
今回のギター講座はすでにライブをしている初心者ギタリストにとって役立つメンタルケアについて書きたいと思います。
結論から申しますと、緊張したり失敗したりするライブは当たり前にあることなのでとにかくずっと続けてくださいということです。
ぽんきちはギター歴が38年になりますが今でも緊張したり失敗したりするライブがあります。音楽活動歴がこれだけ長いと緊張や失敗の原因というものは大体わかっていて、その多くはメンタル的なものがほとんどなんです。
初心者ギタリストの場合は技術的に未熟だとか練習不足などが原因になることも多いと思います。
【技術について】
技術的な問題についてはいかに正しい練習ができているか?に尽きます。まずは自分にとっての課題曲をコピーすることですが、独学であればネットや教則本などで如何に正しい練習方法やその知識を得られるかですし、ギターレッスンを受けているのであれば指導するギタリストの教えるスキルによっても違ってきます。
今の時代は情報が溢れていてどの情報が自分にとって有効なのかがわかりにくいし、初心者ギタリストの場合は尚更選別するのが難しいと思います。そんな無数にある情報の中からその人に合った有効な情報や方法論でわかりやすく指導するのがギターレッスンの意義だろうと思います。
【練習について】
練習不足についてはステージで言い訳するのはみっともないのでとにかく練習するしかありません。ぽんきちの感覚だと今のところ自分のユニットでは普段の7割程度、弾き語りでは普段の5割程度しかライブで実力が出せません。
ですから、如何に普段の練習内容と時間が大切かということなんだと思います。ライブで良い結果を出すためには正しい練習をそれなりの時間をかけて取り組むしかありません。
仕事など忙しい日々の中で練習するギタリストがほとんどだと思います。それでもこのブログを読んでいる方々はギターの上達を望む初心者ギタリストが多いでしょうから、人生で使う時間の優先順位をどれだけギターの練習に注げるか?ということになります。
ライブで5〜7割程度の実力しか出せないならば練習の時の演奏レベルを上げていけばライブパフォーマンスもそれに比例して高くなっていくはずです。
【メンタルについて】
音楽活動歴が長くても悩まされるのがメンタル的な問題です。ライブはいつも緊張しますがその度合いがいつも違うのです。
メンタル面に影響するのが準備不足です。やはりそれなりの練習量は必須なので「練習は裏切らない」という気持ちでしっかり準備するのがいいと思います。
それと、ライブで緊張しないようにと考えるのは逆効果なので、緊張している自分を受け入れることも大切です。人間の脳は否定形を理解できないらしいので「緊張しない!!緊張するな!!」と考えても脳は「緊張する!!」と理解してしまうそうなんです。
だから、否定しても無駄なので肯定してしまいましょう。「緊張してるけどライブってそういうもんだよね!!」くらいに考えましょう。
【失敗することについて】
更に、メンタル面に影響するのが失敗した時なんですが、これもやらかしてしまったら華麗にスルーしましょう。過去は変えられないので開き直るのです。
ぽんきちはライブで2小節ほどコードが飛んでしまって弾けなかった時があったのですが、その後のMCで「今日は音を出さないアレンジに変えてみました!!( ̄^ ̄)」と完全に開き直りの説明をしたこともあります。
ぽんきちは基本的にアドリブ派ではなく完全にアレンジを考えて演奏するタイプです。最近始めたNANAKOではアレンジを決めずにアドリブで弾いている曲たちがありますが、その他のユニットではアレンジを完成させて演奏しています。
今までは少しでも自分で決めていたアレンジから外れた演奏をすると自分で失敗したと認識していましたが、最近はよっぽど音を外さない限り失敗とは思わないようにしています。だってそれくらいの失敗は聴いている人たちにはわからないし、自分が失敗だと思わなければ失敗にはならないからです。
ですから、失敗してもそれは大したことではありません。その程度の失敗で地球は滅びませんから大丈夫です( ̄∇ ̄)
【意識の向け方について】
これはぽんきちもまだできたりできなかったりなんですが、ライブ中は意識を自分に向けないということです。
ライブで演奏に集中していると意識が自分ばかりに向きがちになります。演奏に集中することは大切なんですが周囲に意識を向けることも大切で、特にヴォーカルの歌や他の楽器の音にも集中するようにしましょう。
ぽんきちの場合は耳はヴォーカルに集中していても意識が自分に向き過ぎる時があるのです。そんな時は緊張感も高くなってリラックスした状態に近い演奏ができなくなります。
ですから、視線を自分の楽器ばかりではなくそれ以外の何かに移すと効果的だったりします。ユニットの相方やバンドメンバーがいるならば彼らとアイコンタクトを取るとか、とにかく自分だけに意識を向けないようにします。
【ライブすることの目的について】
そして、ステージだけではなくてその他の空間にも意識が向けられるようになるといいと思います。演奏中に客席がざわついていると気になって仕方ないとか、心が折れるとか、多くの人たちが感じることです。
それでもライブというものはお客さんの存在があって初めて成立するパフォーマンスですから、ライブの目的は何なのか?を考えることが大切なんです。
自分の演奏を自分で聴くだけならばライブというものをする必要性はないわけで自宅で演奏していればいいだけです。例え客席がざわついていたとしても、彼らがそこにいるからライブができているのです。
演奏中に退屈そうな表情のお客さんがいたりすると「ライブが面白くないのかな?」と気になったりすると思います。それでも、なぜ自分はライブをしているのか?という目的を意識するのです。その目的は緊張するためでもなく、お客さんの表情を気にすることでもないはずです。
自分の中にあるライブをする目的が明確であればあるほどリラックスして演奏できる可能性が生まれますし、それが良いライブに繋がるので、ライブの目的を意識することはとても大切なことだと思います。
【最後に一言】
ぽんきちは最近になって弾き語りを始めましたが、前述したように今のところ弾き語りライブでは普段の5割程度の実力しか出せません。弾き語りについてはぽんきちも初心者です。
今回のブログは自分自身に向けて書いている意味もあって、ぽんきち自身もまだできていない部分があります。特に弾き語りではなかなか自分をコントロールできません(・・;)
ですから最近は初心者ギタリストの皆さんの気持ちがとてもよくわかるようになりました。
大切なのは緊張したり失敗したりするライブは当たり前にあることなのでとにかくずっと続けることだと思っています。
何事もずっと続けていく先にしか成長はないからです。
【今日のまとめ】
ライブはしっかり準備をして緊張を受け入れて失敗を恐れず自分以外に意識を向ける。そしてライブの目的まで考えると良い結果になるのでとにかくずっと続ける!!
以上、ぽんきちの初心者のためのアコースティックギター講座でした(^_^)ノ
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakamiぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213KamikawaぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.htmlhttp://guitaristponkichi.com/profile.htmlぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.htmlギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.htmlサポートギターのご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/support.htmlユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact