弦を弾く右手の爪のお手入れについてはずっと試行錯誤しているぽんきちなんですが、今回のギター講座は「ぽんきちは今のところこの方法で落ち着いています」という内容で書きます。
結論から申しますと、ベースコートを重ね塗りすることで自分の爪の形に合ったつけ爪を自然に作ることができるんです。ですから、今回のお話の肝は「ベースコートを使って自分でつけ爪を作ってしまいましょう!!」ということです。
ラスゲアード奏法など激しいプレイをすると爪のコーティングが剥がれてしまうのが嫌だったので、ぽんきちはある時期に強力瞬間接着剤を使っていたこともあるんです。
それで激しいプレイにも耐えられるようになったんですが、しばらくすると表面がひび割れするんです。爪切りを使う時もやっぱりひび割れてしまうので強力瞬間接着剤を使うのは止めました。
基本的に以前からぽんきちが爪に直接塗って爪強化剤にしているのがカルシウム入りのアメリカ製ベースコートです。
↓

https://www.opijapan.com/products/nailtreatments/strengthner.html
O.P.Iナチュラルネイルストレンスナー
これはAmazonで2200円くらいで販売しています。ぽんきちは光沢のあるタイプを使っていますが、仕事の都合で光沢があると困るという方は光沢が無いタイプも選べます。
このベースコートは速乾性なので以前は一日で何度も重ね塗りしていました。しかし、それは良くないことに気付いたんです。速乾性とは言ってもやはり一日一回塗って乾かした方が定着率が高いんです。
最近はゆっくり時間をかけて10回くらい塗るようにしています。その結果かなり厚みのあるベースコートのつけ爪状態になります。
そして、やはり激しいプレイをすると自然にコーティングが剥がれてしまうのですが、それを捨てずにつけ爪として再利用しています。爪にベースコートを一度塗り、その上から剥がれてしまったつけ爪状態のコーティングを被せます。
更にその上からまたベースコートを塗ります。するとまたしばらくは安定した状態をキープできるんです。これはかなり経済的にもお得ですし、わざわざ10日間かけてコーティングし直す必要も無くなります。
次に爪切りですが、一時期ぽんきちは爪切りは使わずにガラス製のヤスリだけで爪の長さを調整していました。特に強力瞬間接着剤を使っていた頃はひび割れ防止の意味でそうしていました。しかし、それだと頻発にヤスリで調整する必要があるので煩わしいんです。
ベースコートのつけ爪状態になってからは爪の長さの調整は爪切りをメインに使っています。
↓

https://www.suwada.co.jp/products_ja/nailnippers
諏訪田製作所の爪切り
この爪切りは職人技の一品でAmazonで5500円くらいで販売していますが、めっちゃ切れ味が良いです。元々は父親の足の巻き爪を切るために買ったんですが、父が亡くなってからは自分の爪切りとして使っています。
爪切りで伸びた先端部分を切った後はガラス製のヤスリで長さを2〜3mm程度に調整します。
↓

このヤスリは長崎旅行のお土産で買ったので値段は憶えていませんが、磨り硝子で作った工芸品なんです。
以前は100円均一のお店で買える安いヤスリを使っていましたが、やはりヤスリはガラス製がいいですね。少々高くても長く使えるのでぽんきちはお勧めします。
気をつけないといけないのは、ベースコートの重ね塗りはヤスリを強く爪先に押しつけてしまうと剥離しやすいので、軽い力で削るようにしてください。
以上ですが、以前はなるべく剥がれないコーティングを狙っていたんですが、今はコーティングは激しいプレイをすれば剥がれるものなんだと。だから、剥がれてしまったコーティングは捨てずにつけ爪として再利用すればいいという考え方に落ち着いています。
今回のギター講座は「ベースコートをつけ爪にする方法について」でした。
フィンガーピッキングのギタリストにとって参考になれば幸いです(^_^)ノ
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ギター講座の最新記事】
- ギターは理屈はわからなくていいからとにかくコピーしまくれ!!
- まずはググれカス・・・と言うけれど〜無料の情報でもかなり役立つというお話
- 【ギターが上手くなるためのシンプルな10ヶ条】
- オリジナルの雰囲気を壊さないアレンジをすることの効用について
- 数年間演奏しないことのすすめ〜忘れてしまうことの効用について
- ギターの練習に根性論はいらない
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜Bモード・スケ..
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜Aコード・トー..
- 一枚紙に8個のギター指板を書くことで視覚化されてわかりやすくなる〜@ダイアトニッ..
- 意外に安定感があるギタースタンドのお話
- 今回のギター講座は目に見えない部分のよもやま話です〜呼吸とかリズムとか指先のタッ..
- Uフレットを活用して自分でタブ譜を作ってしまおう〜歌のキーに合わせてタブ譜を作る..
- ギターの上達が数年間止まっているギタリストのためのギター講座〜@コピーしてAアナ..
- メジャーセブンのオン(分数)コードを使ったアプローチ(1弦5度トップのM7系コー..
- 音楽理論が苦手なギタリストのためのギター講座〜音楽的なオブリが弾けるドミナント・..
- それ以上練習しない&それ以上ライブで演奏しないことのすすめ
- リズムは数学ではない〜目からウロコのリズムのお話
- ドレミファソラシドって均等な高さの階段を一段ずつ登っているイメージだけど、実は二..
- 中級者ギタリストのためのギター講座〜ギターが上手くなる人と上手くならない人の相違..
- 今は弾けなくても必ず弾けるようになる練習方法について