
ユニットを始めると周りの人たちが雑音とも思えるようなことをいろいろ言うことがありますが気にせずに活動するのがいいと思います。
最初から評価されることはあまりありませんので諦めずに自分たちを信じて活動してください。
これから書くことはこれまでも別のテーマのブログ記事で触れたことがあるかもしれませんが、過去にぽんきちがリアルに経験したこと、そして今も現在進行形で経験していることを書きます。
ぽんきちの場合、邦楽カバーユニットのレイぽんの結成にあたっては理解してくれたのは昨年急逝したPAの音吉さんだけでした。
それからしばらくの間も身近な人たちの中でも理解者は少なく、未熟なユニット故に厳しいライブが続いていたので、レイさんには「とにかくぽんきちを信じて付いて来て欲しい。」と言っていました。
その後、まだ活動初期の頃でしたが北九州のFMラジオ番組に定期的に出演するご縁を頂いて、レイぽんがカバーしていた横溝正史シリーズの主題歌を歌っていた茶木みやこさんと仲良くなったり、一時期でしたが仲間たちのミュージシャンをそのラジオ番組に出演させたりする活動ができるようにまでなりました。
ぽんきちが予想していたよりもユニットの活動が広がっていったので、当時ぽんきち自身が驚いていたくらいでした。
洋楽カバーユニットのTeTeも同じく結成して活動を始めた頃は理解者は少なく、やはり未熟なユニット故に厳しいライブが続いていました。
時には「あなたのようなヴォーカルがチャージを取ってライブするなんて信じられない(`_´)」とたまたま客席にいた見知らぬ自称プロのジャズシンガーから厳しい言葉を投げかけられ、落ち込んでいるなっちゃんに「そうか、そんなことを言われたのか・・・大丈夫!!とにかくぽんきちを信じて付いて来て欲しい。」と言っていました。
この辺りのお話はこれまでも過去に何度か書いてきましたが、レイさんにしてもなっちゃんにしてもユニットの活動初期はかなり厳しいものがあったのは事実です。
しかし、彼女たちはぽんきちが相方として選んだヴォーカリストです。ミュージシャンが自分の相方を信じられなくてどうすると思っていますし、今でも彼女たちに批判的な意見をされてもぽんきちは基本的にスルーしてます。戦うだけ無駄なので反論はしません。ただ聞き流すだけです。
ぽんきちはいつも「自分が彼女たちを信じなくていったい誰が信じるんだ?」と思っています。ユニットとはそういうものですし、長年活動を共にしている相方ならば信じるのが当然です。
TeTeも身近な人たちの中にも理解者が少ない時期がしばらく続きましたが、ミュージシャンの中ではINN6のPちゃんとゆーすけさん、そしてコースケさんは活動の初期から評価してくれていました。
INN6のPちゃんは「ぽんきちさん、TeTeはいずれホテルでもどこでも演奏できるユニットになりますよ。」と予言していて、ぽんきちは「マジで!?それは無いと思うけど・・・」と答えていました。
その後、彼女の予言は見事に的中し、TeTeはホテルで演奏するようになったり、最近では行政からコンサートの出演依頼まで頂けるようになりました。
INN6のゆーすけさんは「なっちゃんは30代に入ってからもっと良くなるヴォーカリストだと思う。」とずっと前から語っていて、30代になって現在は育児に専念するため活動休止中のなっちゃんですが、復帰後はゆーすけさんの予言どおりになるのかもしれませんね。
コースケさんはTeTeが活動一年目を迎えたばかりの頃、まだ未熟なユニットだった我々をマンスリーライブに誘ってくれました。
その後、4年半の長きに渡っておとぼけコースケでマンスリーライブをさせて頂いたのですが、TeTeはおとぼけコースケに育ててもらったユニットと言っても過言ではありませんし、TeTeに対する厳しい評価がある中で彼らの存在はぽんきちにとっていつも心の支えになっていました。
自分が信じて活動しているユニットが身近な人たちからも評価されないというのはかなり辛いことなんです。
基本的にぽんきちは頑固で周囲の人たちから評価されなくてもブレないんです。今でも評価してくれない人たちは確実にいますし、たまに完全否定もされますけど、やっぱりブレないですね。あ〜、またこの人か・・・仕方ないなぁと思うくらいです(^_^;)
それでも自分の中でストンと腑に落ちるアドバイスだったりするとぽんきちはあっさり変えたりすることもあります。自分の中にある軸がブレない範疇ならばオプション程度の内容ではあっても的確なアドバイスならばいとも簡単に自分を変えたりします。
音楽に限りませんが、自分が何をやっても気に食わない人たちって確実にいますので、周囲の評価を鵜呑みにしない方がいいと思います。彼らはまるで重箱の隅をつつくかのように些細な欠点を見つけては執拗に批判します。
彼らはほとんどの場合、一方的なんです。こちらは何もしていないし批判もしていないのですが、なぜか一方的に批判の対象にされてしまうのです。
それ故にその理不尽さに人知れず悩んでしまうのですが、身近な人たちの中に厳しい評価をする人がいるとむげにできないのでそこが困りものでもあったりします。
それでもINN6やコースケさんのようにわずかでも評価してくれる人たちがいたら本当に救われますし、いつまでも全く誰からも評価されないとさすがにぽんきちも「あれ?もしかして俺のやってること間違ってるのかな?」と疑うようになると思います。
これは余談ですが、TeTeに関しては面白い傾向があって、ぽんきちが尊敬しているミュージシャンほどTeTeに対して好意的な意見を持っているのです。これはぽんきち自身ブログに書いたりあまり誰かに話したりはしてこなかったんですが、TeTeというユニットはぽんきちにとってある種のリトマス試験紙なのです。
これまでぽんきちがTeTeのギタリストとしてたくさんのミュージシャンと関わってきた過程で様々な意見をされるシーンがありました。その中で「この人は他のミュージシャンとは何かが違うな・・・」とぽんきちが感じる人ほど印象に残る意見をぽんきちに投げかけてくれるのです。
彼らには何かが見えているみたいにぽんきちは感じることがあるのですが、それについても触れたいと思います。
今回のブログのテーマでこれから書くことが一番の肝なんですが・・・
評価ということについて面白いのが、最初から評価してくれる人たちってまだ未熟なユニットの頃から、まるで未来が見えているかのように評価してくれるんです。
彼らには「このユニットは成長する」ってわかるみたいなんです。
そして、最初から評価しない人たちってどんなにユニットが成長しても評価しないんです。
これってもしかして結局のところ音楽の理解とかは関係なく好き嫌いなんじゃね?って思ったりもしますが、おそらくどんなに成長しても評価しない場合は好き嫌いで言ってる可能性があります。
ではユニットが未熟な頃から評価できる人たちはなぜ好き嫌いだけで言ってないかと申しますと、前述したPちゃんの発言です。彼女はTeTeの将来の活動の内容まで言い当てていたからです。
具体的にそこまで言うか!?と当時のぽんきちは不思議に思ったんですが、本人たちが意識できなかった活動内容のことまで言われると、これはもう好き嫌いのレベルではないなと。
このような経験をぽんきちはリアルにしたものですから、自分が信じて活動しているならば、厳しい評価があったとしても続けた方がいいと思っているのです。
厳しい評価があると自分たちのスタイルなどいろんなことを変えようとする人たちもいますが、変えてもいいんです。大事な軸さえブレていなければ。
そして、どんなに成長しても評価されないこともありますから、そういう時には彼らの意見もとりあえず聞いてあげてください。
おそらく、その人たちには評価したくない理由が何かあるのでしょう。その何かを詮索するのは野暮というものです。前述したように彼らはユニットがどんなに成長しても重箱の隅をつつくかのように欠点を見つけては批判します。
ぽんきちが想像するに生理的に嫌いだからとか自分の自尊心を保持するために周囲に批判してみせたりだとかいろいろなんでしょうけれど、人にはそれぞれ事情というか、その人にしかわからない理由があったりします。
もし批判されて感情的に反論している自分がいるならば、自分の中にあるその軸はその程度のものなのか?と疑いましょう。批判されてもブレない軸を持ちましょう。
そして、軸がブレない自分でいると同時に、批判する理由は批判する人たち自身の中にこそある場合もあるということに気付きましょう。黙っていられない何かを抱えている彼らは一方的に批判することで自分自身をやっと支えられているかもしれないからです。
結局のところ、自分が納得できれば変えればいいし、納得できなければ変えなければいい。
自分の中にブレない軸を持っていればいいと思います。
ですから、自分が信じて表現しているユニットなどの活動があるならば、誰かに批判されても、例え成長していても評価してくれない人たちが一定数存在していたとしても、決して諦めずに活動を続けてください。
そんな人たちの意見を鵜呑みにしないでください。ほとんどの場合、一方的に批判してくるわけですから、彼らの心の闇にずっと付き合う必要などありません。信じるべきは自分たちと未熟な頃から未来を予見して支えてくれた先輩や仲間たちだけでいいじゃないですか。
もし、そんな先輩や仲間たちが周囲から高い評価を受けているようなミュージシャンならば尚更です。彼らの先見性を信じて、自分たちを信じて活動を続けるべきとぽんきちは思っています。
いろんな人たちが頼みもしないのに批判とも思えるアドバイスをしてくる。誰の言葉を信じていいのかわからないと言うならば、今現在その人がどんな活動をしているかで判断してください。その人の過去はどうでもいいです。今のその人がどんな生き方をしているかを見て判断してください。
過去の栄光と呼べるような活動があったとしても過去は過去です。過去ばかり語る人の言葉よりも今をどう生きているかに注目してアドバイスを受け入れるかどうかを自分で決めてください。
ぽんきちが知る限り、優れたミュージシャンほど現在進行形で活発な活動を続けており、頼まれもしない批判的なアドバイスなどわざわざ他人にしたりしません。
もし、今はまだ未熟で満足できる評価が得られていない人たちがこのブログを読んでいるならば、ぽんきちが書いていることをぽんきち自身が実際に体験したひとつの事実として参考にしてください。
信じて活動を続ける先にしか未来は拓けません。
時には心無い批判に傷つくこともあるのが自分を表現する活動というものなんだと思います。
どうかブレない軸を持って頑張って活動を続けてください。
自分を表現する活動とは今この瞬間を自分が生きている証しであり、未来に続く新たな展開の扉でもあるのですから。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/ぽんきち動画(You Tube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/request.htmlユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contactギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.htmlぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.htmlぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakamiぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213KamikawaぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.htmlhttp://guitaristponkichi.com/profile.html