この一週間はとてつもなく長かったように感じました。たくさんの人たちがいろんなことを考える一週間だったはずです。
http://curazy.com/archives/134379【こんな考え方もある】被災地以外で暮らす私たちに今できること
こういう風にイラストにするととてもわかりやすいし、被災地以外で暮らす我々の在り方について迷いのある人たちにもいいかもと思います。
ぽんきちは、上のイラストを参考に例えるならば、イベント自粛は被災地に千羽鶴を送るようなもので、イベント開催は生活必需品を送るようなものだろうと考えています。
千羽鶴も生活必需品もどちらも祈りという意味においては自己満足かもしれないし、極端な話自己満足でもいいと思いますが、今被災地の人たちが喜ぶのはどちらなのかな?としっかり考えることは必要です。
100個の千羽鶴と100個の生活必需品と、あなたはどちらを届けるのか?
100個の千羽鶴と100個の生活必需品を送られた被災者はどちらを喜んでくれるのだろう?
有事の際には被災地以外で暮らす我々はその精神性が問われます。同じ祈りを捧げるのであれば被災者に喜んでもらえる方がいいに決まっています。
我々は普段どおりの生活をすべきならば、ライブなどのイベントが生活の一部になっている人たちはイベント開催すればいいのです。
そして、イベントに足を運ぶことが生活の一部になっている人たちはいつもどおり足を運んでください。
それは経済循環のほんの一部なのかもしれませんが、その積み重ねが被災地に届く生活必需品に繋がっていきます。
災害時においては経済的な支援は不可欠ですが、そんな善意の行為に対し的外れな非難をする者たちもいます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160421-00000001-tospoweb-ent【熊本地震】紗栄子「500万円寄付」に批判の声…歪んだ不謹慎狩り
この紗栄子さんという女性をぽんきちは知らなかったんですが、ダルビッシュ選手の奥さんだったの?
有名人らしいので一般庶民よりは稼ぎがいいのでしょう。500万円も寄付するなんて、若いのに立派だなぁとぽんきちは思うのですが、「いちいち金額をネットで公表するな!」とか、「どうせ売名行為だろう!」とか非難されているらしい。
自己満足でも売名行為でもいいじゃないですか。多額の寄付をした行為そのものが尊いわけで、彼女は自分にできることをしたまでに過ぎません。
自分に相応しい支援が多額の寄付ならば、有名人の皆さんにはどんどん売名行為をしてもらいましょうよ。それで被災地にたくさんの支援物資が届いたり復興資金が集まるならば絶対そっちがいいに決まっています。
彼女が甘かったのは寄付した金額を公表するとバッシングを受けるというリスクにまで思いが至らなかったことですかね。
ぽんきちだったらそういうリスクは十分に予想できるので公表はせずに寄付しますが、それにしてもネットで売名行為だと叩く人たちはよっぽど暇なんでしょうね。
こういうニュースを見るとせっかくの支援に繋がる行為が抹殺され、善意の行動を起こす人たちが萎縮してしまうのではないかと心配になります。
先日から自粛ムードが広がることを懸念する心境をブログに書いているぽんきちですが、なぜここまで心配になるかと申しますと、的外れな非難を恐れて動けなくなるミュージシャンが少なからずいる現実を知っているからです。
ぽんきちのように自分の考えを毎日ブログで情報発信するタイプのミュージシャンは極めて少ないのです。他人からの反論を恐れていてはブログなど書けないわけですが、誰もがぽんきちのように情報発信できるわけではないということを知っているからです。
毎日ブログを更新しないまでも時々でも書いて情報発信することはミュージシャンには意味のあることです。ライブの集客や自分たちの音楽活動が広がるきっかけになる可能性は十分にあるわけで。
しかし、自分の意見を不特定多数に向かって発信することにはリスクが伴います。それが面倒くさく感じたり、恐れを感じてしまうとやはり発信はできないですし、それを批判するつもりは全くありません。
ぽんきちだって批判されるのは嫌ですし、それを避けたいと思う彼らの気持ちはとてもよくわかるのです。
でも、何をやっても批判的な人たちは必ず存在するものです。しかも、それは周りから注目されればされるほどアンチもたくさん生み出してしまう可能性があるのです。
ぽんきちがどんなに多くの人たちから支持される行いをしたとしても、どんなに素晴らしい提言をしたとしても、アンチにとってはぽんきちがやってることだから、ぽんきちが言うことだから、という理由だけでとにかく反対なのです。
とにかくそんな人たちには何をやっても言っても無駄ですね。もう嫌になるくらいどうにもできないわけです(^_^;)
それでもぽんきちは自粛するよりも言葉に発し行動に起こすことが大切だと思っています。
最初に紹介したイラストでわかりやすく説明されているように、被災地以外で暮らす我々には被災地のためにできることがあります。
それは何も特別なことではなく普段どおりの生活をすることでできることなんです。
ライブでギャランティーが発生したならばその一部でも寄付すればいいし、自分たちが好きでやっている音楽活動が支援に繋がるなんて素敵なことじゃないですか?
大好きなことをすることで被災者を応援することができるなんて・・・そう考えると自粛するなんて馬鹿馬鹿しいと思いますし、大好きなことに尊い意義までも感じられるようになるのです。
自粛する気持ちはあなたの優しさからなんでしょう?
今は大好きなことをする気になれない・・・被災者のことを考えると自宅に籠もって千羽鶴を折りたくなる気持ちになるのでしょう?
でも、少し考え方を変えてみて欲しいのです。大好きなことをして被災地に生活必需品を送る選択をすることだってできるということを。
そんなあなたの行為で救われる被災者の方々はきっとたくさんいると思います。
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakamiぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213KamikawaぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.htmlぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.htmlユニットの出演依頼、サポートギターの依頼等はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
posted by ぽんきち at 2016/04/21 20:59
|
Comment(0)
|
ブログ
|

|