
あるアーティストのカバー曲を演奏したライブ動画をアップする
↓
視聴者がダメ出しする
↓
カバーして欲しくない気持ちをぶつけてくる
↓
視聴者のYouTubeチャンネルを見てみる
↓
そのアーティストの熱烈なファンだとわかる
これってぽんきちが過去に経験したことなんですが、通常ならばスルーできることが大人なのにできない場合、ある種の異常者だと思われるわけです。
なぜある種の異常者になっているかと申しますと、そのアーティストのことが好き過ぎるからでしょうと。
おそらくコアなファンとまではいかなくて、普通に好き程度だったらスルーできると思うのです。しかし、お前はカバーするなとまでコメントしてくるとなると、もうこれは尋常ではありませんよね。
コアなファンの場合、そのダメ出しコメントは割と長文だったりします。最近はアップした動画へのコメントはほぼ無くなりましたが、昔は時々あってそのほとんどは好意的なコメントばかりでした。
しかし、たまに強烈なダメ出しコメントもありました。で、YouTubeにはコメントの表示を保留できる機能があるので、そんなダメ出しコメントはわざわざ表示しないわけです。
それでも、ぽんきちは敢えて視聴者からのダメ出しコメントを表示させることもありました。それは、そのコメント内容が一理あると感じた時なんです。自分でも何となく感じていたことを指摘された時は承認していたんです。
面白いのはダメ出しコメントを保留していると翌日また同じコメントが届いたりするんです。「なんだ、俺のコメントが表示されないじゃないか。ちゃんと届いてないのかな?」と思うんでしょうね。何度ダメ出ししてもこちらが保留しているからコメントは表示されないわけです。
このYouTubeにわざわざダメ出しコメントをしたい、そのコメントを表示させたい心理とはどんなものなんでしょうかねぇ。ぽんきちの場合はFBやTwitterなどSNSが普及した頃からYouTubeチャンネルのコメントが激減したんですが、最近は何年もコメントが届いていません。
そういう意味ではYouTubeはSNSの中でも歴史が長いツールなので成熟したのかもしれません。コメントの保留機能の存在が浸透して、視聴者のそんな自己顕示欲が満たされない場所になってしまったと認識されたのでしょうか?
いずれにせよ華麗にスルーする力が持てる人たちが増えたのであれば、その場所にいた人たちは大人の階段を一歩登ったのかもしれませんね。
それでもまだぽんきちと似たような経験をしているミュージシャンはいるみたいで、若いプロギタリストたちの中には今回はちょっと愚痴らせてください(`_´)という動画をアップしたりもしています。
とにかく長文で批判コメントをしてくる老害が多くて困っていると。余計な音楽的アドバイスを素人のおっさんがしてくるので本当に困っていると。もっと○○みたいにプロデュースすればいいのにとか、君たちは知らないだろうけれど1970年代の○○というアーティストなどをもっと参考にすればいいだとか。
そんな若いプロギタリストが動画の中で言っていたのは「老害が何を言おうとも僕たちはやり方を変えません。なぜならば素人の彼らよりも僕たちは何十倍も考えて行動しているし、音楽がわかっているからです。」と。
ぽんきちが視聴したその動画の若者は素晴らしい才能を持ったプロギタリストでした。それはギタープレイや音楽への理解やプロデュースしているユニットの音楽性など、ぽんきちが舌を巻くほどクオリティが高くて、とても彼らには敵わないなと思うほどなんです。
そんな彼らにダメ出しコメントをしてくる老害がたくさんいると。彼は「通常はこんな動画をアップしたりはしないんですが・・・」と前置きした上でそんな老害たちに向けて発信していました。
ここで補足しますと、若い彼らが「僕たちの方が音楽がわかっている」と言ったことに対して、もしかしたら老害おさーんたちは「バカ言うな、俺はお前たちの倍は人生を生きているんだ。音楽だって倍はわかっている!!」と思っているかもしれんよね。
YouTubeでは若いプロギタリストたちがたくさんレッスン動画をアップしていますが、今回紹介した彼らもたくさんアップしているわけです。しかしながら、その内容は初心者から中級者に向けて発信しているレッスン動画なんです。
つまり、動画で視聴できるのは彼らが本来持つポテンシャルのほんの40%程度なんです。無料コンテンツである動画では集客目的で発信されることがほとんどなので、初心者から中級者にわかりやすい内容の発信しかしないわけです。よって高度なレベルの話はほとんどYouTubeではしないんです。
有料コンテンツならばもっと高度なレベルの内容も提供している可能性はありますが、我々が普段無料で受信できる情報はそういうものなんだと理解すべきなんです。
ですから、「僕たちの方が音楽がわかっている」という言葉はほとんど真実であり、素人の老害おさーんが知るべくもない高度な音楽世界で彼らは生きているんです。ちなみに今回紹介した若者はスタジオミュージシャン、ギター講師、バンド演奏者、YouTuberとして収入を得ているプロギタリストです。
ネットの匿名性を利用して誹謗中傷するケースが以前から社会問題になっていますが、批判そのものは問題ではなく、むしろ必要性のあるものです。
ただ、気になるのは無自覚な老害たちなんです。ぽんきちも彼らと同世代の年齢なんですが、YouTubeなどを視聴していると時代の変化を敏感に読み取り、その変化に対応できている若者たちがたくさんいることに気付かされるんです。
今はむしろ若い彼らに学ぶことがあまりにも多い時代なんです。それを我々世代の人間はもっと自覚した方がいいと思います。
ぽんきちは以前からブログに書いていますが、その人の言葉よりもその人が「何をしているか?」を見た方がいいと。言葉よりも行動を見て判断すべきなんだと。
言葉>行動となっているのはアウトなんです。最低でも言葉=行動であって、言葉<行動を常に目指すべきなんです。
とは言っても我々世代になると簡単には自分を変えられないのもわかります。
だからこそスルーする力も必要になるわけです。あまりにもたちが悪い場合は自分のフィールドで反論するのも一手です。動画で発信した彼のようにです。
それによって無自覚だった人々が一人でも自覚できたら、世の中は少しだけ良くなる可能性があります。ぽんきちは若い彼らから学ぶことが多いですね。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ) http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ブログの最新記事】
- 還暦イベントライブを終えて思うこと
- 博多『庄屋うどん』閉店の衝撃・・・ウルトラショーック!!マジで!?(゚Д゚;)
- 【2023新年のご挨拶&ライブのお知らせ】
- 仕事に「好き」だとか「やりがい」だとかは持ち込まない方がいいかもしれない
- もし台湾戦争が起こったら日本も戦争に巻き込まれる可能性について〜ペロシ米下院議長..
- 職場あるあるの四方山話〜2022年を生きる自分で考えてみた
- 安倍元総理が若者たちに贈った原稿無しのスピーチが素晴らしい〜令和3年度近畿大学卒..
- NASDAQは日本の元首相である安倍晋三の人生と遺産を称えます
- インターネットの誕生は何を意味するのか?〜デビッド・ボーイの言葉
- 金融庁に過去2回も警告されたバイナンスを利用して自民党がNFT『岸田トークン』を..
- FXやってると頭がおかしくなるんですが、こんなノートに仕掛けを作った物語を見ると..
- 日本と韓国を繋ぐ海底トンネルが掘られている〜ほとんどの人たちが知らない日韓トンネ..
- 姪や甥の子どもは「姪孫」(てっそん)と呼ぶらしい
- 「同情するなら金をくれ」の裏側にあった出来事〜ウクライナの人たちの平和を祈って作..
- 山田全自動(Y氏は暇人)のtweet漫画が面白い
- 歴史に残る偉人たちに共通する習慣は夜に存在しない
- リアルに死というものを意識するようになった時に考えること
- 現代医学では治せない病気を治したお話〜山田まりやさんの体験談
- なんとなくフワッとした日本人と現実的なアメリカ人〜男子中学生のなりたい職業ランキ..
- 鍼灸整骨院のはり治療で的確にツボを刺されてズゴーン!!