今回は中級者ギタリストのためのギター講座ですが、ぽんきちが考えるギターが上手くなる人と上手くならない人の相違点について、なるべく具体的な説明でピックアップしてみます。これはあくまでも現時点でぽんきちが感じている個人的な印象で書くのでそのつもりでお読みください。
読者によっては書いている意味がよくわからないという方々もいるかもしれませんが、そんな人たちはこれから出てくる言葉をネットでワード検索するなどして調べてみてください。You Tubeのギターレッスン動画などですでに誰かが説明していることばかりなので、調べれば詳しく説明した動画がヒットするかもしれません。
まずはギターが上手くならない人の事例からピックアップしてみます。
【ギターが上手くならない人】
・自分よりギターが上手い人に練習方法を訊かない
・自分より上手い人のライブは観ない
・基礎練習は面倒くさいのでしない
・自分のライブの演奏曲だけ練習している
・コピーをしない
・コピーをしてもアナライズ(分析)をしない
・スケールのドレミファソラシドはアイウエオカキクケコに過ぎないことに気付いていない
・Cメジャースケールのドレミファのレからスタートするのがドリアンスケールだと理解している
・そもそも今の自分にできないことができるようになるための練習方法を考えたことがない
次にギターが上手くなる人の事例を解説付きでピックアップしてみます。
【ギターが上手くなる人】
・自分よりギターが上手い人に練習方法を訊く
↓
ぽんきちは自分より上手いギタリストならば年下であっても練習方法を訊いて参考にしたりします。身近にそんな人がいるならば訊けばいいじゃんと。
ぽんきちの先輩ミュージシャンの凄腕ギタリストはギターレッスンもしているのにぽんきちに気軽に教えてくれました。仕事でギターを弾いている方でも質問すれば意外に教えてくれたりするケースはあります。だから訊けばいいんです。
・自分より上手い人のライブに行って食い入るようにそのギタリストの手元を観察している
↓
基本的にアマチュアミュージシャンって仲良しの仲間のライブにしか行かない傾向が強いと思います。サラリーマンの週末ミュージシャンならば同じ立場の人たちのライブだけ、オープンマイク派ならば同じオープンマイク仲間だけ、など。
プロの演奏は大きな会場でメジャーなミュージシャンしか観ないという方々は多いと思いますが、都会で生活していると地元のプロミュージシャンがたくさんライブしています。小さな会場で間近に彼らの演奏を観るチャンスは探せばたくさんありますし、自分より上手い人たちとの交流を持たないとギターのレベルアップは厳しいと思います。
自分の中にあるスタンダード(基準)が上がらない環境にずっといるから上手くならないんです。ギターが上手くなるためには自分の中にあるスタンダードを上げる、自分の中の常識を押し上げるしかないんです。
・基礎練習を毎日している
↓
プロフェッショナルなギタリストは間違いなくこれをしています。個人的には内容のアップデートをしていくのがいいと思っています。例えば、Aという奏法ができるために必要な基礎練習をしばらく続けてできるようになったら、次はBという奏法ができるために必要な基礎練習をするという具合です。
ぽんきちの場合、最近は人差し指と中指で交互にピッキングができるようになるための基礎練習などを毎日しています。
・自分のライブの演奏曲を練習するのは当然だが、今の自分ができないことができるようになるための練習もしている。
↓
結論としてはこれをやっているかどうかなんだと思います。今の自分にできることしかやっていないから上手くならないんです。
・コピーをしている。
↓
上手い人は違うポジションでも同じフレーズが弾けますし、これは2弦で弾いていると思っていたけれど、よく聴いてみたらどうも4弦のハイポジションだなぁ…とか・・・細かいニュアンスまでもオリジナル音源から盗んでいたりします。
・コピーをする時には必ずフレーズの度数分析やコード進行における適切なスケール分析などのアナライズをしている。
↓
これをしないといくらコピーしても他の曲での応用が効きません。フィジカルには覚えているんですが頭の中で適材適所としてそのフレーズを使いこなせないんです。だからこそ度数で音を理解する必要性があるわけです。
・スケールのドレミファソラシドは国語に例えるとアイウエオカキクケコに過ぎないことに気付いている
↓
スケールはいったん形を覚えたら繰り返しスケール練習する必要はありません。なぜならばアイウエオカキクケコに過ぎないからです。練習するならばもっと意味のある言葉として役立つ内容にすべきです。
コードトーン(R、3度、5度、7度)+テンションノート(2度=9th、4度=11th、6度=13th)で理解すればモードスケールもすべて理解できますし、実戦的なモードの使い方もできるようになります。つまり、意味のある言葉としてのフレーズに役立つ練習になります。
・Cメジャースケールのドレミファのレからスタートするのがドリアンスケールだという理解の仕方が全く意味のないことだと理解している
↓
ドリアンがレからスタートするCメジャースケールと同じ音階という考え方は何の役にも立ちません。2度マイナーのコードトーン+テンションノート(13thがドリアンの特徴音になる)と理解すると意味のある言葉としてのフレーズが弾きやすくなります。
ギターの教則本でもモードについては何の役にも立たない説明の仕方をしている本があるそうです。今の時代はネットでこのような知識が誰にでも無料で習得できます。ネットを活用しましょう。
・今の自分にできないことができるようになるための練習方法を常に考えている
↓
これについてはぽんきちが体験した具体例を動画で説明していますので、下記の動画の14:25から視聴してみてください。
一年間ずっと練習していてどうしてもできなかったトレモロ奏法がある日突然できるようになった体験談をアップしています。
https://youtu.be/q5G54Jvv1Lw
ぽんきちにもできないことがまだたくさんあります。だからギターの練習も試行錯誤しながらやっています。
以上、ギターが上手くなる人と上手くならない人の相違点を具体的にピックアップしてみたギター講座でした。参考になれば幸いです(^_^)ノ
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(You Tube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ) http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ギター講座の最新記事】
- ギターは理屈はわからなくていいからとにかくコピーしまくれ!!
- まずはググれカス・・・と言うけれど〜無料の情報でもかなり役立つというお話
- 【ギターが上手くなるためのシンプルな10ヶ条】
- オリジナルの雰囲気を壊さないアレンジをすることの効用について
- 数年間演奏しないことのすすめ〜忘れてしまうことの効用について
- ギターの練習に根性論はいらない
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜Bモード・スケ..
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜Aコード・トー..
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜@ダイアトニッ..
- 意外に安定感があるギタースタンドのお話
- 今回のギター講座は目に見えない部分のよもやま話です〜呼吸とかリズムとか指先のタッ..
- Uフレットを活用して自分でタブ譜を作ってしまおう〜歌のキーに合わせてタブ譜を作る..
- フィンガーピッキングのギタリスト向けギター講座〜ベースコートをつけ爪にする方法に..
- ギターの上達が数年間止まっているギタリストのためのギター講座〜@コピーしてAアナ..
- メジャーセブンのオン(分数)コードを使ったアプローチ(1弦5度トップのM7系コー..
- 音楽理論が苦手なギタリストのためのギター講座〜音楽的なオブリが弾けるドミナント・..
- それ以上練習しない&それ以上ライブで演奏しないことのすすめ
- リズムは数学ではない〜目からウロコのリズムのお話
- ドレミファソラシドって均等な高さの階段を一段ずつ登っているイメージだけど、実は二..
- 今は弾けなくても必ず弾けるようになる練習方法について