
https://youtu.be/ixEL1CXwCP0
死生観というものは人それぞれで、生きてきた環境や書物や映画や関わってきた人たちなどから、時には宗教などから、とにかく様々なことから影響を受けながら醸成されるものです。
その中でもシンプルに力強いものがあるとぽんきちが感じているのが親兄弟など家族の死です。
家族の場合はその死に立ち合う可能性が高いですし、臨終の前後からその後処理まで関わったりします。現実的に昨年末に父親が他界したぽんきちはその直前から急に忙しくなりました。
土地などの相続手続きから母親と父親の確定申告(死亡した場合は準確定申告と言います)まで、そのすべてを一人でやっている最中なんですが、準確定申告は死亡(その事実を知った日)の翌日から4ヶ月以内にしないといけません。
相続手続きも含めて何とか期限内にすべて終わらせることができそうなんですが、今回は相続や税金など一気にいろんな知識が付きましたし、いろんな意味で勉強になりました。
そして、父親の死はぽんきちの死生観にも影響を与えました。以前から毎日ブログを書いているので生きることや死ぬことについてはよく考える癖が付いていました。それでも肉親の死はリアルに自分の死生観にインパクトを与えるものなんだなと思いましたし、お金というものに対する考え方も変わりました。
お金は働いて生み出すものと考えがちですが、正確には我々は生み出してはいないですね。お金は働くなどの行為によって移動させるものであり、生み出しているのは日本銀行と造幣局だけです。
日本銀行は銀行券(紙幣)を発行し、政府が発行する貨幣は造幣局が製造しています。
土地や家屋には評価額というものがあって、これらはすべて○○円というお金の価値で評価されています。しかも、年度ごとに評価額は変わります。つまり、お金は紙幣や貨幣だけではなくてその実態が別物だったり、勝手にその価値が変わったりしています。最近ではビットコインという仮想通貨も生まれていますよね。
生きていくためにはどうしてもお金は必要なわけで、我々はそのお金を自分の元に移動させる手段を持たなければ生きていけません。だから働かなくてはいけません。そして、お金を自分の元に移動させるためだけに働いている人もいれば、その行為にそれ以上の意味を持たせることを考える人もいます。
どちらであっても自分の元に生活できるだけのお金を移動させることができればとりあえず生きていけます。だから、お金を移動させる行為はライスワークだったりライフワークだったりします。
多くの人たちは前者なのかもしれませんが、世の中には後者の人たちも確実に存在しています。手っ取り早いのは前者になることなんですが、それはお金を自分の元に移動させることが比較的に簡単にできてしまうからです。
それに対して後者になろうとすると途端に移動させることが難しくなります。だから途中で諦めてしまったり、最初から諦めていたりします。
お金は移動するものなのでその通り道を大きくしたり、増やしたりする工夫が必要になります。最近はホリエモンが「多動力」という本の中で複数の仕事を持つことを奨励しているみたいですが、先の見えない時代においてはそんな生き方がリスク回避になるということなんだと思います。
お金の通り道を大きくすることは簡単ではないならば、通り道の数を増やせばいいということなんでしょうね。合理的な彼らしい考え方だと思います。実際に複数の肩書きを持つ人たちは増えているでしょうから、副業を認める会社がこれからは多くなっていくのかもしれません。
ぽんきちの場合は肩書きはギタリストにしていますが、細分化するとギター伴奏者、弾き語りスト、アレンジャー、ギターレッスン講師になるのかなぁ・・・今はそれぞれにお仕事としてやっていますが、ぽんきちが常にアレンジ作業に追われているのはこれらの肩書きのすべてにおいてアレンジ作業が欠かせないからです。
各ユニット、企画ライブ、ソロ弾き語りは勿論ですが、某ミュージシャンからオリジナル曲のアレンジ依頼もあって現在進行形で作業を進めていますし、ギターレッスンは生徒さんのために練習用のアレンジをして楽譜を作って渡しています。
最近一番驚いたのは岡山県の方から弾き語りライブの依頼があったことです。まさかぽんきちのソロ弾き語りで遠征ライブの依頼があるとは思っていなかったので、慌ててHPに料金案内の追加をしたくらいです。
そんなこともあって、やはり肩書きを増やすことは仕事獲得に繋がるんだなと実感しています。
ライスワークであるかライフワークであるか、単一の職業であるか複数の職業であるか、それはその人それぞれの生き方の選択次第なんですが、どんな形であれお金を移動させる手段を持てる人たちは生き残るし、持てない人たちは生き残れないのは間違いありません。
そして、お金は収支のバランスによって蓄えられたり消えてしまったりします。お金が移動するのは一方通行ということはあり得ないので、常に双方向で考える必要性があります。お金は入ってくることは当然なんですが出ていくことの中身も大切ですよね。お金って使わないと意味がないし、その使い方が問われていると思います。
こんなブログを書いているのはもしかしたら相続手続きや確定申告の影響からかもしれませんねぇ・・・自分の分だけでも疲れたのに家族の分までやってますから、ギタリストよりも行政書士にでもなった方がいいかも?と一瞬考えてしまったぽんきちです(^_^;)
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(You Tube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ) http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします) https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ブログの最新記事】
- 還暦イベントライブを終えて思うこと
- 博多『庄屋うどん』閉店の衝撃・・・ウルトラショーック!!マジで!?(゚Д゚;)
- 【2023新年のご挨拶&ライブのお知らせ】
- 仕事に「好き」だとか「やりがい」だとかは持ち込まない方がいいかもしれない
- もし台湾戦争が起こったら日本も戦争に巻き込まれる可能性について〜ペロシ米下院議長..
- 職場あるあるの四方山話〜2022年を生きる自分で考えてみた
- 安倍元総理が若者たちに贈った原稿無しのスピーチが素晴らしい〜令和3年度近畿大学卒..
- NASDAQは日本の元首相である安倍晋三の人生と遺産を称えます
- インターネットの誕生は何を意味するのか?〜デビッド・ボーイの言葉
- 金融庁に過去2回も警告されたバイナンスを利用して自民党がNFT『岸田トークン』を..
- FXやってると頭がおかしくなるんですが、こんなノートに仕掛けを作った物語を見ると..
- 日本と韓国を繋ぐ海底トンネルが掘られている〜ほとんどの人たちが知らない日韓トンネ..
- 姪や甥の子どもは「姪孫」(てっそん)と呼ぶらしい
- 「同情するなら金をくれ」の裏側にあった出来事〜ウクライナの人たちの平和を祈って作..
- 山田全自動(Y氏は暇人)のtweet漫画が面白い
- 歴史に残る偉人たちに共通する習慣は夜に存在しない
- リアルに死というものを意識するようになった時に考えること
- 現代医学では治せない病気を治したお話〜山田まりやさんの体験談
- なんとなくフワッとした日本人と現実的なアメリカ人〜男子中学生のなりたい職業ランキ..
- 鍼灸整骨院のはり治療で的確にツボを刺されてズゴーン!!