
今回のギター講座はギター1本だけの伴奏で最も大切な音について書きたいと思います。
結論から申しますと、それはベース(ルート)音です。
もし、ギター1本だけの伴奏で1小節に一つの音しか出せない場合に出すべき音は?と聞かれたら、ぽんきちは迷いなくベース(ルート)音と答えます。
この考え方からすると、ギター1本だけの伴奏である弾き語りやアコースティック・デュオの形態でライブするならば、ベース音にも気を配るべきという発想にもなります。
音楽についてはミュージシャンによって様々な考え方があって、彼らのうんちくも様々です。リズムにやたらこだわる人もいれば、コードなどの和音にこだわる人、ピッチにこだわる人もいます。
ぽんきちも音楽ではどれも大切な要素だと思っていますけれど、歌の伴奏としてギター1本で演奏する場合、どれだけの人たちがベース音とベースラインにこだわっているか?は疑問です。
例えば、ギターをピックで弾く場合は一拍目をダウンストロークから弾いたり、指弾きでアルペジオする場合は一拍目を親指で弾くことがほとんどだと思います。つまり、小節の出だしはベース音を弾くことがほとんどなんです。
ギターのベース音とベースラインはそれだけでも伴奏としての音程とリズムを表現することができてしまいますから、極論を言えばベース音だけで歌の伴奏は成立してしまいます。
アコースティック・ギターで演奏される音楽ではあまりベース音について語る人たちは少なくて、それ以外のことでうんちくが語られることが多いような気がします。
鍵盤弾き語りやサポートギターでとてもグルーヴ感のある伴奏をするミュージシャンがぽんきちの音楽仲間にいたりしますが、それの何が肝かってベースラインなんですね。彼らのベースラインに独特の躍動感があって圧倒されるわけです。
ぽんきち自身の経験から申しますと、緊張し過ぎるライブでは良い演奏ができないのですが、そんな時はまずベース音がしっかり出せてない時なんです。
緊張で弾き手のコントロールができなくなるとまずベース音のコントロールができなくなります。そんなライブは結果的に良い演奏にはならないことがほとんどなんです。
ですから、ギター1本だけの伴奏で1小節に一つの音しか出せない場合に出すべき音は?と聞かれたら、ぽんきちは迷いなくベース(ルート)音と答えるのです。
ぽんきちの個人的な見解ではありますが、アコースティックの場合、ベース音とベースラインについて注目しているミュージシャンほど分数コードの使い方にもセンスがあります。
初心者ギタリストの方々へのアドバイスとしてはベース音をしっかり出すことと、弾く時のタイム感がタイトになるように意識して練習すると演奏が引き締まってくると思います。
今日のまとめです。
ギター1本だけの伴奏ではベース音とベースラインを大切にしよう!!
以上、ぽんきちの初心者のためのアコースティックギター講座でした(^_^)ノ
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきち動画
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギターのご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/support.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html