フォロワー=ファンではないということに早く気が付こう(※長文なので時間がある時にお読みください)


20200813151033795.jpg





自分のフォロワーは自分のファンとは限らない・・・いや、むしろそのほとんどがファンではないという事実に早く気が付くのは大切なことだと感じています。

SNSでは相互フォロー的な習慣が多々ありますから、我々はつい勘違いをしてしまいがちですが、基本的にフォロワーは自分のファンではありません。

今回はぽんきちの場合のYouTubeとTwitterとFacebookを例にその理由を書きます。



YouTubeにはチャンネル登録というシステムがあって、これは所謂TwitterやFacebookでのフォローするシステムと同じです。お気に入りのチャンネルの登録ボタンをクリックするだけで登録できます。

更に、リマインダーというベルマークをクリックすることでそのYouTuberがアップロードした新着動画のお知らせをメールで受け取ることもできます。

このチャンネル登録者ってそのYouTuberのファンでしょうか?


チャンネル登録者の中にはアップロードされた動画を視聴しているうちにあまりにも好きになって本当にファンになる人もいると思います。

しかし、実際はチャンネル登録者のほとんどはファンというまでには至らず、自分にとって有益な情報を提供してくれるYouTuberだからフォローしているに過ぎないはずです。

あなたは何人のYouTuberのチャンネルを登録していますか?その中で毎日必ず視聴するYouTuberは何人いますか?

おそらく毎日必ず視聴する人ならばファンになっている可能性が高いですが、それ以外は「このチャンネルの情報は自分に有益そうだからとりあえず登録した」というパターンが多いはずです。


つまり、YouTubeのチャンネル登録者=フォロワーなんですが、彼らはギブ・アンド・テイクの「テイクする人たち」なんです。動画をアップロードするYouTuberはギバーで、それを視聴するチャンネル登録者はテイカーなんです。

だから有益な情報を提供し続けないとチャンネル登録者=フォロワーは増えないわけです。自分にとって有益な情報が提供されなくなったと感じると、彼らはあっという間にチャンネル登録を外してきます。なぜならばフォロワー=ファンではないからです。


ぽんきちは4月から平日(月〜木)の夜に90分程度のYouTubeの生配信を続けていますが、新しいチャンネル登録者はそれなりに増えたものの、逆にチャンネル登録を外す人たちも増えました。それは既存のフォロワーたちが求める動画がアップロードされなくなったからです。

彼らにとってライブ動画など純粋な音楽を提供してくれるぽんきちの動画に期待しているからこそ、フォロワーとしてチャンネル登録してくれているはずなんです。トークが中心の生配信は彼らのニーズに反した動画である可能性が高いわけです。

ですから、これから生配信については別チャンネルを作り、『ギタリストぽんきち生配信専用チャンネル』にアップロードすることにしました。こちらのチャンネルで新しく登録者ゼロからスタートしますが、アップロードする動画はフォロワーのニーズにあわせてチャンネルを区別すべきと考えています。

平日の夜に毎晩うだうだとお喋りするだけの生配信を視聴するのはぽんきちの純粋なファンだけです。フォロワー程度では耐え難い内容なわけです。だからこそチャンネルを新しく作る必要性があるわけです。


これからぽんきちは残酷なまでの数字を見せつけられることになります。生配信を続けることでフォロワーの中に存在する自分の本当のファンの数を知ることになるからです。

辛いことではありますが、本当の事実を、自分の立ち位置を知る、という意味では生配信を続けることは役立ちますし、コロナ禍でライブが少ない今は「ライブ感」というものを得られる貴重な空間なので続けていくつもりです。



次にTwitterですが、ぽんきちは基本的に相互フォローをするという前提で始めました。

ぽんきちは所謂つぶやくという習慣がないので自分のブログ記事をシェアすることが多いわけです。それに加えて気になった他者のブログ記事やサイトや音源動画をシェアしたり、雑多な内容のツイートになっていました。

ぽんきちはTwitterの利用の仕方がよくわからなかったので、とにかくフォロワーをフォローする(所謂フォロー返し)という行為を続けていました。するとフォロー数とフォロワー数がほとんど同じ数字になるんですね。

始めた初期の頃はそんな感じだったんですが、数年経ってふと気付くとフォロー数よりもフォロワー数が激減していたんです。つまり、知らないうちにかつてのフォロワーからフォローをたくさん外されていたんです。


単純にTwitterの数字を価値として考えるならば、「フォロワー数」−「フォロー数」=価値となります。有名人などは顕著ですが、圧倒的にフォロワー数の方が多い人はネット上の価値が高い人たちです。

相互フォローに何も意味がないということを知るには、自分がフォローしている人たちをもう一度改めて見てみるのが良いと思います。

相互フォローを基本にしていると「こんなにもどうでもいい人たちを俺はフォローしていたのか!?」と思い知るはずです。もう全然分野が違うというか、ただフォロワーを増やしたいがためにフォロー返しを期待してぽんきちをフォローしている人たちが如何に多いか・・・

そこには本当の意味でのフォロワーなどほとんどいないし、ましてや自分のファンなど更にいないわけです。相互フォローを基本にしていたがために無意味な数字をただ積み上げていただけで、更に知らないうちに相手からフォローをたくさん外されているという・・・ぽんきちはTwitterについてはずっと意味のない使い方をしていたんです。


これからはTwitterでツイート(シェア)するテーマは一貫することにして、内容の純化を徹底します。つまり、雑多なイメージを一掃して、フリーランスのギタリストのTwitterだということが明確な内容にするつもりです。

そして、無意味な相互フォローはしません。Twitterも自分にとって有益な情報を提供してくれる人たちを一方的にフォローすればいいと思いますし、それによって初めて本当のフォロワーも数字に現れるんだと思います。

Twitterの純化を図ることでこれからしばらくはフォロー数もフォロワー数も激減することになりますが、それは無意味な数字から意味のある数字にするという過程では仕方ないことです。



最後にFacebookですが、例えばFB友達が1000人いるのにFBイベントを立ち上げたりニュースフィードでライブ告知を何度もしてもお客さんがほとんど来ない・・・そんなことって当たり前にありませんか?

ライブ告知を何度もしているので1000人中500人は見ている可能性はあります。でもライブにはほとんど来ません。こんなことって普通にあるわけでして、これはFacebookが相互フォローを基本にしたSNSだからだろうとぽんきちは理解しています。

ライブってネットのフォロワーは来ないんです。来てくれるのは基本的にファンか仲間だけなんです。そして、アマチュアの場合は仲間が多く、プロの場合はファンが多いのです。


つまり、音楽を仕事化するにはファンの存在が必須で、その数の多さが収益に直結します。フォロワーではなくファンです。

ネットのフォロワーはYouTubeでお話したように基本的にギブ・アンド・テイクのテイカーであることが多いわけです。自分にとって有益な情報を提供してくれる人だからフォローしていると、その「有益な情報を提供してくれる」=「ライブに行く」のではないならば当然ながらいくらライブ告知してもライブには絶対来ないわけです。

Facebookの友達=フォロワーとは限らないわけで、フォロワー=ファンでは当然ないわけです。友達申請という独特のシステムを採用しているFacebookはそもそもファンやフォロワーという概念が馴染まないSNSなのではないか?とぽんきちは考えています。

相互フォローが基本だからこそ友達申請などというシステムがあるわけで、そもそもその中にファンやフォロワーの存在を感じようとする思考は危険です。勝手に期待して裏切られるを繰り返してしまうだけです。



結論としては、フォロワー=ファンではないということに早く気が付くのが良いんだと。フォロワーはぽんきちが彼らにとって有益な情報を提供してくれる人と認識しているからフォロワーになってくれているんだと。

だから、有益な情報を提供できている間は彼らはフォロワーでいてくれる可能性があります。但し、それができなくなればいとも簡単にフォローを外すものなんだと理解すべきです。

それに対し、ファンは有益な情報云々を超えたところで存在しています。彼らは我慢強いというか、どんどん変化していくぽんきちを見守るかのように存在してくれるのです。

そんなファンを獲得することは簡単なことではなく、並大抵なやり方では到底獲得できるものではありません。だからこそ覚悟というものが必要になるのかもしれません。



まずは今存在する数少ない自分のファンに感謝です。なんと我慢強いんだろうと感心していますが、おそらくこれからもぽんきちは変化していくと思います。

変化していく自分を受け入れてくれる人たちにもっと出会い、数少なくとも本物の数字を地道に積み上げていきたいと考えています。








ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/

ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html

ぽんきち動画(YouTube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY

2020年8月17日(月)より台所でギターを弾く生配信は『ギタリストぽんきち生配信専用チャンネル』に移行します。
https://www.youtube.com/channel/UCKCk1hl_fs1oZtZ6iHhzKHg

ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html

ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact

ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html

ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ)http://guitaristponkichi.net/category/23311823-1.html

ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami

ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa

ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/

ギタリストぽんきちプロフィール

http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ブログの最新記事】
posted by ぽんきち at 2020/08/15 00:05 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。