今日は最高の秋晴れでしたね!お子様の運動会だった方も多いんじゃないかな?(^-^)
ぽんきちは常々スポーツと音楽には共通点があると感じていまして、今回はその一部について語りたいと思います。
ぽんきちのライブをいつも観ている方はもうお気付きだと思いますが、ぽんきちはライブのスタート時にギターインストの曲を必ず弾いています。
レイぽんでは山弦のヴォーカルユニットSOYの曲を、TeTeではトッド・ラングレンの曲をいつも弾いています。
これはイチローがバッターボックスで右手でバットを持ち、左手で右肩に触れるあのいつものポーズと同じ意味があります。
いつも同じ動作をすることで心理的に心を落ち着かせる効果がありますし、その日のコンディションを測ることができます。
その割にぽんきちはライブで緊張し過ぎる傾向が強いので、それって効果無いじゃん!という噂もありますが(・・;)
ボクシングはいくつものフォーメーションを繰り返し練習することで、攻撃と防御のパターンを体に叩き込みます。それによって考えなくても体が素早く動くようになり、無駄のない動きができるようになります。
ギターでもいろんなスケールやコードプログレッションを繰り返し練習することで、考えなくても指が動くようになるところが似ていますよね。
更に、ボクシングでは動体視力を鍛えることで相手の動きがスローモーションのように見えるようになると言いますが、ぽんきちは同じような経験をしたことがあります。
たぶん、ぽんきちが最もギターの練習をしていたのはハードロックバンドで活動していた30代半ば頃だと思います。
当時は休日に8時間くらいギターの練習をすることもあって、とにかくギターが上手くなりたいという一心で練習していました。
アップした動画はぽんきちが若い頃にハードロックを弾いている映像ですが、6 : 08 からタッピング奏法が始まりますが・・・
いわゆる超絶早弾きプレイというやつですが、実はこの瞬間のぽんきちの頭の中では自分のギター演奏がスローモーションのように聞こえていたのです。
あの頃はかなり練習していたので、ライブ演奏時の集中力もかなりのものでした。
十分な練習量に裏付けられた集中力が備わったライブでは、連続する早弾きがスローモーションのように感じるくらいに感覚が研ぎ澄まされるんですね。(半分はこじつけですが本当です!)
ただ、このような若気の至りプレイはさすがにもうできません。アコースティックに転向してからは自宅でエレキギターを弾くこともほとんどなくなったので、今ではタッピング奏法もできなくなりました。
ちなみに、日本ではライトハンド奏法と言いますが、これは間違った表現です。
正確には「右手によるタッピング奏法」です。
日本のギター雑誌記者が間違った翻訳で紹介したためと言われています。
チョーキングも正確にはベンディングですし、ギター雑誌には間違った表現がたくさんあります。なので、ギター雑誌に書かれていることは絶対信用してはいけません!!
その昔、ドクター・シーゲルがそう言ってました( ̄∇ ̄)
【ブログの最新記事】
- 還暦イベントライブを終えて思うこと
- 博多『庄屋うどん』閉店の衝撃・・・ウルトラショーック!!マジで!?(゚Д゚;)
- 【2023新年のご挨拶&ライブのお知らせ】
- 仕事に「好き」だとか「やりがい」だとかは持ち込まない方がいいかもしれない
- もし台湾戦争が起こったら日本も戦争に巻き込まれる可能性について〜ペロシ米下院議長..
- 職場あるあるの四方山話〜2022年を生きる自分で考えてみた
- 安倍元総理が若者たちに贈った原稿無しのスピーチが素晴らしい〜令和3年度近畿大学卒..
- NASDAQは日本の元首相である安倍晋三の人生と遺産を称えます
- インターネットの誕生は何を意味するのか?〜デビッド・ボーイの言葉
- 金融庁に過去2回も警告されたバイナンスを利用して自民党がNFT『岸田トークン』を..
- FXやってると頭がおかしくなるんですが、こんなノートに仕掛けを作った物語を見ると..
- 日本と韓国を繋ぐ海底トンネルが掘られている〜ほとんどの人たちが知らない日韓トンネ..
- 姪や甥の子どもは「姪孫」(てっそん)と呼ぶらしい
- 「同情するなら金をくれ」の裏側にあった出来事〜ウクライナの人たちの平和を祈って作..
- 山田全自動(Y氏は暇人)のtweet漫画が面白い
- 歴史に残る偉人たちに共通する習慣は夜に存在しない
- リアルに死というものを意識するようになった時に考えること
- 現代医学では治せない病気を治したお話〜山田まりやさんの体験談
- なんとなくフワッとした日本人と現実的なアメリカ人〜男子中学生のなりたい職業ランキ..
- 鍼灸整骨院のはり治療で的確にツボを刺されてズゴーン!!