
ぽんきちが毎日ブログを更新するようになって7ヶ月になりました。目標は60歳の定年退職までだから先はまだ長いなぁ・・・(^_^;)
ブログをやっていない方からすると、毎日更新するなんて大変というか、よっぽど暇なんだろうなと思われるのかもしれません。
ぽんきちからすれば、忙しい人ほどマメにブログを更新するものだと思います。
たぶん暇な人ほど自分から発信しないんじゃないかな?
2年半前までは今の倍のライブ本数をこなしていたし、仕事も今よりもはるかに忙しい時期があったにも関わらず、ぽんきちはかなりマメにブログ(当時はmixi日記だった)を更新していました。
自分自身の経験からしても忙しい人ほどマメにブログを更新するものだと実感してますし、活動的な人生を送っているからこそ情報発信する事柄や形にしたい思いがあるのです。
特にSNSは情報発信する人がいてこそ意味のあるツールだと思います。なるべくなら自分から情報発信する人が増えるとSNSはもっと面白くなるんでしょうけれど、それにNo!を唱える人の気持ちも分からなくはない。
SNSで情報発信する人は自分の意見を持った人。情報発信しない人は自分の意見を持たない人なのか?
ぽんきちは決してそうとも言えないと思っていまして、情報発信しない人は面倒くさいことになるのが嫌なんじゃないですかね?過去に炎上したことがあったり、否定的なコメントで傷ついたり・・・そういう経験をしたことがSNSで完全に受け身の姿勢にさせている原因なのかもと思ったりします。
しかし、ブログについて言えば、コメントの投稿を承認制にしたりブロックできるわけですから、自由に情報発信するのがネットの健全な姿だと思いますし、情報発信する人が増えるほどネットは面白くなるでしょう。
もし、発信することを恐れている人がいるならば、それは杞憂かもしれません。少なくとも誰かを批判する内容でない限りは炎上することもないでしょうし、発信することの楽しさを知ることはネット社会の醍醐味でもあるからです。
それでも毎日ブログを更新するのはやはり大変です。思いつくままに時々情報発信するのがいいかもしれませんね。シェアやリツィートばかりだと自分の意見のない他人の意見ばかりの世界になってしまいますから。
たぶん毎日ブログを更新する人はビジネスを意識している人だけなんじゃないかな?ブログのテーマとビジネスの融合を意識している人は自分にノルマを課してでも更新し続けるのです。
ビジネスを意識しないのであれば緩く更新してたまにアウトプットすることを楽しむのが宜しいかと。
人生にはアウトプットも必要です。できるならばネガティブな内容ではなくポジティブなものがいいし、ネガティブであってもそれを他人に向けるものではなく自分自身に向けたものならば害にはならない。
毎日ブログを更新しているとアウトプット過多になりがちで、たまに苦し紛れのブログになってしまうのが玉に瑕です(・・;)
ぽんきちの場合は、これからの人生をいかにアクティブにできるかにかかっていると思います(^_^;)
【ブログの最新記事】
- 還暦イベントライブを終えて思うこと
- 博多『庄屋うどん』閉店の衝撃・・・ウルトラショーック!!マジで!?(゚Д゚;)
- 【2023新年のご挨拶&ライブのお知らせ】
- 仕事に「好き」だとか「やりがい」だとかは持ち込まない方がいいかもしれない
- もし台湾戦争が起こったら日本も戦争に巻き込まれる可能性について〜ペロシ米下院議長..
- 職場あるあるの四方山話〜2022年を生きる自分で考えてみた
- 安倍元総理が若者たちに贈った原稿無しのスピーチが素晴らしい〜令和3年度近畿大学卒..
- NASDAQは日本の元首相である安倍晋三の人生と遺産を称えます
- インターネットの誕生は何を意味するのか?〜デビッド・ボーイの言葉
- 金融庁に過去2回も警告されたバイナンスを利用して自民党がNFT『岸田トークン』を..
- FXやってると頭がおかしくなるんですが、こんなノートに仕掛けを作った物語を見ると..
- 日本と韓国を繋ぐ海底トンネルが掘られている〜ほとんどの人たちが知らない日韓トンネ..
- 姪や甥の子どもは「姪孫」(てっそん)と呼ぶらしい
- 「同情するなら金をくれ」の裏側にあった出来事〜ウクライナの人たちの平和を祈って作..
- 山田全自動(Y氏は暇人)のtweet漫画が面白い
- 歴史に残る偉人たちに共通する習慣は夜に存在しない
- リアルに死というものを意識するようになった時に考えること
- 現代医学では治せない病気を治したお話〜山田まりやさんの体験談
- なんとなくフワッとした日本人と現実的なアメリカ人〜男子中学生のなりたい職業ランキ..
- 鍼灸整骨院のはり治療で的確にツボを刺されてズゴーン!!