。



あの夏の日から30年以上が過ぎましたが、やはり主治医の言ったとおり、健康だった自分には二度と戻れませんでした。

この30年間で9回の入院生活を経験し、後半は二度の手術を受けましたが、それでも治らない。

ぽんきちの人生は基本的に平日は食事ができないため、週末に消化の良い食材を中心に金曜の夜から日曜日までは食事をしています。

何も食べないのが理想的なんですが、そういう人生を受け入れることがなかなかできず、今は週末だけ人並みな生き方ができるだけでも感謝して生きている状態です。



ぽんきちのこれまでの経験から言えるのは、もう二度と戻れない自分になったことを知った時、その過酷な運命を受け入れられないうちは何もスタートしないということです。

自分の中で否定し続けたり、自分の人生を肯定できない状態が続いている間は、人生が先に進まないのです。

自分の中で不幸自慢を延々と繰り返しているだけですし、他者や社会に対しては「こんな俺なんだから周囲から優しくしてもらうのは当然だ!」くらいの気持ちがあって、自分は庇護されるべき存在なんだと信じて疑わないのです。



しかし、現実には医療費の補助があるくらいで誰も助けてはくれないし、健常者と同じように仕事もしなければ生きていけないことに気付くのです。

自分に降りかかった運命に目をそらしていても自分が惨めになるばかりで、実際のところ何も良いことなどありませんでした。

それでも運命を受け入れられないうちはどうにもこうにも動けないんです。心が動かないから体も動かない。健常者たちの中で同じスタートラインに立ち、競争に勝ち抜く覚悟が持てる自分になれるまでに随分時間がかかりました。

実際、就職活動は困難を極めましたが、なんとか厳しい競争率を勝ち抜いて今の仕事を手に入れました。



過酷な運命はある日突然降りかかるものですが、それ故に克服するまでには時間がかかります。

我々はそんなに強くないし、現実に立ち向かう勇気を持てるまでには紆余曲折するのです。

だから、運命を受け入れるまでの時間を与えて欲しいし、その間はダメダメ人間になったり、不平不満を口にしたりして、嫌な奴になってしまうこともあります。それでも周囲の人たちは辛抱強く見守って欲しいのです。

そして、その運命を受け入れ厳しい現実に立ち向かう覚悟ができたならば、周囲の人たちには温かく見守って欲しいのです。



運命を受け入れることができた時にやっとスタートラインに立てます。それは当事者はもちろんですが、身近な周囲の人たちにとっても同じことが言える場合があると思います。

過酷な運命を受け入れることを決意し、前に向かって動き出そうとしているその人という存在を受け入れられたら、身近な周囲の人たちもやっと動き出せるんだと思います。

もうかつての自分はいない・・・これからは新しい自分として生きるんだと静かに、でも力強く決意したならば、本人も身近な周囲の人たちも共に歩き出せたらいいと思います。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/09 12:41 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

その美しい長い髪は誰のため?〜髪を失った子供たちのためにできること




20160407213317121.jpg







20160407213326944.jpg





20160408231936929.jpg





20160408231952229.jpg





20160407213340741.jpg






http://matome.naver.jp/m/odai/2141880356805742801
ヘアドネーション



最近、相方が長い髪をバッサリ切りました。

小児ガンや白血病などで髪を失った子供たちのためにウイッグを提供するためです。

全国で唯一「NPO法人 JHDAC」がこのヘアドネーションの活動をしているらしく、翌日郵便局で下記に送ったそうです。



http://www.jhdac.org
Japan Hair Donation & Charity



ぽんきちは困っている人たちの助けになりたいならば、自分にとって強制的にならない無理のない行動にすべきだと思っています。

そうでなければ長続きしません。

5年前の東日本大震災のあと、今も継続して支援を続けている人たちがどれだけ周囲にいるか?自分の周りを見渡してみればよくわかると思います。

だから、できる限り自分の当たり前の生活の中で支援できることを考えるべきなのです。



相方は数年ぶりにショートヘアになりましたが髪はまた伸びてきます。

それにショートヘアもなかなか似合ってるし、滅多に褒めないぽんきちですが、今回はめっちゃ褒めてあげました。



本人は「リアルちびまる子になりました!」と申しております(^-^)









ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/08 23:33 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

残酷なまでにネット社会が照らし出す〜定年退職するずっと前から何かに打ち込める人生にしよう




20160321160908459.jpg





http://blog.tinect.jp/?p=22447
中年になっても、休むことは許されない。





団塊の世代の方々は自分たちが今の日本経済を支えてきたという自負があるのではないでしょうか?

まったくその通りだと思いますし、激しい受験競争や出世競争に生き残りを賭けて闘ってきた人生だったという方々も少なくないと思います。



そんな団塊の世代に代表される所謂仕事人間と言われるタイプの方々は、定年退職後に自分の居場所が無くなったりとか、熟年離婚をしてしまうとか、とにかく仕事にすべてを賭けて生きてきたことのしっぺ返し的な境遇に陥ってしまうこともあると聞きます。

高度経済成長に始まった経済的・物質的な豊かさを追い求める時代が終焉を迎えつつあるのではないか?と言われて久しいわけですが、団塊の世代に代表される仕事人間タイプの方々は、新しい価値観というものに馴染めないかもしれませんね。競争社会の中で勝つことを心情として生きてきたならば、世の中は甘くないという自負のもとで仕事オンリーの人生も当たり前に生きてきたと思われるからです。



ぽんきちはこれからの時代は定年退職するずっと前から仕事以外の何かに打ち込める生き方をすべきだと考えています。

それは将来的に仕事になり得るものであれば尚良しなんですが、もし毎日の仕事が楽しくて仕方ないというのではないならば、そんな生き方がいいだろうと。

定年というシステムは無理やり我々から仕事を奪うシステムです。今は希望すれば65歳まで再雇用される制度があるので、65歳までは仕事を奪われることはないということになります。

でも、65歳以降はどうするのでしょうか?まだ体力的には元気だとしても仕事は奪われるのです。そうなると個人で何とかしろよって話になります。

個人で何とかしろよって言われる未来が待っていると自覚して今を働いている現役世代がどれほどいるのでしょうか?

会社の看板があるから収入がある今はいいですが、将来はその看板を奪われてしまうのです。どうやって生きていくのでしょうか?

年金と貯金で生きていくつもりならば、どれほど今を節約して生きればいいのでしょうか?



夢なんて追いかけずに現実を見て生きるのが当然だと言う人ほど65歳以降のビジョンがしっかりしていなかったりするのかもしれません。

先輩たちはみんな年金と貯金で生きている世代ですから、自分もそういう人生を送るんだろうとぼんやり考えて生きてきた人たちが多いと思います。

今はネット社会になり、誰もが情報発信できる時代になりました。ブログやSNSを活用すれば誰にでも自分の存在をアピールすることができるのです。

しかし、定年退職した後や再雇用が終わり、仕事を奪われた後でふと気が付くと、自分には何も残っていないという状況では情報発信する事さえも無いでしょう。

ネット上で存在することもできず、リアルでも存在をアピールすることができない人生になってしまうのはあまりにも寂しいと思うのです。

誰も興味を持ってくれない生き方って、どうやって価値を見い出せばいいのかぽんきちにはわかりません。

それがまだ体力のある65歳だとしたら茫然としてしまいそうです。



だから、今から何かに打ち込むのです。誰しも老いていくほど興味を持たれなくなるわけですから、この先に待っているのは孤独という過酷な現実です。

それは今からでも実感することはできます。ネットで情報発信してみればわかります。何かに打ち込んでいる人とそうでない人の違いを残酷なまでに露呈してくれます。

だからネットで今から情報発信するのです。過酷な現実が待っていることを早く知るためにです。早く気付けば将来の備えができます。



未来を作るのは自分自身しかいないわけですから、今からリアルで何かに打ち込みそれをネットで情報発信するのです。他人の人生が楽しそうだから、そんなもの見たくもないからネットは利用しないとか言っている場合ではないと思います。

誰にも残酷な未来は一歩一歩確実に近づいているのですから、先手を打つだけの危機感は持って生きるのがちょうどいいだろうと思います。









ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/08 20:34 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なりたい自分になることを邪魔するのは最も身近な人物であること




20160405002050207.jpg






将来の夢があったり、なりたい自分があったりする時、その壁となるのは最も身近な人物だったりします。

ぽんきちが若い頃、ミュージシャンになりたいという夢がありましたが、それを知った父親は激怒しました。

父親の言い分は音楽で食えるはずがない、不幸になるに決まっているというものでした。

まだそのための行動を何もしていないのにもう完全に決めつけているわけですね(・・;)



いつの時代も若者の夢を潰すのは身近に存在する大人たちです。

就職と結婚が人生における最大の決定的な選択ですが、だいたい親が反対するのはこの就職と結婚が多いだろうと思います。

そんな仕事では苦労する、そんな相手では不幸になると最初から決めつけているのです。

音楽を仕事にしたこともないあなたに何がわかるのか?

彼(彼女)と付き合ってもいないあなたに何がわかるのか?

あなたはあなたの人生を生きてきたに過ぎないのであって、あなたは俺(私)じゃないだろう?

子供の立場からすればそう考えるのは無理もありません。



しかし、その一方で「親の意見と冷や酒は後になって効いてくる」という言葉もあります。

親だって伊達に人生を重ねてきてはいません。海千山千の人生を生き抜いてきているのです。

たかだか20年くらいの人生を生きてきたお前に何がわかる?

世の中の厳しさを、社会の厳しさを知らないお前に何がわかる?

音楽の仕事がどんなものかは知らんが、「ラブレターfromカナダ〜♪」が、あっという間に「後ろから前からどうぞ〜♪」に落ちぶれたろうが!!(`_´)

付き合ってもいないのに何がわかるだと?どの程度の人間か顔を見ればわかるわい!!(`_´)



ここでぽんきちの意見を申しますと、「後ろから前からどうぞ〜♪」でも別にいいじゃん(o゚▽゚)o

とは思いますけれど、「親の意見と冷や酒は後になって効いてくる」というのは間違いありませんな( ̄∇ ̄;)

若者たちよ、おいさん&おばさんをナメたらいかんぜよ!!

やはり人生経験においては子供は親には敵わないのです。



ただ、親世代の我々大人にも意見を申しますと、「後ろから前からどうぞ〜♪」と歌っているのが不幸だと決めつけるのは、それはあなたの価値観であり、世間一般の価値観だということです。

本当のところは歌っている本人にしかわからないことです。

つまり何を言いたいのかと申しますと、なりたい自分になってみないと本当のところは誰にもわからないということです。

もし不幸になってしまったらどうしよう・・・と本人ではなく周囲が心配しても、今のままの自分で在り続けることの不幸を理解しているのは本人だけであって周囲の人たちではないのです。



もし、なりたい自分になることを邪魔する人物がいて、それが親だろうと誰であろうと、それで諦めてしまうのであれば、その程度の気持ちであり、それだけの不幸であったに過ぎません。

それならば親は存分に邪魔すればいいと思いますし、子供は本気でなりたいのであれば、それでもなりたい自分になればいいと思うのです。

世の中の厳しさも社会の厳しさも存分に味わえばいいのです。

自分で選んだ道ならば、親の意見を聞いても聞かなくても、その道を決めたのは自分なんですから、味わい尽くせばいいのです。


自分の決めた道で幸せになればいいとぽんきちは言いたいですね。












ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/07 21:01 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

正やん専門ユニットをやってみたい(o゚▽゚)o




20160406220323000.jpg








https://youtu.be/xbfG2e4xBf8
置手紙






https://youtu.be/wWg_8PHhjO0
雨の物語






いいな〜、ぽんきちもいつか正やん専門ユニットをやってみたいですねぇ。

ぽんきちがギターを独学で弾き始めた15歳頃に一番好きだったミュージシャンですから、50代になった今、原点回帰的なユニットをやってみるのも楽しいだろうなって思います(^-^)











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact





posted by ぽんきち at 2016/04/06 22:04 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

れいぽんさんが可愛すぎる件




20160406194528133.jpg






http://matome.naver.jp/m/odai/2139991262977332001
れいぽんこと、外川礼子さんが可愛すぎる件



マイクでGoogle検索したらレイぽんはかすりもせず可愛い女の子の記事ばかりがヒットしました(^_^;)





4月23日(土)福岡市中央区赤坂1-11-20 サンシャイン赤坂1F「ドリームボート」

19:00 オープン
20:00 スタート

チャージ1500円+要1ドリンクオーダー

[出演ミュージシャン]

レイぽん
永瀬トモエ


https://g.co/kgs/09iAJ
DREAM BOAT





4月のレイぽんはドリームボートでライブです。

永瀬トモエさんは初めての対バンなのでどんな弾き語りストなのか楽しみです。

どうぞよろしくお願いいたします(^-^)










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/06 19:46 | Comment(0) | ライブ、イベントスケジュール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幸せのルーティーン〜メンタルに作用する習慣づけについて




20160404221403607.jpg






http://www.ssp-search.com/routine/0004.html
イチロー選手のパフォーマンスルーティーンから学ぶべきこと




イチロー選手はバッターボックスに入る前から入った後も、一連の決まった動作をしています。

テレビカメラに捉えられるのはバッターボックスに入ってからの姿が多いですが、右手に持ったバットを真っ直ぐに立て、左手で右肩を触る動作も彼のパフォーマンスルーティーンの一部です。

イチロー選手のパフォーマンスルーティーンにはメンタル的な深い意味があるそうですが、ルーティーンには心を落ち着かせる作用があるのだとか。



我々の日常生活においてもルーティーン化している動作や行動は誰にでもあると思います。

ぽんきちの場合で説明しますと、わかりやすいのはライブのイントロダクションでいつも同じ曲を演奏していることです。レイぽんでは山弦の歌ものユニットであるSOYのナンバーを、TeTeではトッド・ラングレンのナンバーを必ず演奏します。

この動作でその日のコンディションがだいたいわかるのです。いつも同じ曲を演奏することで自分自身の微妙な変化を感じることができますし、それによってその日のライブのメンタル的な心構えがある程度できます。



そして、一般的な人たちの日常でも様々なルーティーンがありますが、メンタル的に良い効果が期待できるのが週末に好きなことをするということですかね。登山でも釣りでもスポーツでも、何でもいいですが、とにかく自分が夢中になれる好きなことをするというルーティーンです。

更には、週末に好きな人に逢うというルーティーンも十分にメンタル的な効果があると思います。

そんな些細な、それでいてかけがえのないルーティーンが、平日のストレスに満ちた厳しい仕事の疲労を癒してくれるはずです。



好きなことを続けるとか、好きな人に毎週逢うとか、ささやかな幸せのルーティーンを少しずつ積み重ねていけば、やがてそれが大きな幸せをもたらしてくれるはずです。

だから、幸せのルーティーンを持ちましょう(^-^)










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/05 21:55 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人知れず社会貢献している人たちへ




20160403144422129.jpg






あなたは誰にも言わず困っている人たちの助けになろうとしているのでしょう?


あなたのしていることは誰も知らない。もしかしたら、あなたが死んだあとで口座の記録などで遺族に知られることもあるかもしれないけれど、それでいいと思っているのでしょう?


休日の度にいそいそと出かけて人知れずボランティア活動をしているけれど、誰かの助けになればそれでいいと思っているのでしょう?




ぽんきちが思うに、この世の中で人知れず社会貢献をしている人たちはかなり存在しているのではないでしょうか?

生活のための仕事も社会貢献に繋がっているはずですが、それだけでは満足というか、自分の中に納得できるものを感じられなくて、貴重な休日に社会貢献に繋がる何らかのボランティア活動をしている人たちは確実に存在していると思います。

彼らは誰に話すわけでもなく、自分を主張をするわけでもなく、誰も知らないから自己満足だと揶揄されることもなく、黙々とその活動を続けているはずです。



時には家族さえもそのことを知らず、その活動の恩恵を受けた人たちにも知られず、死んだ後もそのことを誰にも知られないままの人もいるはずです。


あなたはそれでもいいと思っているのでしょう?


そんなことはたいした問題ではないと思っているのでしょう?


自分の活動が困っている誰かの助けになることが嬉しいのでしょう?


自分がやっていることの意味を、生きていることの意味を感じたいのでしょう?




誰もあなたのことを知らないけれど、これからもあなたの活動を続けてください。


あなただけが知っている・・・


それでいいと思います(^-^)











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/04 21:26 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

櫻の園が好きだった若き日のぽんきち・・・なんで?(・・;)




20160403134421154.jpg





20160403134546390.jpg





20160403134718100.jpg









https://youtu.be/PEo5TUxCG3U
櫻の園





昨日の福岡市は桜が満開で仲間たちとの花見も景観を巡る散歩も楽しかった(^-^)



ぽんきちは漫画家の吉田秋生さんの作品が大好きで、彼女の作品を映画化した「櫻の園」はビデオをレンタルして観ました。

当時は20代後半だったんですが、なぜか感動して続けて2回も観てしまった記憶があります。



吉田秋生さんの作品は同性愛を扱ったものが多くて、どちらかというとゲイの方が多かったかなぁ・・・あっ、ぽんきちはノンケなんで、念のため( ̄∇ ̄;)

でも、なぜか彼女の作品が若い頃から大好きで、この映画にも強く惹かれたのを覚えています。

先ほどWOWOWで「櫻の園」が放映されていたのですが、現在52歳のぽんきちは久しぶりにこの映画を観ましたが、当時なぜあんなに感動したのだろう?と不思議な想いで観ていました。



どうも若い頃の感性って二度と戻らない何かがあるようです。

人生には若いうちにしか吸収できないこともたくさんあるでしょうし、やはり若い時にいろんなものに触れて、いろんな経験をすることは大切なんだろうと思います。

若い読者の皆さん、君たちの中にある今の感性は今だけかもしれません。

だから、かけがえのない今という瞬間を精一杯生きてください(^-^)










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/03 13:48 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2人いればバンドになる




20160331150027924.jpg






https://youtu.be/McmWhZcJ7tA





ぽんきちがアコースティックで活動を始めて10年になります。それまではずっとバンドでエレキギターを弾いていましたが、とにかく2人いればバンドになるわけだからという想いでアコースティック・デュオを続けています。

アコースティックって弾き語りが王道のスタイルなんですが、ぽんきちはバンドマンなのでユニットでの活動が好きということもあり、歌伴ギタリストというスタイルに拘って活動しています。

アップした動画の女子たちもこれはもう立派なバンドですよね!弾き語りにヴォーカルが1人加わるだけで一気にバンドらしくなるのがよくわかると思います。



これからはデュオではない形態で活動することもあるかもしれませんが、やはりぽんきちはアコースティック・デュオに拘りは持っていたいと思っています。

レイぽんは9年目、TeTeは7年目の活動に入りましたが、ここまで来ると一生続けたいという気持ちもあります。2人の相方が続けられる限りぽんきちは続けていきますし、レイぽんもTeTeもぽんきちにとってライフワークとも言うべきユニットになれたら幸せです。

おそらく、これから先はそれぞれの家庭の諸事情で活動を休止することもあるでしょう。それでも生きている限りはいつかまた続けていけるわけですから、レイさんとなっちゃんとの奏では守り続けていきたいのです。



バンドって長続きするのが難しいものです。同じメンバーで10年とか20年も続いているバンドがぽんきちの音楽仲間にもいるのですが、彼らは本当に凄いと思います。

どんだけ強い絆で結ばれてんだって思いますねぇ(^_^;)

そんな奇跡のようなバンドも身近に存在しているわけで、ぽんきちも命ある限り続けていきたいという想いでいます。



それと並行して新しい活動も始めたいと思っています。ぽんきちさんはリズム隊を加えたり、インストでもいいし、もっといろんな表現をすべきだ!という意見も仲間から提言されたりもしますね。

たしかにその通りなのかもしれません。ひとつのスタイルに拘るよりも、ギタリストとしての枠を外していろんな挑戦をすることが可能性を広げることになるのかも。

ただ、ぽんきちの中には「2人いればバンドになる」という考えが根強くあって、必要最低限の音だけで表現するアコースティック・デュオというスタイルをとことん追求してみたいという気持ちがずっと以前からあるのです。

ですから、ぽんきちが歓迎するのはヴォーカリストの伴奏者としてのギタリストで活動できることです。

仕事にしてしまうとそんなことも言ってられないんでしょうけれど、好きなことを仕事にしたのにつまらなくなってしまったと言う人たちの多くが、「自分のやっていることは本当に好きなことではなかった」という理由であることも否定できない事実です。

せっかく音楽の仕事ができてもその内容が本当にやりたいことが一つとしてなかったら、好きなことが仕事にできているとは言えないでしょう。



一方、どんなに自分の中で拘りがあってもニーズがなければ仕事にはできないわけで、音楽の場合は自分でニーズを作り出せるかどうかがその後の活動を大きく左右します。

純粋な音楽活動と営業活動を並行してやっていく必要がありますが、今は職務上肝心の営業活動ができないのでネットで情報発信を続けるしかありません。

毎日情報発信を続けるのは未来でなりたい自分になるためです。



なりたい自分になれるのは3年後か?5年後か?

毎日情報発信を続ける中でどんな出会いに恵まれるのかにもよりますが、今は自分にできることを地道に続けていくしかないと思っています。











ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/03 12:34 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありがとうと言われない仕事の難しさについて




20160315161045869.jpg






ありがとうと言われない仕事をしていますと、時々寂しくなることがあります。

サービスを受けるのが当然だったりする公共サービスでも、対価を払って受ける民間のサービスでも、ありがとうの言葉が介在する仕事とそうでない仕事では少し違うような気がするのです。

仕事って誰かの役に立っているから仕事として成立しているわけで、対価を頂いていても「ありがとうございました!」と言われる仕事ができている人は幸せだと思います。

例えば、ぽんきちは毎月近くの歯科医院に定期検診に行きますが、検診が終わったあと、歯科衛生士さんに「ありがとうございました!」と言います。

週末には近くのクリーニング店に行きますが、クリーニング済みの衣類を受け取ってお店を出る時にも店員さんに「ありがとうございました!」と言います。

サービスへの対価は払っていても自然にありがとうの言葉が出てしまう仕事っていいもんだなぁと思ったりします。



サービスを受けて当然と思われる仕事をしていますと、たまに利用者から感謝されることがあったりするとすごく嬉しかったりします。仕事の性質上、極たまにしかないのですが、そういうことがあると「この仕事をやってて良かったなぁ。」と思える経験ができて、それがやり甲斐にも繋がったりもします。

食事を提供すれば「ごちそうさまでした!」という言葉が返ってくることもあるでしょうし、楽しいライブができたら「楽しかったです!」という言葉が返ってくることもあるわけで、今の仕事が何となく物足りなく感じているのは意外とそんな些細なことも影響しているのかもしれません。



ありがとうと言われない仕事でも満足して続けていくためには、感謝の言葉が介在しなくても充実感が得られる何かがないと長続きしないのかもしれません。

満足感や充実感を得られる仕事は自分にとってどんなものなのか?

一生続けていける仕事とはそうやって見つけるものなんだろうなって思います。










ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami


ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa


ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580


ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html


ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html


ユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact


posted by ぽんきち at 2016/04/01 20:01 | Comment(1) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする